秦野、二宮、大磯、中井にものもうす~問題点検証します!

わが町の問題点をあきらかにし、住みよい町つくり。

沿線に来た来た桜まつりだよ

2024-03-12 00:41:59 | 日記

やまきた桜まつり
「完全復活」へ準備着々
3月25日から4月8日
タウンニュース

過去開催時のようす

御殿場線沿線の桜並木の見ごろに合わせ
た「やまきた桜まつり」(3月25日(月)
〜4月8日(月)、山北鉄道公園周辺)。
まつりに向け、関係機関では着々と準備
が進んでいる。

約60年前に線路沿いにソメイヨシノが植樹
されその後、商工会青年部が第1回の桜ま
つりを開催今年で51回目となる。線路沿い
にある約120本の桜が作るトンネルを電
車が駆け抜けるロケーションが人気で、期
間中は町内外から多数の人が訪れる。

3月31日(日)には地元の山北高校ダンス
部らも出演するパフォーマンスステージや
保存されているD52の運行が企画されてい
る。また、4月6日(土)には町内外の
チームが山北駅周辺で演舞する「ソーラン
山北よさこいフェスティバル」もあり、桜
を中心に山北の魅力を堪能できるイベント
となっている。

今年の桜について、関係者らに話を聞くと
「全国的に開花が早まる予報があるが、
お隣の静岡県では遅くなる予報。いずれに
しても、期間中に楽しんでもらえるはず」
と話す。遡ればコロナがあり、直近では昨
年のイベント日が荒天で、中止になった
プログラムもあった。町職員は「今年こそ
は山北の一大イベントを完全復活させたい」
と意気込んでいる。

イベント日以外にも期間中は毎日屋台が出
店されるほか、午後6時からは線路沿いを
中心に公園周辺の桜が鮮やかにライトアッ
プされる。町職員は「電車と桜とD52を同
時に楽しむことができる場所。たくさんの
人に訪れてほしい」と話す。

小田原市消防本部
山北出張所が新しく
3月25日から運用開始
タウンニュース

完成した新庁舎

小田原市消防本部の足柄消防署・山北
出張所は3月25日から、隣に建設され
た新庁舎へと機能を移転する。新庁舎
には非常用発電機や女性用の居住スペ
ースなどを新たに設置。大規模災害時
の機能強化や女性も働くことが可能に
なるなど、時代に合った庁舎へと生ま
れ変わる。

現庁舎は建設から約50年が経過。老朽化
が著しかったため2022年から東側隣
地に新庁舎の建設工事が始まっていた。

新庁舎は1階に事務所や車庫、2階に仮
眠室、3階に食堂という作り。新たに設
置されるのは非常用発電機や感染症に備
えた救急消毒室・除染シャワー、女性用
の居住スペース・トイレ・浴室など。非
常用発電機はこれまで数時間ごとに給油
が必要だったが、新たに設置するものは
72時間無給油で使用可能で大規模災害時
の安定的な運営を実現できる。また、現
在小田原消防本部に所属する消防士
373人のうち19人が女性。同庁舎に
は女性用の居住スペースが無いため女性
を配置できなかったが、この問題も解決
されることとなる。

現在の庁舎は24年度に解体され、25年
度中に訓練施設やホース洗い場、駐輪
場などになる予定だという。

小田原市消防本部の担当者は「平時の
火災、救急はもちろん、大規模災害時
には中核的な役割を果たすことになる。
そういった際に機能を損なうことなく
効果的な対応ができ、地域の方に安心
される消防庁舎を目指していきたい」
と話した。

本紙足柄版の発行エリアでは、足柄消
防署・岡本出張所で20年に再整備が行
われた。足柄消防署と松田分署も築50
年近くが経っているため、今後再整備
を進めていくという。

山北の鉄道遺産を巡る
3月15日まで参加受付
タウンニュース

山北町の鉄道遺産を巡るツアーが
3月23日(土)に開催される。
町では参加者を募っている。

現在のJR御殿場線が東海道本線と
して複線で運行していた時期の遺産
などを見学するツアー。今回の見学
場所は第2相沢川橋梁跡や線守稲荷、
箱根第2号トンネル、蒸気機関車
「D52」=写真=が保管されている
山北鉄道公園など。当日は午前9時
15分にJR御殿場谷峨駅に集合(受付
9時〜)し、正午に同公園で解散する
予定。講師は山北町地域文化遺産活性
化実行委員会ほか。

対象は小学生以上の人(小学生は保護
者同伴)。定員は先着20人。小雨決行。
参加費は100円(保険料、資料代)。
申し込みは3月15日(金)までに町生涯
学習課窓口または【電話】0465・
75・3649

南足柄で銅板盗難相次ぐ
タウンニュース

南足柄市は2月16日、市内にある
複数の公園で銅板が盗難されたとし
て松田警察署に被害届を提出した。

市によれば、盗難被害にあったのは
3月1日までの段階で市運動公園
(怒田1734、2月9日)、範茂
史跡公園(怒田125の1、同25日)、
大口広場(班目4番地先、同26日)の
3カ所(カッコ内は所在地と被害確認
日時)。被害を受けたのは、いずれも
あずまや等の屋根に使われている銅板
だった。

他2カ所は調査中だが、市運動公園だ
けでも被害額は84万円に上るという。

生命の星・地球博物館
親子で楽しめるフェス
タウンニュース

過去のようす

神奈川県立生命の星・地球博物館
(小田原市入生田499)で3月9日
(土)・10日(日)、同館の開館記念
日を祝うイベント「ミューズ・フェス
タ」が開かれた。

昆虫標本作製と同定作業の実演、箱根
ジオパークの「ミニ成層火山作成実験」、
小田原市郷土文化館出張展示、特別プロ
グラムのミュージアムシアターなどイベ
ントが盛りだくさん。

同館は「子どもも大人も博物館に親し
んでいただける企画を準備しており
ます。どうぞ、お気軽にお越し下さ
い」と話していた。

子育て世帯の移住促進
タウンニュース

本山博幸町長

総額85億6100万円。この内一般会計
は52億円。「チルドレンファースト 未来
へツナグ町の機運上昇」がテーマ。寄地域
移住を促進する奨励金制度等新設。主な
新規事業は次の通り。▽寄地区定住促進
/1662万円▽松田町・寄村合併70周
年記念事業準備委員会に要する経費/46
万円▽AIオンデマンドバス利用促進業
務助成金/330万円▽地域医療介護総
合確保基金補助金/2196万円▽子ど
も・子育て支援事業計画推進/654万
円▽松田町・寄村合併70周年記念商品作
成/100万円▽寄みやま運動広場人工
芝新設/1億4114万円▽県西地域活
性化プロジェクト推進/1350万円▽
寄小学校整備/1500万円▽寄幼稚園
整備/200万円▽次世代デジタル人財
育成/227万円▽地域スポーツ活動推
進/626万円

連載【5】
現代に伝わった人形芝居―班目人形
芝居の歴史―
足柄高校歴史研究部3年
秋山七海さん
タウンニュース

足柄座での体験の様子

県立足柄高校3年の秋山七海さんは昨年
11月25日、「全国高校生歴史フォーラム」
で江戸時代から続く南足柄市の「班目人形
芝居」の歴史をテーマに研究発表を行い、
奈良県知事賞を獲得した。これまで4回に
わたりそのレポート全文(写真の一部含む)
を紹介してきた。今回が最終の第5回目
となる。

第3章 足柄座の歴史(3)人形芝居
の体験続き

足柄座の方から人形の使い方について教
わった際の私の体験談も記しておく。人
形はかなり重く、持ち上げるのがとても
大変だった。左手一つで支え、指や表情
を変えるので難しかった。舞台下駄は厚
さが15センチほどあり、下駄を履いたま
ま3人で息を合わせるのでとても苦戦し
た。足柄座の方たちはスラスラと歩いて
いたので、沢山の稽古を重ねたのだと思
った。演目の内容を理解し、語り手の話
に動きや顔の表情を合わせるのは、とて
も難しいと感じた。

(4)足柄座の現状

現在足柄座の座員は17人で、活動は土曜
日に行われている。足柄座のある方が、
「今一番の課題は、後継者がいないこと」
と語ってくれた。「若い座員がいない」
というのが、課題であるが、こうした活
動に興味を持ってくれる方もいる。課題
もあるが、「昔からある活動なので大事
にしている」と話してくれた。

おわりに

今回の研究では、江戸時代から続く班目
人形芝居の歴史を解き明かすことができ
た。阿波から来た夫婦によって広まり、
明治に吉田東九郎の指導により発展を遂
げた。そうして地域で伝承されてきた班
目人形芝居だったが、関東大震災の発生
により活動が困難になってしまった。だ
が、新たに発見した新聞の記事などによ
れば、私の高祖父である石塚花之助ら村
人の尽力で復活を遂げることとなった。
その後は、第二次世界大戦の中で活動が
行えない時期もあったが、戦後も地域で
活動が続いていたものの、昭和31年
(1956)を最後に一時中断するこ
ととなった。

資料を読んで行く中で班目の対岸にある
岸とも深い繋がりがあったことが分かっ
た。岸についての資料はほとんど無いが、
八幡神社に元舞台小屋があることも確認
できた。さらに、現在残る班目人形芝居
の衣装を分析した結果、その中に岸で使
われていた人形が多く伝来していること
も分かった。また、人形の衣装に記され
た名前の方の子孫が現在も岸地区に何名
かいられることを明らかにした。しかし、
聞き取り調査を行う中で、岸では人形芝
居の文化は今では全く伝わっていないと
いうことを肌で感じた。いくら地域で長
い間伝わってきた文化とはいえ、一旦文
化が途絶えてしまうと、その文化は人び
との記憶からは全く消えてしまうという
ことが分かった。

班目人形芝居も歴史上その活動を中断す
ることがしばしばあった。しかし、先人
たちはその困難を乗り越え、活動を現在
まで伝えてきた。足柄座も後継者不足な
どの問題はあるが、私はそうした足柄座
を始めとする人形芝居の活動をより多く
の人に知ってもらえるよう、その歴史を
伝え、今後も研究を続けていきたい。      

おわり

おおいゆめの里
夜桜ライトアップに300人
タウンニュース

初めて実施された
ライトアップ

大井町の「四季の里」とおおいゆめの里
で3月2日、桜約20本のライトアップと
スカイランタン(R)の打ち上げが行われ、
多くの人が闇夜に浮かぶピンクの桜を楽
しんだ。

町と包括協定を結ぶ昭和女子大学の学生
が、町づくりプロジェクトの一環として
絶景スポットにある桜のライトアップな
どを考案。クラウドファンディングを実
施し協力を募っていた。最終的に支援金
56万円が集まり、LEDライトの設備等
を購入したもの。

このほか会場では「家族が健康でありま
すように」「お父さん、お母さんありが
とう」など、各々のメッセージが記され
たスカイランタン(R)120個が約300
人の手で打ち上げられた。

小・中で給食費無償化
タウンニュース

加藤修平市長

市の最重要課題と位置付ける「定住促進
と人口増」の実現に向け、子育て支援や
地域産業の活性化を意識した予算編成と
なった。

予算総額は293億1800万円。この
うち一般会計は171億9200万円と
なった。主な新規事業は次の通り。

▽小学校・中学校の給食費無償化/1億
4738万円▽移住支援/300万円▽
金時見晴パーキングトイレ設置1222
万円▽高齢者あんしん見守り支援/114
万▽保育所等紙おむつ処分事業/469
万円▽幼稚園バス運行/833万円▽
幼稚園トイレ洋式化及び空調機整備/
2635万円▽脱炭素型ライフスタイル・
ビジネススタイル転換促進/558万円
▽指定緊急避難場所看板設置/155万
円▽地域交流アプリ導入/89万円▽各種
情報システム標準化・共通化/2201
万円

鎮魂、2000の灯 茨城・潮来の潮音寺 
犠牲者の冥福祈る
3/11(月) 茨城新聞クロスアイ

東日本大震災の被災者の冥福を
祈る家族連れ=11日午後6時48分、
潮来市日の出

茨城県潮来市日の出の潮音寺(村上定運住職)
で11日、東日本大震災追悼行事「花あかり」
が開かれ、約2000灯のろうそくが境内にと
もる中、訪れた人々が静かに手を合わせ、
犠牲者の鎮魂を願った。

花あかりに先立ち、午後1時半からは追悼
法要や奉納演奏を実施。地震が発生した
午後2時46分には、隣接する認定こども園
の園児らと参列者らが鎮魂の鐘を7回打ち
鳴らした。

ろうそくは午後5時ごろから火が入れられ、
「3・11」の文字や、桜吹雪の絵柄が浮か
び上がった。境内では、目を閉じて犠牲
者の冥福を祈る来訪者の姿が見られた。

村上住職は、能登半島地震の被害にも触
れ、「(液状化など)この場所で起きた記憶
を受け継ぐことが、今まさに苦しんでいる
方々への共感の心を育てることにつながる。
今後も続けていきたい」と話した。

【幸手市】イベント「第91回幸手
桜まつり」は3月20日より開催。4月7日迄
※開花状況により期間変更有

こたろう地域ニュースサイト号外
NETライター(久喜市・幸手市)
3/11(月) 

「第91回幸手桜まつり」のチラシ
幸手権現堂桜堤(4号公園)は関東の桜の
名所として有名で、約1,000本のソメイヨ
シノが1キロメートルにわたって咲き誇り
ます。桜堤も綺麗で圧倒されますが、周辺
に咲いている菜の花とのコントラストも
また美しいんですよ。

開花前の幸手権現堂桜堤と菜の花畑
(撮影日:2024年1月14日)

そんな幸手権現堂桜堤(4号公園)で「第91回
幸手桜まつり」の開催が決定し、チラシや
幸手市観光協会の公式X、「広報さって」
などで詳細が発表されています。

「第91回幸手桜まつり」
■開催場所:権現堂公園(4号公園)の
幸手権現堂桜堤(外部サイト「幸手市
観光協会公式X」等)
■期間:2024年3月20日(水)から4月
7日(日)※開花状況によって期間が
前後する可能性あり

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街中に再びシネマレトロ調 | トップ | 神奈川の地球歩きすぐに発売 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事