岐阜市長良のオルタナティブスクール

あいぎふ・自由学校です。

不登校だった子が中心、小中学生が通っています。

 

新学期が始まり

前学年で不登校だったお子さんが学校に通うことを期待している方もいるだろうし

新学期が始まったら行き渋りが始まったという方もいることでしょう。

 

このところ、みなさんお勉強熱心で

以前よりも情報も充実してきていて

スクールに相談に見える方も

ある程度自分なりの答えは見えていて

「学校へ行かなくても何とかなる!!」という

背中を押して欲しくて相談に見える方も増えているように感じます。

 

そのなかでよく話題に上るのが

「学校へ行けって言っちゃっていました。反省です。」とか

「学校へ行けって言っちゃいけないんですよね??」

という、不登校初期の声掛けのこと。

 

そうですね。

確かに、「学校へ行け」と無理やりとか恫喝めいたことを

ただただ盲目的に続けてしまうのはNGですよね。

 

けれど、私たち的には

不登校経験のない親だったら

「何で学校へ行かないの?!」と思ってしまうのは普通だと思っています。

思っていて、それを言葉にしているだけなんです。

それって、普通の会話ですよね?

 

親だって感情のある生き物ですし

自分の価値観になかったものに出会ってしまって混乱もしますし

思ったことを口にするのは当たり前。

 

中には

「ネットに書いてあったので、『学校へ行け』と言いたい気持ちを我慢してしんどいです。」

という方がいます。

が、我慢してしんどいのであれば、いっそのこと言ってしまっていいのでは?と思います。

 

言って、行けて、一過性のものの子もいます。

 

逆に、行って、嫌がって、どうもこうもならなくて

そこで初めて本音や、我が子のことを知ることができる場合もあります。

その場合はもう

「何で学校へ行かないの?」とか

「行くべきだ」のような言葉は自然と出なくなります。

それだけ子どもがしんどい想いをしているんだということがわかるからです。

その時に言い続けてしまうと

引きこもってしまったり、心が壊れてしまいますので注意が必要です。

 

はじめから物わかりの良い親である必要はありません。

子どもに振り回される必要はありません。

 

言いたいことを何でも間でも我慢しすぎない。

かといって一方的に子どもを責めない。

やや喧嘩もしながらぶつかって

葛藤しながら情報収集して、学んで

親自身がアップデートして変わって行くことができたら

きっと様々な状況は変わって行きますし

不登校でも大丈夫!っていうところにもきっと行きつけます。

 

「学校へ行け」って言ってしまった、追い込んでしまった(・・;)

これじゃあ、お互いに幸せじゃないよねと思う。

そんな経験を経て、次のステップがはじまることは少なくないです。

 

気を付けるべきことは

このセリフを言ってよい悪いという表面的なことではなくて

子どもの気持ちや状況を全く無視して一方的に責めることがないかということ。

 

どうすればもっと我が子が笑顔になって

委縮せずに成長できるかを考える。

親も自分の人生や幸せを考えて

その人生の一ページでどんな親子関係でいたいか考えてみる。

そういったことが、後々につながってきます。

 

「絶対に学校へ行けと言ってはいけない」とは言いません。

言いながらも、あるいは言ったことがあっても

その後の自分自身のアップデートを怠らず

一方的に子どもに対して高圧的にならず

お子さんのことを大切に思っていれば

ぶつかり合いながらも光が見えてくることでしょう。

学校へ行かなくても大丈夫

学校へ行かない方がこの子は幸せになれるかもしれない

いろんな生き方、いろんな道がある

そういったことが見えて初めて

自然と「学校へ行きなさい」という言葉が出て来なくなります。

 

お互いの本音のがまんしあい、顔色のうかがいあいが一番よくありません。

 

あいぎふ・自由学校で伸び伸び子育てしませんか?