こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

本日は冒頭でStand.fmのラジオの

最新放送回をご紹介します!

 

 

私が最近疲れ目が気になって

いろいろ調べたり眼科を

受診してみた話を元に、

 

40代以上の大人世代が

目の健康を保つために

意識したいことをについて

お話している回です。

 

 

そして最新のメンバーシップ限定回では、

 「好き」を仕事にしたい人が、

 早く成功するために大事な3大要素

というテーマでお話しています。

 

 

こちらも冒頭数分間は

無料でご視聴いただけますので、

ぜひチェックしてみてください(^^)

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ。

 

今回は、お客様宅での

お片付け事例後編です!

 

前編では、モノが混在しがちで

上手く使いこなせなかった

リビング収納棚のお片付けの様子を

ご紹介しました。

 

 

こちらのお宅ではリビング以外にも

キッチンやダイニングテーブルにも

DIYされた収納がありましたが、

 

そちらもゴチャつきがちな

ことにお悩みでしたアセアセ

 

また、冷蔵庫の上や

レンジ上の収納についても

見た目がゴチャつくのが

悩みとのことでしたえーん

 

 

そこで後編では、

 

ゴチャつきがちなキッチン・

ダイニング収納のプチストレスを

まとめて解決!

【整理収納コンサル事例】

 

というテーマで、

 

午後に作業を行った

その他の箇所のお片付けの様子を

まとめてご紹介します!

 

 

■午後の作業箇所①:キッチンのオープン棚

 

 

では、午後に作業した

1つ目の箇所である、

キッチンのオープン棚から

ご紹介します。

 

こちらもご自身でDIYして

設置された棚だそうですが、

 

上の方がゴチャっとしがちな

ことにお悩みとのことでしたアセアセ

 

ただ、トタンボックスは

中身はほとんど空っぽだそうで、

見直しの余地がありそうでした。

 

 

 

ということで、早速

こちらの棚の中身を出して

見直していきます。

 

こちらに置かれているのは

主にサプリメントのストックや

コーヒーグッズ類、

 

詰め替え容器などの

使用頻度低めのキッチン用品との

ことでした。

 

 

 

サプリメントはあちこちに

点在しているようでしたので、

トタンボックス1つに

まとめることにしました。

 

サプリのストックは比較的

出入りがあるとのことでしたので

棚の下段に配置して、

 

もう1つのトタンボックスには

使用頻度の低いキッチン用品を入れて、

上段に配置しました。

 

 

 

また、コーヒー用品は

ご主人がよく使うとの

ことでしたので、

 

取り出しやすい位置に

直接配置しました。

 

そしてお茶類のストックは

お手持ちのケースにまとめて、

 

見た目がゴチャつかないように

収納していきました。

 

では、キッチンオープン棚の

BeforeAfterをご覧ください!

 

 

<Before>

 

<After>

 

モノの配置を見直したことで

棚の上に置くものを

少し絞り込むことができ、

 

お手持ちのボックスも

置き方を変えることで、

 

見た目のゴチャつきが

気にならないよう

少し工夫しましたウインク

 

 

■午後の作業箇所②:調味料ストック収納確保

 

 

続いて同じくキッチンの、

調味料のストック収納スペース

確保です。

 

スーパーで買えないだししょうゆを

まとめ買いされているとのことで、

 

それの置き場所がなく、

玄関の棚にちょい置きされて

しまっている状態でしたガーン

 

 

 

さらに、だししょうゆのストックは

洗面所前のワゴンにも

点在していましたアセアセ

 

本当はこちらのワゴンは

食品ストックの収納用として

購入したものだそうですが、

 

ご家族が洋服の一時置きとして

使ってしまっているため、

ストック品の収納スペースは

別で確保する必要がありました。

 

 

 

そのため、キッチンの背面にあった

カラーボックスの中身を

見直すことに!

 

カラーボックスにあった

引き出しの中身があまり

稼働していないご様子だったため、

 

思い切って引き出しを処分し、

中身は別の場所に移動しました。

 

 

<After>

(※同じ画角でのBeforeを撮りそびれてしまいました・泣)

 

そして空けたスペースに、

無事にだししょうゆが全部

収納できました爆  笑

 

まだ少しスペースに空きがあるので、

他の調味料を買った時にも

こちらに置くことができますねウインク

 

 

■午後の作業箇所③:ダイニングテーブル下の引き出し

 

 

続いて、ダイニングテーブル下の

引き出しです!

 

こちらもDIYでテーブル下に

取り付けられたそうですが、

 

便利な場所ということもあり、

いろんなモノがちょい置きされて

ゴチャついてしまって

いるご様子でしたえーん

 

 

 

そこで、引き出しを表に出して、

ダイニング下に残したいモノと

ここになくて良いモノを

選別していただきました!

 

そして3つの引き出しそれぞれの

役割を整理していただき、

 

どこに何を収納するのかを

改めて見直しました。

 

 

<Before>

 

<After>

 

それぞれの引き出しは、

 

・1軍の救急用品

・1軍文具・ヘアセット用品

・ケーブル類

 

という形で改めて役割を整理。

 

こちらはまた生活していると

ちょい置きが出てくると思うのでアセアセ

 

定期的に見直しをして

いただくようお伝えしましたウインク

 

 

■午後の作業箇所④:書類収納棚

 

 

続いてこちらはリビングにある

書類収納棚です。

 

こちらもDIYで取り付けたものだそうで、

木製のファイルボックスも

ご自身で作ったものだそうびっくり

 

 

 

ただ、本の置き場がなく、

棚の上に横積みになって

しまっていましたアセアセ

 

また、木製のファイルボックスの

中身も不要なモノが多く、

見直しの必要があるとのことでした。

 

 

 

ということで、こちらも

全部出しして中身を精査!

 

不要なモノは処分して、

残ったモノも使用頻度で

配置を見直しました。

 

 

 

木製のファイルボックスは重くて

取り出すのが大変そうだったため、

 

使用頻度が高いものは向きを変えて

サッと取り出せるようにしました。

 

ボックスの中にも手前に

立ち上がりがあるものと

ないものがあったため、

 

特にすぐ出せるようにしたいものは

立ち上がりのないタイプを

使用することにしました。

 

 

<Before>

 

<After>

 

ということで棚を見直した

BeforeAfterがこちら!

 

向かって左側には

使用頻度高めのものを配置し、

 

奥側は使用頻度低めのモノを置き、

見た目重視でファイルボックスの

背中側を見せるように置きました。

 

 

 

ちなみに本のうち、

厚みがあって棚の中に置くと

幅を取ってしまうものは、

 

元々キッチンで使っていた

ワイヤーバスケットを使って

棚の上に収納しました。

 

単行本サイズの本も

ちょうど奥行ピッタリに

置くことができました爆  笑

 

 

■午後の作業箇所⑤:冷蔵庫・スチールラック上スペース

 

 

そして最後は冷蔵庫と

スチールラック上の

スペースです!

 

ここには食品ストックや

食洗機用の洗剤類、

ペットのおやつなどが

置かれていましたが、

 

見た目がゴチャっとして

しまっていることに

お悩みのご様子でした。

 

カゴの中身もパパが買ってきた

食品ストックが多いそうで、

賞味期限が切れているものも

多そうとのことでした。

 

 

 

ということで、早速カゴの

中身を見直しました!

 

見ていくと、お菓子と

料理用の食品が混在している他、

 

賞味期限切れの食品も

かなり大量にありました笑い泣き

 

 

 

 

そして猫ちゃん用のおやつは

レンジ上のラックに

直置きされていたので、

カゴにまとめました。

 

ちょうどキッチンオープン棚で

使っていたカゴが1つ余ったので、

そちらにまとめることにしました。

 

 

<Before>

 

<After>

 

ということで、見直した

Afterがこちら!

 

食品の入ったカゴは

取り出しやすいようにどちらも

スチールラックの上に配置。

 

猫ちゃんのおやつが入ったカゴも

布の面を手前に置くことで

目隠しできるようになりましたウインク

 

 

 

以上、お客様宅での

お片付け事例後編でした!

 

作業後に、お客様からは

こんなご感想をいただきました。

 

-----------

とても有意義な時間を

過ごさせていただきました。


おうちの片づけで次にやること、

課題などが見えてきました。
 

片づけのメゾットなども学びたいですね。
ぜひ次回もよろしくお願いします!

-----------

 

 

有意義な時間を過ごせたとのこと、

私もとても光栄です照れ

 

ご自身でいろいろ試行錯誤を

してみているものの、

なかなか上手く進まずお悩みの方は、

 

一度プロの視点も借りながら

現状の見直しにトライして

みてはいかがでしょうかウインク

 

 

★Part1〜4おまとめパックもリリース!

→これまでの経験をまとめた有料noteをリリースしました!

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

 

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村