サラリーマン、単身赴任で寺社めぐり。

単身赴任に彩りを。。
寺社に行き尽くして素敵な仏像たちと出会いつつ、食・酒を堪能する旅に出てみました。

【春】 京都・洛西太秦 「美像に見惚れて」①

2017年04月22日 | 
京福電鉄「嵐電(らんでん)」はまことによい。

こぢんまりとした「路面電車」的電車であるが、四条大宮~嵐山を走る本線と、北野白梅町~嵐山を走る北野線の二経路があって、龍安寺や妙心寺、車折神社など、京都洛西の有名どころを突っ切っていくのである。
本線・北野線乗り放題の「一日フリー切符」や、地下鉄と連携した「ワンデイ・チケット」などもあって、使い勝手もよく、京都洛西散策には欠かせない交通手段なのである。

降り立ったのは太秦広隆寺駅。
美像に会いに行くとあって、かなり気持ちは高ぶっている。
駅から大通り(三条通り)を渡るとすぐに、巨大な楼門が迎えてくれた。


<楼門>





真言宗蜂岡山・広隆寺。超メジャー級の寺院である。
創建は推古天皇十一年(六〇三)、聖徳太子建立七寺のひとつである。七寺とは
一.奈良・法起寺
一.奈良・法隆寺
一.奈良・中宮寺
一.奈良・橘寺
一.奈良・葛木寺(橿原の和田廃寺)
一.京都・広隆寺
一.大阪・四天王寺
であるが、広隆寺については、渡来人の秦氏が創建したとの説もあるそうな。
ただ、いずれにしても、京都屈指の歴史を持つ古刹であることは間違いない。

楼門をくぐり、境内へ。
左手に薬師堂と地蔵堂、右手に講堂(平安・重文)を観ながら進むと、正面に本堂(上宮王院太子殿)がズッシリと構えている。


<薬師堂>

<地蔵堂>

<講堂>

<本堂>


シンプルでありつつも、全体として重厚感ある佇まいである。

【春】京都・洛西太秦 「美像に見惚れて」② へ続く









最新の画像もっと見る

コメントを投稿