カワセミのまなざし

カワセミのまなざし

野鳥とクラシックギターへの強い想い

"オオルリ""マヒワ""ウグイス""ビンズイ""センダイムシクイ"ほか 【動画あり】  野鳥たちの憩いの水場(その3)  野鳥撮影《第493回》

(水場で立ちすくむメジロ

今回はシリーズ「野鳥たちの憩いの水場」の第3回をご紹介したいと思います。水場で待っていると水分補給と毛繕いのため、たくさんの小鳥たちがやって来ます。お馴染みの野鳥やこの時期にしか出会えない野鳥たちなど観察しているとワクワクします。しばらくこのシリーズが続きますが、お楽しみにして下さい。

続きを読む

"コルリ""コサメビタキ""ヤブサメ""ソウシチョウ"ほか  野鳥たちの憩いの水場(その2)  野鳥撮影《第492回》

(水場のメジロ

今回は「野鳥たちの憩いの水場」の第2回になります。立ち寄った水場は毎年この時期になるとコルリの美しい囀りが聴こえて来ます。当然コルリの登場を今か今かとじっと息をひそめて待ちます……。

続きを読む

野鳥たちの憩いの水場(その1)..."マヒワ""アトリ""ビンズイ""コムクドリ"ほか   野鳥撮影《第491回》

(愛嬌溢れるヤマガラ

段々と野鳥たちを観察する機会が少なくなってきましたが、そういう時は水場でじっくりと腰を据えて野鳥達を待つことが得策のような気がします。そこで今回以降数回にわたり、お気に入りとなった水場の様子をご紹介したいと思います。

続きを読む

夏鳥の様子伺いで山梨県の避暑地へ..."オオルリ""クロツグミ""キビタキ""サメビタキ"ほか   野鳥撮影《第490回》

キビタキ・メス

春本番の4月に入りますと夏鳥たちは繁殖に備え盛んに飛び回り、バーダー達にとって最高の観察シーンを目の当たりにすることが出来ます。私もこの時期に必ず訪れるいつもの水場に寄り、じっくりと野鳥たちを観察してきました。

続きを読む

2024/2~3月を振り返って..."ベニマシコ""ルリビタキ""マヒワ""カヤクグリ""クロジ"ほか   野鳥撮影《第489回》

留鳥エナガ

今年撮影した画像データを見直していた所、2~3月は殆ど編集作業が終わっていないことに気が付きました。この期間は冬鳥や漂鳥を中心に県内の林道で活発な動きがみられました。そこで今回、未編集データの中から野鳥たちをピックアップして少し多めにご紹介したいと思います。状況説明はありませんが、よかったらご覧下さい。

続きを読む

冬から春へ....混在する野鳥たち"ジョウビタキ""マヒワ""オオルリ""センダイムシクイ"など    野鳥撮影《第488回》

(とても小さいヒガラ

4月は野鳥達のバトンタッチの季節。冬鳥・漂鳥・夏鳥たちが一堂に会し、囀りながら季節の引継ぎをにぎやかに行います。とても貴重な観察機会が生まれ、お得な気分になります。

続きを読む

県内で初観察(個人的に)憧れの"コマドリ"そして夏鳥"オオルリ""キビタキ"など    野鳥撮影《第487回》

(食べ物を咥えたメジロ

4月に入りますと野鳥たちの動きが活発化します。そんな中、嬉しいことに憧れの夏鳥コマドリをたまたま県内で観察することが出来ました。今回は春の蝶たちも併せて紹介させて頂きます。

続きを読む