普段の生活の中で 香りを嗅ぐとホッとするのは何故でしょう。

香りが一体どういう作用で、どのように身体に影響を与えていくのか。

そのお話をしたいとおもいます。

 

 

鼻から香りを取り入れると鼻腔内の嗅覚神経を通って

大脳辺縁系へと伝えられ「記憶される」のです。

 

また、体調によっても 好みの香りも変化します。 

外部からの「香り」という刺激に対して脳の中では

「子の香りはキケンなのか、自分にとって必要なのか」と判断しているのです。

 

大脳辺縁系というのは ヒトの感情や記憶に深くかかわる部位。 

道を歩いていてふと漂ってくる良い香りやおおいしそうな匂いに

記憶が呼び戻されることって 誰にも経験があると思います。

 

それだけ脳への記憶されたことというのは「香り」とも「深い関係」なのです。

つまり、過去の経験や記憶と照らし合わせるという大切な機能を持っています。     

 

日常生活の中で何気なく使う精油の香りも 

実はこんなに大切なストーリーを持って 身体へ影響しているのです。

 

アロマ精油は医薬品ではありませんが、リラックスだけでなく

免疫向上や予防対策にも使用できる素敵なアイテムです。

ケモタイプ精油の特徴を楽しんでいただくためのお手伝いが出来ることを

ピルラルムは心掛け、皆様に提供しています。    

 

 

    

 

       

     

 

人気ブログランキングへ