SSブログ

JR笹子から三ツ峠山 秀麗富嶽十二景の本社ヶ丸と清八山は◎ [東京での登山と日常]

 JRの「のんびりホリデーsuicaパス」(2,670円)を使って中央線の笹子駅まで。大菩薩嶺から滝子山まで縦走した時に日が暮れてからこの駅に来たのが懐かしい。あの時は真っ暗で、他に誰も乗客がいなかったけど、今日は6人くらい下車したお客さんがいました。みんな滝子山に行くのかな?

笹子駅の横の道を行く

 駅に沿って歩くとすぐに山道への道標。途端にすごい急登。杉の植林地の杣道のような道をジグザグに乗って行く。ちょうど1時間くらいで庭洞山の頂上に着いた。

庭洞山

庭洞山近くでみたツツジ?

 杉林の中を進んで行くと途中で林道を横断する。テレビアンテナ(ケーブルテレビのものだろうか?)があったし、林道の先で建設中の鉄塔があったりで、この道は元々は作業用の道なのかもしれない。緩やかなところと急登が交互に現れるが、アップダウンは少ないので精神的には楽だ。

鉄塔建設中

ヤセ尾根も出てくる。道標はしっかりしている

 痩せ尾根も出てくる。
 鉄塔がまた建っていて、辺りが切り開かれて展望が良い。大菩薩嶺と滝子山の稜線が見えた。

大菩薩嶺から滝子山の稜線が見える


 あの稜線は良かった。あの日から大菩薩嶺は僕にとって特別な山になった。やがて秀麗富嶽十二景の本社ヶ丸(ほんじゃがまる)。

本社ヶ丸から富士山

 そして清八山。富士山の眺めがとても良い。大月市の秀麗富嶽十二景の選定はハズレがない。

清八山から見る富士山

広い尾根筋もある

御巣鷹山のアンテナ施設が見える

 ここまでくると御巣鷹山のアンテナ施設が近くに見える。少し下って最後の急登は300メートルほどだろうか。
 「晩飯はどこかでビールでも飲んで帰るか」と考えながら登っていると、最近よく見るYoutube「メガジョッキちゃん」の音楽が頭の中で流れていた(笑)。

 やがてアンテナが林立している御巣鷹山に着いた。山頂標識は木にぶら下がっていて「これ?」と拍子抜けするくらい。きっとアンテナ施設があるので、標識が立てられなかったのだろうな。
 そこからなだらかな稜線でつながっているのが三ツ峠山だ。

御巣鷹山から三ツ峠山へ

 三ツ峠山は日本二百名山で、割とすぐ近くまでバスの便もあるそうだ。だからなのか人が多すぎてリュックを下ろす気にならない。

三ツ峠山から下る

 よく整備された階段を降りて行くと富士見荘という営業していない小屋があって、その前で行動食のクッキーなどを食べる。なんだかんだで13時になっているので、下山に取り掛かる。

 三ツ峠山は関西人の私でもロッククライミングのゲレンデとして知っている。社会人山岳会の記録を読んでいると、昔はアブミを使った人工登攀を三ツ峠山で練習したとの記述をよく見かけたからだ。確かにブロックを積み重ねたような岩でハングも多い。この日も新人訓練を兼ねて練習しているようだった。何と言っても富士山をバックに登るロケーションは抜群だなあ。

屏風岩にはクライマーが練習中

 下りの道はしんどかったです。途中で八十八大師というところがあって石仏が並んでいました。三ツ峠山は信仰の山でもあったそうですね。石仏は江戸時代末期のもので、四国お遍路に行けない人のため、お参りすると八十八ヶ所巡りのご利益があるそうです。

八十八大師

 やがて林道になって、地図上で気になっていた達磨石をみる。

下山口にあった達磨石

 昔の水害をきっかけに据え置かれたものらしく、「大日如来」を意味する梵字アーク文字が刻まれていた。駅まで歩いて到着は15時20分頃になった。駅前は何にもなくて役場まで歩いて入口入ったところの自動販売機でコーヒーを飲む。休日出勤の若い役人に不審そうに見られた。

 帰りは富士急行(トーマスの電車だった)に乗って大月へ行く。列車内は外国人観光客でいっぱいだった。大月からJRに乗り換える。
 最寄りの駅の立ち飲み屋でビール大瓶「赤星」とポテトサラダと麻婆豆腐で1,250円。お疲れでした〜

■JR笹子駅から三ツ峠山 2024/4/20
笹子(7:40/10:35)本社ヶ丸(7:45/12:35)御巣鷹山(12:35/12:50)三ツ峠山(13:10/15:20)三つ峠駅

↓笹子駅からしばらくトラックとり忘れましたm(_ _)m。地理院地図を利用して作成。
笹子から三つ峠地図.png
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント