hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Black Box Thinking (Matthew Syed)-「失敗の科学」- 288冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

「失敗から学びましよう」と経営者は簡単に言う。 しかし、この常套文句をお題目のように言いっぱなしにするのではなく、その言葉と向き合って実際にこれほどまでに科学的に検証してみせた本は、今まで無かったのではないでしょうか。 著者は「失敗」を言葉通りの失敗ではなく、データを集めるためのテスト試行として捉えていて、成功に導くための必要条件として解釈しています。 必要条件であるからこそ「失敗は恥ずかしいもの・隠すものではなく、どんどん試行錯誤しましょう。良いものに磨き上げて行きましょうよ」 読者にそう語りかけます。
 誤認逮捕、航空機事故など、様々な過去の例を出して、失敗から学ばない姿勢の危険性を著者は説いています。 若くして妻を医療事故で亡くし幼い子供を残されたパイロットのオープニングのエピソードがあまりにもリアルで、書き出しからドキドキする展開で一気に引き込まれます。 
(2015年発刊)

メモポイント

  • この本の趣旨を一言で表すと、これ。 「失敗から学ぶのが、最も手っ取り早い」

Only by redefining failure will we unleash progress, creativity and resilience.

  • 1940年代に続発した爆撃機ボーイングB-17の滑走路上での事故。 米国空軍もその続発する理由がさっぱり分からない。 調査を依頼されたある心理学博士が、丹念に調べ上げてある結論に達した。 コックピットのデザイン設計がまずかったというのだ。 パイロットの操作するレバーのうち、翼の後ろについているフラップの制御装置と、着陸時のタイヤを出すレバーが隣り合わせにあり、しかもこの2つのレバーがそっくりだった。通常の落ち着いた環境であればパイロットはこの2つのレバーを混同したりはしない。 しかし最も緊張を強いられる着陸時には、パイロットは間違えて翼のフラップを制御する代わりに、着陸用のタイヤを出してしまう。これが続発する事故原因だという。 この博士の提案により、このレバーの形を変え一目で違いを分かるようにデザイン変更した。 その結果は? この種の事故はその後、一切発生しなくなった。

 He found that the switches controlling the flaps in B-17s were identical to the switches controlling the landing gear (the wheels), and were placed side by side. This was not a problem when the pilots were relaxed and flying conditions perfect. But under the pressure of a difficult landing, pilots were pulling the wrong lever. Instead of retracting the flaps, to reduce speed, they were retracting the wheels, causing the plane to bellyflop onto the runway, with catastrophic results.
 Chapanis came up with the idea of changing the shape of the levers so that they resembled the equipment they were linked to. A small rubber wheel was attached to the landing-gear switch and a small flap shape to the flaps control. The buttons now had an intuitive meaning, easily identified under pressure. What happened? Accidents of this kind disappeared overnight.

 まさに事故失敗例をデータとして蓄積し、それに基づき分析し改善している。
 私見だが、お年寄りによるプリウスの事故も似たような話ではないかと感じる。 認知力が落ちていることが一番の原因だろうが、それにしてもその発生しやすい原因を排除できないかなと思う。ブレーキとアクセルを踏み間違えることは通常は起こらない、しかし気が動転している時にはあり得る話。
 

  • 失敗は検証されて初めて解決の糸口となる。 占星術は予言に対して検証を行わない。どのような解釈でも適用できる。その曖昧さが魅力であると同時に、意味のあるサイエンスとして二世紀以上経ってもずっと進歩してこなかった理由。 何にでも当てはまる理論などは、最も役に立たないものである。

This gives astrology a seductive strength: it is never ‘wrong’. But the price it pays for immunity from failure is high indeed: it cannot learn. Astrology has not changed in any meaningful way for over two centuries.

  • 科学とは、単なる確認作業ではなく事実との相違・誤りの検証作業である。 知識は、想定通りの結果からではなく予想と矛盾したデータにより進歩する。 科学の本質を最も端的に表したもの。

Science is not just about confirmation, it is also about falsification. Knowledge does not progress merely by gathering confirmatory data, but by looking for contradictory data.

  • どれほど自分の記憶が確かであると感じていたとしても、間違いの可能性がある。 絶対、と言うのはあり得ない。世の中の「言った、言ってない」問題の多くは、わざとではなく、当人たちは本心からそう思い込んでいるために起こる。

This episode is revealing because it shows that even practising scientists are suckers for the seemingly inviolable power of memory. When we remember seeing something, it feels as if we are accessing a videotape of a real, tangible, rock-solid event. It feels like it must have happened. When people question one’s memory it is natural to get irate.

  • 生物の進化プロセスとはトライアンドエラーの効果そのもの。神が作りたもうたとしか思えない神秘も、この効果が作り出したのだ

 Cumulative selection works, then, if there is some form of ‘memory’: i.e. if the results of one selection test are fed into the next, and into the next, and so on. This process is so powerful that, in the natural world, it confers what has been called ‘the illusion of design’: animals that look as if they were designed by a vast intelligence when they were, in fact, created by a blind process.
 An echo of this illusion can be seen in the nozzle example. The final shape is so uniquely suited to creating fine-grained detergent that it invites the thought that a master designer must have been at work. In fact, as we have seen, the biologists used no ‘design’ capability at all. They simply harnessed the power of the evolutionary process.

  • 失敗はただの失敗では無い。正解を導くために、除外できる選択肢を明らかにしているのだ。

 Now think of the Unilever biologists. They didn’t regard the rejected nozzles as failures because they were part and parcel of how they learned. All those rejected designs were regarded as central to their strategy of cumulative selection, not as an indictment of their judgement. They knew they would have dozens of failures and were therefore not fazed by them.

  • イデア出しのツールとしての、ブレーンストーミングについての一考察。 ブレストの基本ルールとして、思いついたことを照れたり遠慮せずに口に出すこと、そしてその意見に対して批判をしないこと、というのがある。 この二つ目のルールに反して、どんどん建設的な批判意見を出してみたらどうなるか? 驚くことに通常のブレストよりも、新規のアイデアが25%も多くそして解決案も2倍も多く出てきたというのだ。ネガティブな結果や意見から学ぶ効果が絶大であることを示している。

 Free-wheeling is welcome; don’t be afraid to say anything that comes to mind. However, in addition, most studies suggest that you should debate and even criticise each other’s ideas [my italics].’ The results were remarkable. The groups with the dissent and criticise guidelines generated 25 per cent more ideas than those who were brainstorming (or who had no instructions). Just as striking, when individuals were later asked to come up with more solutions for the traffic problem, those with the dissent guidelines generated twice as many new ideas as the brainstormers.


 ドキュメンタリーのような個別のエピソードから、普遍の真実を炙り出そうとするそのタッチはマルコム・グラッドウェルの著作を思い出しました。 このほんが気に入った方には、グラッドウェルの「Outliers」(136冊目)などオススメです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Brothers Karamazov (Fyodor Dostoyevsky) - 「カラマーゾフの兄弟」-287冊目

ジャンル: 小説(古典)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 ふー、やっと読み終わりました。 「読まずに死ねるか」的なランキングでは常に上位を占める本作です。 人物の書き分けや様々なジャンルの要素を詳細に盛り込んだ手法は評判に違わずさすが殿堂入りという作品です。 この小説にはあらゆる要素が含まれています。 妬みや嫉み。プライドと偏見。そして惜しみない優しさも。三男アリョーシャとリサの恋の始まりは少女コミックのよう。 あるいは人間の性である残虐性の描写、育児放棄児童虐待、ストーカーなどなど。 そして、父親ヒョードルが殺されたところからは典型的なミステリー小説の要素も入っています。
 しかし、こんなことを書くと多くの読書家やドストエフスキー研究者の方々からは石を投げられそうですが、期待して読んだ分だけ、正直言って最後は「あれれー」という読後感でした。 一つは表現が繰り返しが多く冗長な点、また盛り込んだ要素があまりにも多過ぎるためか話があっちこっちに飛び過ぎて散漫な印象が与えられる点、ラストがあまりにも唐突に終わってしまう点等々。(これは続編を意識していたからという研究もあるそうですが) 次男のイワンがアリョーシャに語って聞かせる創作話「大審問官」の章はあまりにも素晴らしく圧巻であったために、その後の展開が拍子抜けに感じてしまいました。 
(1880年発刊)

メモポイント

  • キャラクターの書き分けが際立って優れているのは間違いない。 例えば、グルーシェニカ。父親ヒョードルと長男ドミトリー(ミトヤ)の双方から愛され、それを手玉に取る魅力的な魔性の女。甘えたように語尾を伸ばす話し方。こういう女性は確かにいる。

 in fact, that it was the beauty of the moment, the fleeting beauty which is so often met with in Russian women. Alyosha, of course, did not think of this; but though he was fascinated, yet he wondered with an unpleasant sensation, and as it were regretfully, why she drawled in that way and could not speak naturally. She did so evidently feeling there was a charm in the exaggerated, honeyed modulation of the syllables. It was, of course, only a bad, underbred habit that showed bad education and a false idea of good manners.

 その他のキャラクターも強烈なインパクトを持っている。長男ドミトリーは直情型。思い込みが激し過ぎ。自らの裁判で検事に訴えるシーンなど、完全に躁状態のやかましい男。 レイザーラモンRGのように、言いそうで言わない。ホカロフ夫人も人の話を聞かない。ドミトリーとホカロフ夫人は、似た者同士。 こんな人あるよなあ、ドストエフスキーは人物の観察眼が極めて優れていたことが分かる。

  • 知性派の次男イワンが純朴な三男アリョーシャに語って聞かせる創作話「大審問官」のシーンは圧巻。この章だけでいくつかの小説の題材になるぐらいの内容。教会が絶大な権力を持つ中世。キリスト教に刃向かう異教徒を捉えて裁判にかけ獄門に送る大審問官。 そしてどういう訳かその中世に復活を遂げた謎の聖人(これはキリスト自身)。 この二人の対峙とキリスト自身と気づきながらも既存の枠組みから逃れられず、教義の大元である教祖をも弾劾せざるを得ない審問官。 名作である有名なこの章は、こんな感じで二人の酒場でのシーンから始まります。

 Do you know, Alyosha—don’t laugh! I made a poem about a year ago. If you can waste another ten minutes on me, I’ll tell it to you.”
 “You wrote a poem?”
  “Oh, no, I didn’t write it,” laughed Ivan, “and I’ve never written two lines of poetry in my life. But I made up this poem in prose and I remembered it. I was carried away when I made it up. You will be my first reader—that is listener. Why should an author forego even one listener?” smiled Ivan. “Shall I tell it to you?”
  “I am all attention,” said Alyosha.
 “My poem is called The Grand Inquisitor; it’s a ridiculous thing, but I want to tell it to you.”

  • 組織としての教会は、既にオリジナルの哲学・教義とは異なった役割が与えられている。一般大衆を束縛し自由を奪うことで、彼らを悩ませることなく幸せだと思い込ませている。大審問官自身もキリスト教徒としての矛盾を抱えながらも、これが皆にとっての最善の方法だと信じている。

 He claims it as a merit for himself and his Church that at last they have vanquished freedom and have done so to make men happy.
(中略)
 “Make us your slaves, but feed us.” They will understand themselves, at last, that freedom and bread enough for all are inconceivable together, for never, never will they be able to share between them! They will be convinced, too, that they can never be free, for they are weak, vicious, worthless, and rebellious. Thou didst promise them the bread of Heaven, but, I repeat again, can it compare with earthly bread in the eyes of the weak, ever sinful, and ignoble race of man? And if for the sake of the bread of Heaven thousands shall follow Thee, what is to become of the millions and tens of thousands of millions of creatures who will not have the strength to forego the earthly bread for the sake of the heavenly? Or dost Thou care only for the tens of thousands of the great and strong, while the millions, numerous as the sands of the sea, who are weak but love Thee, must exist only for the sake of the great and strong? No, we care for the weak too. They are sinful and rebellious, but in the end they too will become obedient. They will marvel at us and look on us as gods, because we are ready to endure the freedom which they have found so dreadful and to rule over them—so awful it will seem to them to be free. But we shall tell them that we are Thy servants and rule them in Thy name. We shall deceive them again, for we will not let Thee come to us again. That deception will be our suffering, for we shall be forced to lie.

  • 大審問官はキリストに語りかける。「大衆は隷属する。いや隷属を望むのだ。 キリスト自身やその直属の弟子たちのように思想に殉じる強い意志を持った者たちだけであれば良いだろう。しかし圧倒的に多くの民はそのような強い意志は持たない。まやかしでも良い、自由を奪われても良い。 子供のように扱われて少しのご褒美があれば十分。自分自身で判断することを避けて、隷属して心の安寧を求めるのだ。」

 They will tremble impotently before our wrath, their minds will grow fearful, they will be quick to shed tears like women and children, but they will be just as ready at a sign from us to pass to laughter and rejoicing, to happy mirth and childish song. Yes, we shall set them to work, but in their leisure hours we shall make their life like a child’s game, with children’s songs and innocent dance. Oh, we shall allow them even sin, they are weak and helpless, and they will love us like children because we allow them to sin. We shall tell them that every sin will be expiated, if it is done with our permission, that we allow them to sin because we love them, and the punishment for these sins we take upon ourselves.

  • ほとんどの大衆は判断を神に預けて隷属・束縛される不自由さと引き換えに安心と小さな幸福を手に入れる。 そしてこの「まやかし」を大衆に与える役割を持つ大審問官を始めとする聖職者と呼ばれる一部の者たちは、真実を知っているが故に自分たち自身には安心と隷属の幸福を手に入れられないことを知っている。苦悩に喘ぎながらも多くの大衆のために泥を被りながら欺瞞の幸せを説き続けるのである。

 The most painful secrets of their conscience, all, all they will bring to us, and we shall have an answer for all. And they will be glad to believe our answer, for it will save them from the great anxiety and terrible agony they endure at present in making a free decision for themselves. And all will be happy, all the millions of creatures except the hundred thousand who rule over them. For only we, we who guard the mystery, shall be unhappy. There will be thousands of millions of happy babes, and a hundred thousand sufferers who have taken upon themselves the curse of the knowledge of good and evil. Peacefully they will die, peacefully they will expire in Thy name, and beyond the grave they will find nothing but death. But we shall keep the secret, and for their happiness we shall allure them with the reward of heaven and eternity.

  • 章の終わり。 教祖キリストを前にして苦悩しながらも自らの役割を切々と訴える年老いた大審問官。 後世の弟子の苦悩をすべて理解したキリストは静かに見守りそして大審問官にキスをする。 震える大審問官は牢獄の扉を開け叫ぶ。「行け、行ってしまえ、そして二度とここに戻ってくるな」

 When the Inquisitor ceased speaking he waited some time for his Prisoner to answer him. His silence weighed down upon him. He saw that the Prisoner had listened intently all the time, looking gently in his face and evidently not wishing to reply. The old man longed for Him to say something, however bitter and terrible. But He suddenly approached the old man in silence and softly kissed him on his bloodless aged lips. That was all His answer. The old man shuddered. His lips moved. He went to the door, opened it, and said to Him: ‘Go, and come no more . . . come not at all, never, never!’ And he let Him out into the dark alleys of the town. The Prisoner went away.”

 メモのほとんどは「大審問官」の章からになってしまいました。 それほど印象が強く、この章だけでも読む価値があったように思います。
 教祖自身を否定して放り出すところなんて、筒井康隆の小説「末法法華経」はこれにインスパイアされたのかも。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Singularity is Near(Ray Kurzwell)「シンギュラリティは近い」-286冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

 この本によって「Singularity- シンギュラリティ」(技術的特異点)という言葉が一般に認知されるようになったと思います。 「特異点」とは元々は数学や物理学から拝借した言葉だそうで、例えば物理学で言えば、宇宙に存在するブラックホールの事象の地平線において、重力場が無限大になる(計量が無限大に発散する)ポイントが「gravitational singularity (重力の特異点)」とのこと。(本書内で説明が書かれていましたが、読んでもよく分かりませんでした…)
 この特異点を境に無限大に広がる、というコンセプトに着目した著者のKurzwell は、技術の発展によりコンピュータ(AI)が進化を続け、近い将来のある一点の時期(シンギュラリティ)を境に、想像もつかないほどの爆発的進化を遂げると予想し、その臨界点を超える瞬間を「技術的特異点」と呼びました。 それは「100兆の極端に遅い結合(シナプス)しかない人間の脳の限界を、人間と機械が統合された文明によって超越する」瞬間であると説明しています。
 最近は、Chat GPTの登場とともに、この本の人気が再燃し話題となる機会も増えたように思います。 読んでみて分かりましたが、本作はAIが人間を駆逐するといった単純かつセンセーショナルなものではなく、将来の科学、テクノロジー全般の予想(もちろんリスクについても触れています)の記述も多く興味深い内容でした。 少し専門的な言葉も多く、私にはちょっと難し過ぎましたが。
(2005年発刊)


メモポイント

  • これが著者の唱える「シンギュラリティ」の定義。俗に言うコンピュータが人間を支配する臨界点という意味ではない。

 What, then, is the Singularity? It’s a future period during which the pace of technological change will be so rapid, its impact so deep, that human life will be irreversibly transformed. Although neither utopian nor dystopian, this epoch will transform the concepts that we rely on to give meaning to our lives, from our business models to the cycle of human life, including death itself. Understanding the Singularity will alter our perspective on the significance of our past and the ramifications for our future. To truly understand it inherently changes one’s view of life in general and one’s own particular life.
(中略)
 The key idea underlying the impending Singularity is that the pace of change of our human-created technology is accelerating and its powers are expanding at an exponential pace.

  • 人間と機械が統合された文明によって、現在の発想の延長線上では考えられないほどに超越した知能の発展を遂げる。

 From my perspective, the Singularity has many faces. It represents the nearly vertical phase of exponential growth that occurs when the rate is so extreme that technology appears to be expanding at infinite speed. Of course, from a mathematical perspective, there is no discontinuity, no rupture, and the growth rates remain finite, although extraordinarily large. But from our currently limited framework, this imminent event appears to be an acute and abrupt break in the continuity of progress. I emphasize the word “currently” because one of the salient implications of the Singularity will be a change in the nature of our ability to understand. We will become vastly smarter as we merge with our technology.

  • Hans Rosling「Factfullness」(231冊目)にも通ずる考え方。人類の進歩について、著者は必ずしも悲観的ではない。

Indeed, but the overriding, impersonal forces of the law of accelerating returns are nonetheless moving in the right direction. Consider that technology in a particular area starts out unaffordable and not working very well. Then it becomes merely expensive and works a little better. The next step is the product becomes inexpensive and works really well. Finally, the technology becomes virtually free and works great. It wasn’t long ago that when you saw someone using a portable phone in a movie, he or she was a member of the power elite, because only the wealthy could afford portable phones. Or as a more poignant example, consider drugs for AIDS. They started out not working very well and costing more than ten thousand dollars per year per patient. Now they work a lot better and are down to several hundred dollars per year in poor countries. Unfortunately with regard to AIDS, we’re not yet at the working great and costing almost nothing stage. The world is beginning to take somewhat more effective action on AIDS, but it has been tragic that more has not been done. Millions of lives, most in Africa, have been lost as a result. But the effect of the law of accelerating returns is nonetheless moving in the right direction. And the time gap between leading and lagging edge is itself contracting. Right now I estimate this lag at about a decade. In a decade, it will be down to about half a decade.

  • ブラックホールの事象の地平線の向こう側が分かっていないのと同様に、Singularity の向こうにはどのような未来が待っているのか、現在の人類の知能レベルでは想像もつかないのである。

 In physics “singularity” theoretically refers to a point of zero size with infinite density of mass and therefore infinite gravity.
(中略)
 So, we find our use of the term “Singularity” in this book to be no less appropriate than the deployment of this term by the physics community. Just as we find it hard to see beyond the event horizon of a black hole, we also find it difficult to see beyond the event horizon of the historical Singularity. How can we, with our brains each limited to 1016 to 1019 cps, imagine what our future civilization in 2099 with its 1060 cps will be capable of thinking and doing?



 著者の考えでは、Singularity においては技術が人間的な精巧さと柔軟さに追いつき大幅に抜き去るのですが、それと同時に人間自身もバージョンアップされて、人間と技術との境界線が曖昧になると考えています。 それはsingularity として一般に言われているような人類と技術が敵対関係にあるのではなく、融合に近いイメージなのでしょう。 
  この曖昧な境界線の延長線上には、人間の精神(脳の働き)を、テクノロジー上に移して永遠の生命を得るところまでも予想しています。 (ジョニー・デップの映画「トランセンデンス」でも、この題材を扱っていました)

 人工知能に関する感想は、“Automated us” (アルゴリズムが世界を支配する - 39冊目)や、”Our Final Invention (241冊目)でも少し書きましたが、これらの本の原点となる基本書が本作であると思います。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Bullshit Jobs (David Graeber)-「ブルシット・ジョブ-クソどうでもいい仕事の理論」 -285冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 心では思っていても、ハッキリとは口にはしない「クソどうでもいい仕事」、いっぱいあって辛いですよね。(小林製薬CM風) 

 会社などの営利目的の団体に限らず、大勢の人からなる組織に属する人にとっては、みな思い当たる節があると思います。 上司を大きく見せるためだけに雇われた部下、問題の解決をとりあえず先送りにして顧客クレームに謝るためだけに雇われるコールセンターのオペレーター。 中をよく見ずに「やりました感」だけを示すためのチェックリストの穴埋め担当者。 この本ではそれらを「ブルシット・ジョブ」と名づけ、その性質を分類・解説しています。 
 以前に「会議でスマートに見せる100の方法」(248冊目)という本を読みました。そのアルアル感に納得、笑い飛ばしたもんですが、その本の登場人物たちの仕事の内容はまさにブルシット・ジョブでした。
 本作、ブルシット・ジョブを行なっている人を責める内容かと当初は思っていましたがそうではありません。 いかに辛く非人間的なことを強制させられているか、との点について主張しています。
(2018年発刊)


メモポイント

  • いつの間にか無くなっても、誰にも気づかれない仕事。それがブルシットジョブ

 Kurt’s job might be considered a paradigmatic example of a bullshit job for one simple reason: if the position were eliminated, it would make no discernible difference in the world.

  • 資本主義社会においては、利潤を求める営利企業は自由競争にさらされているから無駄で意味の無い仕事は増殖しない、という考え方がある。だがそれは現場の第一線のワーカー達にしか当てはまらない。トップマネジメントは仕事をしている振りだけのブルシットワーカーだ。 科学的に効率化を高める手法を全社に導入するマネジメントは、自分達自身にはそのルールを適用しない。いや適用できないのだ。ブルシットジョブであることが露呈するから。

 the pressure on corporations to downsize and increase efficiency has redoubled since the mergers and acquisitions frenzy of the 1980s. But this pressure has been directed almost exclusively at the people at the bottom of the pyramid, the ones who are actually making, maintaining, fixing, or transporting things. Anyone forced to wear a uniform in the exercise of his daily labors, for instance, is likely to be hard-pressed.

  • 自分を大きく見せるためだけに部下を同席させたり、自分でできるのに無理して秘書にさせるなど。 権力欲に取り憑かれると、配下の部下を増やしたくなる。 ブランドショップのドアマンなどもこの類い。

 Servants of this sort are normally given some minor task to justify their existence, but this is really just a pretext: in reality, the whole point is to employ handsome young men in flashy uniforms ready to stand by the door looking regal while you hold court, or to stride gravely in front of you when you enter the room. Often retainers are given military-style costumes and paraphernalia to create the impression that the rich person who employs them has something resembling a palace guard. Such roles tend to multiply in economies based on rent extraction and the subsequent redistribution of the loot.
(中略)
 If the organization grows in size, higher-ups’ importance will almost invariably be measured by the total number of employees working under them, which, in turn, creates an even more powerful incentive for those on top of the organizational ladder to either hire employees and only then decide what they are going to do with them or—even more often, perhaps—to resist any efforts to eliminate jobs that are found to be redundant.

  • 大きな会社アルアル。社内報などに掲載され、嬉々としてインタビューに答える経営者。(たいていの場合、この人たちのインタビュー写真は陶器を作るロクロを回しているようなポーズをとるのは、なんでだろう?) 社長に対して、社員がホントに聞きたいような突っ込んだ質問するわけじゃなし、そんな提灯記事なんぞ、誰も読んじゃいない…

 Many large corporations, for instance, maintain their own in-house magazines or even television channels, the ostensible purpose of which is to keep employees up to date on interesting news and developments, but which, in fact, exist for almost no reason other than to allow executives to experience that warm and pleasant feeling that comes when you see a favorable story about you in the media, or to know what it’s like to be interviewed by people who look and act exactly like reporters but never ask questions you wouldn’t want them to ask.

  • 「生産性アップだ、効率化だ」って良くプレッシャーかけられるけど、効率を上げても時間的拘束が変わらないのであれば、次第に効率化しようとしなくなる。

 “You can goof around on your own time. Get back to work!”
 “So what are we supposed to do?”
 “Get some steel wool. You can scour the baseboards.”
 “But we already scoured the baseboards.”
 “Then get busy scouring the baseboards again!”
 Of course, we learned our lesson: if you’re on the clock, do not be too efficient. You will not be rewarded, not even by a gruff nod of acknowledgment (which is all we were really expecting). Instead, you’ll be punished with meaningless busywork.

  • 会社の社内共有チャットにコメントをアップする人事部門の方々。 誰も興味を持たないこの社内掲示板を無理して盛り上げようとするHRの方々には同情を覚える。

 We have an intranet that HR was told to make into a kind of internal “community,” like Facebook. They set it up; nobody used it. So they then started to try and bully everyone into using it, which made us hate it even more. Then they tried to entice people in by having HR post a load of touchy-feely crap or people writing “internal blogs” that nobody cared about. Still nobody comes.
 Three years they’ve been at this, the internal intranet Facebook page is just full of HR people saying something cheesy about the company and then other HR people saying “Great post! I really agree with this.” How they can stand this, I have no idea. It’s a monument to the total lack of cohesiveness in banking.

  • これも会議でよく見る光景。みな賢しげに振る舞うが、すべて凡庸。

 Everybody in the room will have a different opinion just for the sake of having a reason to be there. It’s a cacophony of ideas, and they talk in the loosest, most conceptual terms possible. They pride themselves on being savvy marketers and incisive thinkers, but it’s all generalities.


 著者は後半部分で人類学者らしい分析を展開していますが、少し説明が回りくどくて分かりにくかったですね。 そしてブルシット・ジョブの根絶方法として、ベーシック・インカム制度を提唱しています。ベーシック・インカムとは、勤労の有無に関わらず必要最低限の収入を全員に一律保証する制度なのですが、これはどうなんでしょう? 人はパンのみに生きるにあらず。そりゃパンが大事なのはもちろんですが、この制度によってブルシット・ジョブにより失われた働くことに対する喜び・やり甲斐が戻ってくるとも思えないんですけど。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Orientalism (Edward W. Said) - 「オリエンタリズム」- 284冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★☆☆☆

 いやー、難しかった。 とても読み終えられる気がしませんでした。 いま紛争中のハマスイスラエルの中東問題の理解につながるかな、と手にしてみたのですが、なんとこの本の手強いこと。 正直言って半分も理解できていません! (威張って言うことではない…) 
他の文献からの引用がとても多く、また取り扱っている題材が難解であるのは間違いありませんが、文章そのものはロジカルで過大な修飾語句もありません。 ベースとなる基礎知識をもっと蓄えて、いつか再読、リベンジしてみたいと思ってます。
(1978年 発刊)


 で、五割未満の自分の理解度で感じたことを以下、メモにしてみますと…

  • 中段まで読んだ辺りで、もう諦めたくなるぐらいの堂々巡り。どこから新しい論点の展開になるのか。 分け入っても分け入っても青い山、読み進めても様々な文献からの引用がひたすら続くまるで迷路のよう。なので、正直言って引用文献の羅列部分はザッと読み飛ばしました。 それ読んでもわかんないもん。(逆ギレ)
  • 最初から最後まで、サイードさんが言っている事は同じ事の繰り返し。「オリエンタリズム(オリエンタル的なもの)」は西洋から観た東洋に対する考え方で、一方的で皮層的な世界観である。 東洋とは、論理的ではなく神秘的、後進国であり生活レベルは劣っている、とするのだが、これらは西洋側から観たすべて勝手な思い込みであると、かなりのお怒りモードで主張している。

 Thus did comparatism in the study of the Orient and Orientals come to be synonymous with the apparent ontological inequality of Occident and Orient.
 オリエント(東洋)の研究とは、オクシデンタル(西洋)と比べて東洋は格下であると定義付けることと同義だった。

 It is sobering to find, for instance, that while there are dozens of organizations in the United States for studying the Arab and Islamic Orient, there are none in the Orient itself for studying the United States, by far the greatest economic and political influence in the region.
(中略)
 Here and there in the course of this book I have spoken about “decolonializing” new departures in the so-called area studies—
 オリエントはアメリカにとって一方的な研究対象であり、その逆はない。 そして、Decolonializing 無くして真のオリエンタリズム研究は成り立たないのだ。

  • 西洋の対極の概念で生み出された東洋。それは想像の産物であり実態を表していない。東洋は実態以上に遅れていると考えたり、西洋よりも精神性が優れていると考えたり。 頼んでもいないのに、勝手に上げたり落としたり。

 Many of the earliest Oriental amateurs began by welcoming the Orient as a salutary dérangement of their European habits of mind and spirit. The Orient was overvalued for its pantheism, its spirituality, its stability, its longevity, its primitivity, and so forth. Schelling, for example, saw in Oriental polytheism a preparation of the way for Judeo-Christian monotheism: Abraham was prefigured in Brahma. Yet almost without exception such overesteem was followed by a counterresponse: the Orient suddenly appeared lamentably underhumanized, antidemocratic, backward, barbaric, and so forth.
 東洋の神秘は過大評価されがち。


 さっぱり分からん内容を読んだあと、後書き(1997年に書いたものらしい)を読むと、衒学趣味に走り過ぎず、やっと人が書いたものを読んだ気になりました。この本が世界に与えた影響を垣間見る方ができた思いです。ここを先に読めば良かったかも。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Two Bottles of Relish (Lord Dunsany) - 「二壜のソース」- 283冊目

ジャンル: 小説(ミステリー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

 この本は短編集なのですが、中でもよく知られている話は表題作「二壜のソース」でしょう。 小学生の頃に読んだ江戸川乱歩の推理短編集で出会った話です。単純なストーリーなのですが、ホームズで育った自分としては推理小説としてはずいぶん変わったオチで妙に印象に残ったのを覚えています。「世にも奇妙な」系とでも言うんでしょうか。ラストのページのセリフが上手いので記憶に残る短編になったんでしょうかね。 Kindleでぶらぶらと本を物色していたら、この懐かしい本に再会し、思わずポチりとしました。(でも表題作以外はイマイチかな)
(1952年 発刊)


メモポイント

  • 表題作の短編「ニ壜のソース」に登場する名探偵がリンリー氏、そしてワトソン役はステーキソースの訪問販売するセールスマンのスメザーズ。 二人のコンビは警察の依頼により消息を絶った若い女性の行方を探している。 オチを言うとまずいので少し前のフレーズを抜粋。レイザーラモンRGのアルアル歌みたいに、もう中盤あたりでほとんどオチが分かっているのを、引っ張るよねー、という感じ。

He wouldn’t tell me. ‘There are tales,’ he said, ‘that one never wants to hear.’ That’s true enough. I wish I’d never heard this one. I never did actually. But I guessed it from Linley’s last words to Inspector Ulton, the only ones that I overheard. And perhaps this is the point at which to stop reading my story, so that you don’t guess it too; even if you think you want murder stories.


 この表題作の「二壜のソース」の話があまりにも有名(激賞した乱歩のおかげ)だったので、このお話がホームズ、ワトソン系の名コンビ推理短編集の連作として成立していたとは知りませんでした。この話に登場する犯人もあれっきりの読み切りだと思ったら、結構、悪の総領のモリアーティチックに何度も登場してくるし… ショートショートのように一話だけの話かと思ってました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Magic of Reality (Richard Dawkins) - 「ドーキンス博士が教える[世界の秘密] 」- 282冊目

ジャンル: ロジック・サイエンス
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

 定期的に読みたくなるジャンルの一つが科学啓蒙書の類です。 ファラデーの「ロウソクの科学」を皮切りにいろいろ読んでみましたが、その中でも本作は子供向けに書かれたのでしょうか、とても読みやすかったですね。 著名な「Selfish Gene (利己的な遺伝子)」(52冊目)のドーキンス博士が書いた本というだけでも、手に取ってみようという気になりました。 難しい数式などはまったく出て来ずにサラリと読み終えましたが、少し初歩的過ぎて物足りなさも感じました。
(2011年 発刊)


メモポイント

  • シビれる言葉。思考実験に基づいたモデルが現実の実験によって証明される瞬間は実にスリリング。ガリレオ湯川先生が言うところの「実に面白い」だ。

 We come to know what is real, then, in one of three ways. We can detect it directly, using our five senses; or indirectly, using our senses aided by special instruments such as telescopes and microscopes; or even more indirectly, by creating models of what might be real and then testing those models to see whether they successfully predict things that we can see (or hear, etc.), with or without the aid of instruments. Ultimately, it always comes back to our senses, one way or another.

 

  • 科学する心とは。 科学は理解できない現象に出会うたびに進化してきた。不可解な現象を説明できるような仮説モデルを考え出し、それを実験によって確かめる。そして少しずつ少しずつ真実の姿に近づいていくのだ。

 To say that something happened supernaturally is not just to say ‘We don’t understand it’ but to say ‘We will never understand it, so don’t even try.’
 Science takes exactly the opposite approach. Science thrives on its inability – so far – to explain everything, and uses that as the spur to go on asking questions, creating possible models and testing them, so that we make our way, inch by inch, closer to the truth. If something were to happen that went against our current understanding of reality, scientists would see that as a challenge to our present model, requiring us to abandon or at least change it. It is through such adjustments and subsequent testing that we approach closer and closer to what is true.

  • 人間とチンパンジーの遺伝子は99%近く一致しているといわれる。それでは生物の種類間において種を分割する基準とは何か? それはお互いに生殖活動を行い、遺伝子をシャッフルできるかどうかという事。人とサルにとっての遠い祖先は共通であっても、それぞれの種族内で交配が進んだ過程において遺伝子は少しずつ変化をとげる。そして遂に種をまたいで遺伝子を交換しようとしても受精できなくなった段階が来る。そこで種が分割したと言える。 ウマとロバの交配でできるラバ、彼らは自身では子孫を残せない。ちょうどこの種の分割の過程にあるんだろうな。

 You remember our definition of a species as a group of animals or plants that can breed with each other? Now you can see why this definition matters. If two animals are members of the same species in the same population, that means their genes are being stirred about in the same gene pool. If two animals are members of different species they cannot be members of the same gene pool because their DNA cannot mix in sexual reproduction, even if they live in the same country and meet each other frequently. If populations of the same species are geographically separated, their gene pools have the opportunity to drift apart – so far apart, eventually, that if they happen to meet again they can no longer breed together.

  • 今更ながら質量(mass) と重さ(weight)の定義の違いを認識した。 質量は物体そのものの量であり、重さは地球上などにおいて引力(重力)により物体が引っ張られる力。重力が地球より小さい月面では、地球上と比べて物の重さは変わるが質量は変わらない。当然ですかね。

 
 All objects in an orbiting space station are weightless. But they are not massless. Their mass, as we saw in that chapter, depends on the number of protons and neutrons they contain. Weight is the pull of gravity on your mass.

  • 「時間とは宇宙のビッグバンとともに生まれた、とある科学者は説く。それではビッグバン以前には時間という概念はあったのか? 皆さん、これって分かります? 私は分かりません」とドーキンス博士は書く。分からないことは分からないという。科学者として正直だなあ。

 Some scientists will tell you that time itself began in the big bang, and we should no more ask what happened before the big bang than we should ask what is north of the North Pole. You don’t understand that? Nor do I.


 本作は科学啓蒙書の中でも比較的に分かりやすい部類に入ると思うのですが、こういった科学関連の本を読んでも理解がイマイチなことが多いなーとよく感じます。 というわけで、最近、高校の科学の勉強、というか数学の勉強をちまちまとやり直しているところです。 せっかく時間をかけて本を読んでるので、字面をなぞっているだけじゃあもったいないなと思いまして。 語学としての数学を学んで、もっと本の世界が広がればいいなー。 そんでもってメガネを中指でクイッと上げて「実に面白い!」ってセリフを言ってみたい。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ