ここは高崎芸術劇場のロビーです。

パンフレットと同じ映像が映し出されています。

そこに、

コバケン85 × 群響80

とあります。

 

コバケンとは指揮者の小林研一郎氏

のこと。

 

演奏会の最後に、

小林研一郎氏から、その、説明がありました。

 

群響は創立80周年

85は小林研一郎氏のお歳。

その数字に感慨を込めた演奏会であったようでした。

 

最初から驚かされました。

観客はもちろんのこと、

一番驚いたのは演奏家の方々だったかもしれません。

演奏に入る前に、

「一番。三番くらべてください。」と、

突然一番だ、三番だと、少しずつ演奏させられたのですから。

曲想が違うのに、

たちまちその世界に入って全員が一つになっての演奏。

さすがプロだーと、

 

そんなところにも感激して演奏会が始まりました。

 

群馬交響楽団の創立80周年シーズン開幕。

ベートーベン交響曲全曲演奏会<全5回>の

一回目でした。

第一番と第三番「英雄」

 

指揮者に特別な思い入れのある演奏と感じました。

 

拍手やブラボーを

指揮者はどう感じているか。

それは想像するのみでしたが、

この演奏会では

マイクを握った指揮者の口からそれを聞けました。

 

なぜか昨年の暮れに聴いた第九の最後の感動を思い出します。

 

パーカッション金管弾けて

くるくると玉の緒回り

「第九」終結

        奈織美

外に出ると明るすぎるような上弦の月

今夜は「清夜」だそうです。

24節句の一つ・春らしい日、

というには寒いのですが、

澄んだ思いをもって帰路につきました。

小林研一郎という指揮者の、

曲への・作曲者への、

80周年を迎えた群響への、

その団員への尊敬の念が

心に沁みて残っていました。

85歳という指揮者の後ろ姿も。

 

 

 

 

 

 

初越のこみち から - にほんブログ村

詩・ポエムランキング
詩・ポエムランキングにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村