素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 石段参道を登り鳳来寺本堂へ ▲

2024年04月27日 | 国定公園

愛知県新城(しんしろ)市北部にある標高 695mの 山。                        古くから山岳信仰の対象とされ、修験者の聖地であった。                 鏡岩と呼ばれる絶壁の横には 703年(大宝 3)の開創と伝える古刹 『鳳来寺』 の本堂が建ち、天竜奥三河国定公園に含まれています。                              国の名勝・国指定天然記念物であります《鳳来寺山》を 歩いて来ました。

鳳来寺山の紹介は標高 695mの山とありますが、鳳来寺山山頂の標高は 684mで、そこから直ぐ北にある瑠璃山が標高 695mとなっており、近いので標高は 695mと表示しているのでは ❓ と思います。

鳳来寺山は麓からの比高差は約 475mあります。                                   また、鳳来寺本堂は標高 450m地点に所在し、山麓から延びる 1425段の石段は全国有数の規模を有しているとのことです。                                            今から約 1400万年前に起こった火山 噴火とその後の浸食作用によって今の山の形となりました。                                                                                             そのため、ここの地質は火山活動によって溶けて冷え固まった岩石や火山灰で成り立っていることに特徴があります。                                            鏡岩に代表される切り立った岩壁などの特異な景観は神秘的なものとして古くから人々を惹きつけ、大宝3年(703)に鳳来寺がこの山に開かれました。

                                 

新東名の新城インターから 25分で鳳来寺門前集落「門谷」の入口に7時、到着。                   入口には火の見櫓の様な高い建物が道路を挟んで左右に立ち、江戸時代に鳳来寺本尊である薬師如来への多くの人々の信仰により最盛期を迎えていたという往時が偲ばれました。

櫓から集落に入り直ぐ右手の新城市の市営笠川駐車場に駐車、トイレも完備されていました。   登山準備を済ませ、7時半出発。古い民家の中を進む。                              道路脇には 100m毎に十二支 像の石碑が、鳳来寺への石段まで続いています。

また、歩き出して間もなく街路樹の様に満開のホソバシャクナゲが迎えてくれ士気高揚。   早朝でもあり、とても静かで綺麗な集落にビックリしました。

7時 35分、木戸跡を通過。                                         この木戸は、門前町に出入りする人を監視する見張り所とのことです。                   ここからが門前町で、60軒もの宿屋と2軒の芝居小屋があり、とても賑わっていたようです。

早朝の静かな集落、建物は宿場町で見かけるような立派な建物が並んでいました。

種田山頭火の歌碑。                                         山口県生まれの俳人で、萩原井泉水に師事。のちに出家して諸国を巡り、自由律句の作に特徴があります。

上浦橋通過、 もうそろそろ、あの長い石段が始まる。

7時 50分、十二支の亥の石碑を通過。直ぐ近くに山頭火の歌碑。

伝説の利修仙人。                                                  鳳来寺山はもと桐生山といって、高さが 150mもある桐の大木が生えていました。         古い木なので洞があり、龍や鳳凰という美しい大きな鳥が住みついていました。                1400年ほど前、仙術という超能力を身につけた利修仙人がこの山へ来て修行をはじめ、鳳凰を操って空を飛んだりしていました。

1300年ほど前のことです。                                          文武天皇が病気になって中々治らないので、霊力を持つという噂の高い利修仙人に御祈祷してもらおうということになりました。                                      そして、草鹿砥公宜(くさかどきんのぶ)という人が天皇の使いとして、利修仙人に頼みに来ました。仙人は鳳凰に乗って都へ行き、一心にお祈りをして天皇の病気を治しました。              病気の全快を喜んだ天皇は、利修仙人を開山として、桐生山に立派なお寺を立てました。   そして、鳳来寺と名付けました。                             そこから鳳凰が来たという意味で、その後は桐生山を鳳来寺山と呼ぶようになったということです。

 

7時 55分 、鳳来寺への石段参道前に到着。 ここから 1425段の階段に挑戦です。

初めての挑戦で焦っても仕方なく、昨日の雨で石段が濡れていることもあり滑って捻挫でもしたら笑えないので、無理せず慎重に歩を進めました。                                谷間にある参道で陽の差し込むこともなく、また杉の大木の中であり正に深山幽谷といった雰囲気の中を神聖な気持ちで歩きました。

8時 02分、鳳来寺仁王門通過。                                             昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定された「鳳来寺の仁王門」は、慶安4年(1651)の東照宮の造営と共に三代将軍 徳川家光によって建立されました。

この門の正面に掲げられる「鳳来寺」 の扁額は光明皇后の筆によるものと伝承されています。

仁王門を通過して間もなくの所に、杉の大木である「傘すぎ」に驚き                          樹齢 800年、樹高 60m、根回り 7.5m  

結構登った感じはしたが、松高院前に 594段目の表示あり。まだまだ半分も来ていない。

医王院手前を登る。8時半。 段々階段の斜度が増し、足元に注意する。

少し平坦になったと思った先にも階段が見える。左手には石仏様が元気を下さった。

私は、初めての鳳来寺訪問であり様子が何も分からなかったので、石段がどこまで続くのか❓ 興味があった。                                               急な階段を登り切ったら、左手に 1316段目と書かれた標示板が見え、広場に出た。

谷間から陽当たりの良い気持ちの良い広場に出た。                                 8時 50分、標高 450mの鳳来寺本堂に到着。

南側には展望休憩所があり、太平洋側の遠州灘方面が見えた。

鳳来寺本堂の左手には、切り立った岩壁の鏡岩が望めた。

まだまだ石段は続くが鳳来寺山山頂を目指して頑張る。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲ 茅ヶ岳から金ヶ岳をピスト... | トップ | ▲ 鳳来寺本堂から山頂経由、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国定公園」カテゴリの最新記事