民法 司法試験令和5年第5問肢オを考えてみよう

【前回のあらすじ】

前回は,民法司法令和5年5問肢エを検討しました。
次は,肢オです。
それでは、はじまりはじまり。

スク東先生:こんにちは。調子はどうですか。

はい,まあまあです。

スク東先生:そうですか。

では早速,問題の検討を始めていきましょう。

民法司法令和5年5問肢オです。

「オ.Aがその真意ではないことを知りながらAの所有する甲土地をBに売る旨の意思表示をした場合において,BがAの意思表示が真意ではないことを知ることができたためにAの意思表示が無効であったとしても,善意のCがBから甲土地を買い受けたときは,Aは,Cに対し,その無効を対抗することができない。」

正解はどうでしょう。

正しいです。

スク東先生:なんででしょう。

条文だと思います。(93条2項)

スク東先生:なるほど,確認してみましょう。

(心裡留保)
民法第93条
1意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方がその意思表示が表意者の真意でないことを知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
2前項ただし書の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。

はい,本件のCは善意の第三者です。したがって,93条2項により,Aは,Cに対し,その無効を対抗することができないとなります。

スク東先生:確かにそうなんですが・・・。

そうですね,それだと,覚えるだけになって忘れてしまいます。ちゃんと意味を考えないといけません。

スク東先生:そうですね。善意無過失だったり,善意のみでOKだったり,ごちゃ,ごちゃします。93条にしたって,第三者Cは善意で足りるのに,Bが確実に保護されるには,善意無過失だったりする。

そうなんですよね。悪意または有過失だった場合,無効となりますから(93条1項ただし書)。だから,わかんなくなっちゃうんですよ。

スク東先生:本当にそうですよね。だから,混乱しないようにしっかり整理する必要がある。どう理解していきましょう。

えっと,結局,直接の相手方は本人の意思表示を実際に見てますよね。しかし,第三者の場合,本人の様子を見ていない。そこが大きく違うのではないでしょうか?

スク東先生:いいですね。直接の相手方(本件B)の場合,Aの意思表示を確認できます。そうすると,気づけることも多そうです。Bは善意無過失でないと保護されないそう理解すればよいでしょう。

なるほど,よくわかりました。字面で覚えるのではなく,状況をイメージすることが大事だと思いました。

スク東先生:そうですね。ぜひ,そんな感じで,押さえていきましょう。それでは,本日の検討はここまでとしましょう。次回は,また来週お楽しみに。



あなたの,1票が日々の力となります。ぜひ,お役立ていただいた際には,クリックにて応援のほど,よろしくお願いします。

カテゴリー: 総則 パーマリンク

コメントを残す