フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

ご訪問いただきありがとうございます!!
どうぞごゆっくりお読みくださいませ!!
ホームページもぜひご覧くださいませ!!

最近ちょっと気になる航空インシデントがあったので、マニアックな話ですが、きょうはこれについて書いてみたいと思います。羽田と米子で起こったインシデント、この2つ、けっこう大きな危険があったと思うのです。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  トルコ航空機

 

まずは羽田空港で今月20日に起こったトルコ航空機のインシデント。

 

 

これ、この記事で書いた、ぼくがシムでやってみたのと同じアプローチ、

LDA22アプローチで起こったインシデントです。

 

 

羽田には滑走路が4本あるのですが、A滑走路とC滑走路、B滑走路とD滑走路、

それぞれ平行進入がおこなわれています。

飛行機が平行して同時に着陸してくるのですね。

ですので、コースを少し逸脱するだけで、危険な状態になる可能性がある。

今回はそういうインシデントでした。

 

 

  録画してみたら…

 

航空機の飛行コースをレーダー画面のように見せてくれるフライトレーダーというサイト、

そのリプレイで、このトルコ航空機の飛行コースを録画してみました。

動画をブログに貼る方法がわかりませんので、Twitterに貼ったツイートで見てください。

 

 

LDA22で進入、コースを逸脱し23へ向かう。ゴーアラウンドし、その後LDA23で降りていますね。
見ると23には先行機もおり、一歩間違えば…、というインシデントだったと思います。

ぼくがシムでLDA22をやったのは、風のない晴れの昼間。

なのでコースを逸脱することなくアプローチ出来たのですが、

夜だったり視程が少し悪かったりすれば、難しいのかもしれませんね。

トルコ航空は以前にも、羽田を離陸しコースを逸脱したインシデントがありました…

 

 

 

  ANA米子空港

 

そして次はこれです。

海上自衛隊のヘリが太平洋上で訓練中に衝突墜落した事故が大きく報道されましたよね。

日本を取り巻く状況を考えると、訓練して練度を上げることは大切なことなのだと思います。

なので訓練しないわけにはいかない。

自衛隊さんもきっと大変なのだと思います。

で、そのニュースに隠れてしまった感がありますが…

鳥取県の米子空港でANAの定期便が、こんなインシデントを起こしていたのです。

 

 

冒頭画像は、フライトレーダーで見た、そのANA機の飛行コースです。

 

 

  どれほど危険だったのか…

 

このインシデントはどれほど危険だったのか…

東から進入、滑走路の反対側へ回り込み、旋回して西から着陸するのですが、

1度目は旋回が早すぎて高度が高すぎ、やり直し。

2度目は旋回しながらの降下が多すぎて海面へ異常接近。

そのときの最も低い海面からの高さが…

125フィート!(約38.1メートル、画像の黄色い飛行機がいるあたり)

上昇が数秒遅れていれば墜落の危険もあった…

こういうビジュアルアプローチって、降下計算がいちばん難しく、安全上大切だと思うのですが、

おいおい大丈夫かANAさん、という感じです。

まあ、これと同じアプローチ、しかも夜間に、ぼくには難しくて出来そうにありませんが…

なにしろ1500フィートのトラフィックパターンがやっと出来るようになったレベルですから。

 

このインシデントを解説したyoutube動画がありました。

 

 

 

  空の安全を

 

ところで、中華航空機が名古屋空港で墜落事故を起こしてから一昨日26日で30年です。

みなさんはあの事故をおぼえておられるでしょうか。

 

 

あの時ぼくは仕事の現場で休憩時間にニュースを見ていました。

大変な事故が身近に起こったという驚きを持って、画面を見守っていたことをおぼえています。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、空の安全を祈らずにはおれません。

飛行機は安全な乗りものです。

その陰には多くの人の働きがある。

これからも空の安全が守られ、悲しい事故がなくなるよう願いたいです。

 

さて、みなさんは飛行機に乗られますか。飛行機旅行はお好きですか。

 

みなさんは、なにかの曲を練習するとき、どんな順番で作っていきますか。合奏でも、個人でも。まずは楽譜の音が全部並ぶようにして、技術的なことを全部クリアして、音が合うようにして、それから表現、でしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  上手なのだけれど…

 

「うわぁ、上手だね。で、何?」って言いたくなってしまう演奏って、ありますよね。

上手なんですけどね…。

聴く人に訴えかけるものって、技術とはやっぱり別のものなのです。

そしてコンクールでも、勝てる演奏って、そういうただ上手いだけの演奏ではないのです。

なにか訴えるものがある、伝わってくる、音楽がある、

そういう演奏でなければ、コンクールでも勝てないのです。

 

 

  音楽はいつやるの?

 

この話、前に書いたでしょうか…
あれはまだ大学を出たばかりの頃でした。
とある高校の吹奏楽部を指導していたのですが、顧問の先生の合奏が…
ダメ出しばかり、合わせることや整えることばかりなんです。
見ていてたまりかねて、言ったのです(もちろん子どもたちのいないところで)。
「音楽は、一体いつつくるの?」、「あれで音楽になるの?」と。
まあ今にして思えば青かったなぁ、と思うのですが、でも…
ある意味、その通りだと思うところもあるのです。言い方はどうかとは思いますが…
 

 

  技術はなんのために

 

楽器や演奏の技術って、なんのためにあるのでしょうか。
楽譜の音を並べるため?
演奏を整えるため?
きれいな音を聞かせるため?
それとも、迫力で圧倒するためでしょうか?
さて、どう思われますか。
伝えたいことを伝えるため、ではないかと思うのですが、どうでしょう。
たとえば…
どんなに高級高性能なオーディオ機器があったって、聴きたい音楽がなかったら無意味でしょ。
(いるのですよ実際…)
さて、伝えたいこと、つくりたい演奏、その理想型、ありますか。
 

 

  技術が先か音楽が先か

 

技術、音を並べること、整えること、合わせること…
音楽、表現すること、伝えること、理想を追求すること…
さて、どちらが先でしょうか。もしかしたら、

「技術が先に決まってるじゃん」という人、無意識にそう思っている人、多いかもしれません。
そうなってしまっていること、きっとありますよね誰でも。
ほんとうは、先も後もないと思うのです。
伝えたい理想のために、技術が必要なのでしょう。
伝えたい理想があるから、技術も向上するのでしょう。
ここの順番を間違っているから、進歩できないのではないでしょうか。
 

 

  ダメ出しと理想追求

 

『ダメなところをなくす』
『理想型を追求する』
この2つ、同じでしょうか。
違いますよね。全然違いますよ。
さて、みなさんがされているのは、はたしてどちらでしょうか。
これはね、見ているとよくわかりますよ。
自分の中に理想型をしっかり持って指導している人と、ダメなところを指摘しているだけの人…
似て非なるものです。まったく違います。
理想なきダメ出しがプラスになることはないです。
理想を持って進むから、進歩できるのです。
もちろんその理想も不変ではなく、アップデートされていきます。
 

 

  音楽の表現を

 

うまく行かない人や合奏の、不幸なところは何なのかというと…
音楽の表現、その方法が欠けているところだと思うのです。
音楽表現の方法、読み取ることや分析力、伝える方法を、もっと学ぶべきだと思うのです。
音楽表現を科学する、そんなところが足りていないと思うのですよね。
そりゃあ、あそこがダメだここがダメだもっとちゃんとやれって言うほうがラクですけどね…
でも、それではやっぱりダメなのです。
なんのためにやっているの?
順番を間違っていませんか?
たとえコンクールでも、ね。

さて、音楽、していますか。
 

ある音大生が、レッスンで習った内容を覚え書き的にSNSに書いていたことについて、ダメなのではないかという意見を見たのです。みなさんはどう思われますか。教わった内容をネットに書いてはダメなのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  レッスンの内容を…

 

冒頭のことについて、みなさんはどう思われますか。
これはね、先生によると思うのです。
「書かないでね」という先生だったらもちろん、書かずにおくべきだと思います。
でも、とくにそう言われているわけではないのであれば、かまわないと思うのです。
覚え書き的に書くのですよね、SNSに。
べつに、いいではないですか。
ぼくも自分のレッスンや指導の内容を書かれたって、べつにかまいませんよ。
秘密なんてないしね。それよりも、
そんな覚え書きを読んだところで、少なくともレッスンを受けたのと同じことにはならない…
そう思うのです。
 

 

  企業秘密?

 

これは吹奏楽指導のお話なのですが…
練習見学は許可しないという先生がおられました。
指導内容は企業秘密なのだそうで…
あのね、書いてしまいますが、そういうのに限って、ろくな内容ではないのですよね…
どうせ、楽譜の改竄とかそういうやつでしょう。
楽譜に手を入れている演奏、これまで何度か聞きましたが、
いいアイディアだと思ったことはありません。
そんなことをしても、ろくなことにはなりませんよ。
せいぜいよくて、難しくて出来ないから分担奏にするぐらいではないですかね。
 

 

  書いてしまいましたね?

 

ぼくもネットにはいろいろ書く人です。
このブログにもあれこれ書いているし、ホームページには課題曲解説なんかも書いています。
どの記事だったか忘れたのですが、「書いてしまいましたね」って言われたことがあります。
秘密なのに、って…
秘密の練習? 秘密のやり方? 秘密のノウハウ?
そんなものはありませんよ。
文章を読んだくらいでなにが出来るのでしょうか。
文章で伝わる程度のことは、ノウハウでもなんでもありません。
レッスンや指導の価値って、それよりも先のことだと思うのです。
それとも、知識やノウハウだけで指導するのでしょうか。聞きかじりオンリー?
指導にいちばん大切なことって、観察ですよ。
 

 

  万人に有効な教え?

 

レッスンや指導の内容をどんなに正確に、こと細かにネットに書いたとしても、
そこには万人に有効なことなんてほとんどないと思うのです。
その生徒さんにとってはそれが有効だったのでしょう。
だから先生はそれを授けられた。
でも、それがほかの人に今、有効である可能性は、多くはない。
万人に有効な教え、誰にでも無条件にプラスになる指導なんていうものはないのです。
だから指導法にハウツーはないし、観察が大切なのです。
観察しないで聞きかじりを伝えるだけの指導なんかには、価値はないのです。
 

 

  消化吸収

 

レッスンや指導を受けたら、消化吸収が大切です。
鵜呑みではいけません。
ただ言われた通り、無思考にやるだけ、ただ言われたことを、なんの疑問も持たず…
それでは、進歩なんて望めません。
考えて、理解して、腑に落ちて、消化吸収して、自分のものにする…
それでなければ意味がありません。
ネットの覚え書きで、はたしてそれが出来るでしょうか。
ぼくが書く記事や解説は、ただその通りに鵜呑みにするのではなく、
考えるキッカケになったらいいな、という思いを持って書いていることが多いと思います。
なので、「これはこうしましょう」という書き方は、あまりしていないですよね?
どうでしょう…

さて、みなさんは、考えて消化吸収していますか。