おはようございます、落武者です。

 

時は既に5月中旬になろうとしているのに、落武者家の畑は未だ4月下旬。

サウナや食事などの話もあり、なかなか現実に追いつきませんが、ご了承の程を伏してお願い申し上げますm(_ _)m

 

さて、時は4/26日本の至る所で30℃を超えたこの日、落武者は暑さをモノともせず午前中から畑仕事をしておりました。

まずは、母親農園で栽培中のジャガイモの土寄せと追肥でござる。

今年の種芋は、小振りの貧弱な芋しか残っていませんでしたので、成長に一抹の不安がありましたが、何とか発芽してくれました。

 

ジャガイモは、芋を大きくするために芽かき(間引き)が必要な作業。

落武者は1本〜2本に仕立てます。

そして、種芋より上に実を付けますので、土寄せも必須。

 

小振りな種芋故、種芋そのものの栄養に期待が出来ませんので、追肥は多めにしました。

土寄せと追肥は、あと数回必要です。

 

続いて落武者農園に移動して、同じように芽かきと土寄せ&追肥。

作業前↓

 

このように茎と茎の間に追肥していきます。

 

そして土寄せ。

 

ジャガイモは、ドイツ人である(オイオイw)次女の主食ですから、何とか例年並みに収穫した芋のです🙏芋だけにw

 

芽かきした茎はこのくらいでした。

 

食後に散歩する出汁様。

 

奥に見えるバケツはみりん君の水。

爪研ぎは寝床。(昼寝用)

 

午後からの作業は、根が回っていたレタスの一部を定植。

 

母親農園にチャッチャと植えます。

 

続いて落武者農園。

 

こちらも適当にwww

 

これはサニーレタス。

 

これも一部ですが植えちゃいましょう。

マルチボロボロw

 

そして、夏野菜の1本立ちの作業。

 

蔓なしインゲン。

 

ネバネバ夏の活力源のオクラ。

 

そして、激辛唐辛子2種。

赤いポットが赤唐辛子。

青いポットが、救いが無い辛さを生み出した黄色唐辛子。

実のところ、昨年栽培し、食べ切れないほどの量が残っているのですが、翌年の種の確保のために栽培します。

 

とうもろこしもポットに植え替えたのですが、定植できる大きさだなと思って、落武者農園に植えちゃいました。

 

 

植え付け完了(^^)v

第2弾として育てているとうもろこし(主力)は、母親農園に植える予定です。(植えました)

 

そして、この日ショックだったのが、母親農園で栽培している玉ねぎ!

萎縮病、もしくは灰色かび病のようでもあるし、根元を見ると灰色腐敗病や軟腐秒のようにも思われます( ;  ; )

一昨年も同じような症状が出て、満足な収穫が出来なかったので、昨年から2月には不本意ながら消毒をしていたのに何てこった!!!

感染している葉を切り取り、続いて消毒もしましたが、もう期待はできないでしょうね。
葉は、落武者農園から随分遠くの場所に埋めました。
 

おまけは、落武者農園を闊歩する三毛ニャン。

 

 

 


家庭菜園 ブログランキングへ