【Psygram・サイグラム】とは? ⑤

サイグラムは、その実践的な内容と情報の質の高さから、

多くの経営者や管理者、ビジネスマンの間で

「コミュニケーションにおける指針理論」として広く使われており、

最近、サイグラムを活用する層は、ビジネス分野だけではなく、

教育関係者、医療関係者、主婦(子育て)等、多岐にわたっています。


これまで、ビジネスの現場においては、販売や顧客対応などの営業部門、

適性配置や採用などの人事部門、開発や宣伝広告などの企画部門における一部に、

サイグラムが活用されていて、複数の分野で業界売上No1を輩出するなど、

数多くの成功事例を生み出しています。



また、最近では、教育界における子ども教育指導指針の

ツール(ちなみに吉井伯榮氏は大学でゼミ生の教育や

就職指導の際にサイグラムを活用していますが、

指導の仕方、授業の進め方は好評で、

就職内定者率も毎年100%を達成しており

一部上場企業への就職者も多数)として、

医学界におけるインフォームドコンセントのツールとして、

スタッフ育成のツールとしての活用事例も増えてきています。


また最近は、専門性が高いカウンセリング、コーチング、コンサルティング

などにおいてもサイグラムの有効性が確認され、

多くの方々から高い評価を受けています。


コミュニケーション能力の開発や向上における

「自己理解」「他者理解」に関して、

サイグラムが極めて有効であることを再発見し、

コミュニケーションおける明確なポジショニングと役割を確認しています。
 

 

 

相手とのスムーズなコミュニケ-ションをとるための4つのステップ 

①自分のことをよく知る 

②相手のことをよく知る 

③相手と自分の違いをよく知る 

④相手のことを認める 

*順番を間違えないことが大切


サイグラムに興味を持たれた方は
こちらをご覧ください

⇓