子供の褒め方に対する考え方 | ゆたか塾のブログ ーTake it Easyー

ゆたか塾のブログ ーTake it Easyー

子供が「自分で考える力」を育てます!
名古屋市の個別指導塾、ゆたか塾です。

生徒や塾の様子、成長記録や教育において知っておいてほしいことなどを書いています。

テーマ:

こんにちは!

 

子供が自分で考える力を育てます、ゆたか塾です

 

 

今日は、褒め方のお話

 

アドラー心理学を説いた本

「嫌われる勇気」と、「幸せになる勇気」

話題になりましたよね

 

 

僕も読みました

 

正確にはまだ幸せになる勇気は途中ですが(読みながらめっちゃ考えちゃうので遅くなります笑)

 

幸せになる勇気は、教育に関する話題が多いんです

 

そこで、途中読みではありますが、作中出てくる褒め方に関する僕なりの考え方、実践していることを書きます

 

あくまで個人的意見ですので、これが正解、不正解かは分かりません。正解はないものと思っております

 

アドラー心理学では、叱るのも、褒めるのもNGと言われています

 

子供は褒めて伸ばせ!!なんて本もあるのにすごくはっきり褒めちゃダメと書いてあります(笑)

 

実を言うと、僕が読んだ内容は今現在ここまで、先生(作中の)の言う正解をまだ読んでません

 

じゃあ、なぜ褒めるのもよくないと書かれているのか

 

それは、褒められるために頑張るようになってしまうからです

 

まぁ確かに褒められるためにテストでいい点取ってもそれだけ勉強を理解できているということですから悪くはない

 

でも、必ず正解のある勉強と違い、社会に出てからは正解のないことをすることが多い

 

すると、どうすればいいのか分からない、褒めてもらえない、むしろ怒られる・・・

 

自分てダメな人間なのかな・・・

 

途中結構はしょりましたが(笑)

 

これ学生時代比較的勉強が人よりできた人が陥りやすいです

 

勉強は、自分のためにするものであって、親のため、先生のためにすることじゃありません

 

でも、褒められたくていい点を取るということは、結局親のため、先生のためになってしまうのです

 

褒められることを目的としてしまうと、正解がない問題にぶち当たった時、無意識に褒められるためにはどうすればいいのかに意識がいってしまい、相手の指示通りにすれば少なくとも怒られることはないと考え、どんどん自分の意見が言えなくなってしまう。そして、指示がないと何もできない、意見を出してと言われても何も出せない人間になってしまうんです

 

 

 

じゃあ、例えばテストでいい点を取ってきた時、もしくは何かいい行いをした時にどう褒めるのがいいのか?

 

僕の思う解答は、一緒に喜んであげることもしくは、○○(子供の名前)だからそれができたんだねと子供の人間性に対する信頼を言葉で表現してあげること

 

です

 

言葉は変えても要は上記の様な内容が伝わればOKです

 

子供は、嬉しいことも、悲しいことも、腹の立つことも、共感を得られるととても安心します

 

人間性を認めてもらえると、とても安心すると同時に、いい意味で自尊心が育ちます

 

逆にそれがないと、常に不安になったり、何しても無駄じゃんて思って無気力になったりします

 

なので、「褒める」というよりも、「共感」と考えて下さい

 

「共感してくれる人がいる」という安心感と、自分に対する自信・自尊心があれば、例え成績が良くなくても、「このままではいかんな」と自ら考え(気付き)、勉強でも、他の何かでも、自分のために頑張るという流れになりやすくなります。そして、自分で考える力が育っていくのです

 

「自分なんか」といってしまう子供が多いのはとても残念なことです

 

ちょっとした言葉がけ、ちょっとした共感だけで、それが変えられるのならば、そうしないにこしたことはありません

 

共感してあげましょう!

 

ちなみに僕は、生徒に対して褒める時、まだまだ無意識に普通に褒めてしまうことも多いですが(それはそれで悪いわけじゃないんですけどね笑)、「いいね!」とか「やったね!」、「まじか!」、「バッチリやん!」、「完璧じゃないすか!(あえての敬語(笑))」、「ここはもうもらったね!」など割と短い言葉でテンションが伝わりやすいよう伝えています

 

何せ感情が分かりにくいと子供の頃から言われてきましたので、そこは意識して少しでも嬉しいとかビックリとかの感情が伝わるよう努力しております(笑)

 

※上記はあくまで一例ですのでご参考までに

 

 

 

昨日は寒かったですね!

季節の変わり目ですので、体調崩さないように気をつけて下さいね!

 

それでは、今日は以上です☆

 

ありがとうございました♪

 

 

☆イベント出展のお知らせ☆

 

度々お世話になっております、Bilaxに、今回も出ます!

11月30日(水)10時~15時

@一宮フンゴFungo

 

ゆたか塾は、「勉強カウンセリング」です

 

お子さんの勉強に関わるご相談、何でも受け付けます!もちろん無料です!(有料無料はブースにより異なります)

勉強のことだけじゃなくても、普段のお子さんに関するお悩みなども全然OKです!

なかなか誰に相談していいのか分からない・・・ようなことを僕に話して下さい!

お待ちしております☆

 

他のブースに関しては、下記画像をご参照下さい

 

 

無料相談随時受け付け中!

お子さんの勉強に関する悩み、子育てに関する疑問、なんでもご相談ください!

このブログにコメントしていただくか yutaka.juku@gmail.com までご連絡ください!

 

 

ダウン中学生の教育・受験など、他にも参考になるブログがたくさんあります音譜

いつもありがとうございます!応援ポチお願いします♪

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾)へ

にほんブログ村

 

クラウドソーシング「ランサーズ」 クラウドソーシング「ランサーズ」