夫の愛情が冷めた理由 | 「明るく・楽しく・元気よく!」共働き夫婦&1ワン1女のゆるーい日常

「明るく・楽しく・元気よく!」共働き夫婦&1ワン1女のゆるーい日常

同棲生活を経て、結婚♡2017年に中型保護犬を迎え、2018年6月に女の子が産まれ4人家族に。
日々「明るく・楽しく・元気よく!」をモットーに無理せずゆるーく過ごす日常を綴ったブログです。

わが家は過去のブログを見ていただいたら

分かるのですが、実は昔は

自他共に認めるめちゃくちゃ

仲良しカップル、夫婦でした。


同棲を経て入籍、出産したのですが、

一緒にいる約9年のうち

仲良かったのは最初の4年でしたね泣き笑い


すべては娘が産まれてから変わりました。


いわゆる産後クライシス

により夫婦仲がこじれ終了した典型です。


夫がずっと言ってたのは、

子どもではなく1番は私。


しかし、女性って出産を経て

子どもが産まれると本能的に

変わりませんか?


産後、ホルモンバランスに伴い

夫の態度や気持ちがしんどくなったり

何で子どもを1番に考えたりできないんやろ

って思って態度に出しまくってた。

良妻賢母はきっと夫の寂しさに

気付き自分が嫌でもそれを隠して

上手く対応するんでしょうね。


はじめての育児、キャパが狭い私には

それが無理やった。

しかも夫も自分の気持ちを

素直に言えないタイプ。

ずっと我慢しつづけて我慢の限界がきて

私のこと好きじゃなくなったそうな。


一緒にいる日常に慣れてしまって

もうどうでもいいそうな泣き笑い


ちなみに考え方は

子どもの血のつながりとか

関係なくて愛してる相手の子だから

可愛い、大切という考えのようです。


男の人って本当に親になるのに

時間がかかるんでしょうね。

世間を見てると一生親になりきれない

未熟な男性も多いですしね。


ちなみに主人の両親は離婚してます。

話を聞いていると、客観的に見て

父子関係も上手く築けていなかったようです。


昨日はYahooのトピックス見てて

DVあるのに子どものために離婚しない。

みたいなトピ。

コメント見てたら

「両親が揃っているにこしたことない」

みたいなのあって凹んだよね悲しい