おとろ日記

おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

月例会ハイキングで京都上京区を散策ー3!・・・京都御苑 西陣織会館等

2025年04月02日 06時02分07秒 | ハイキング
 気が付けばもう4月になりました。
年のせいなのか月日の経過が年々速くなっているような気がします

 さて今回の上京区散策 最後の目的地は「京都御苑」でしたが その道筋の途中で少し寄り道をしました。
まずは「京都市考古資料館」に立ち寄り 平安京の遺跡調査の状況等を学びました。




 こちらは平安京のものではありませんが「兵馬俑」のレプリカが展示されています。




 次に「西陣織会館」も覗いてみました。



 これは西陣織の織機として使用されていた「空引機(そらひきばた)」を復元したものです。






 御苑に近接している「同志社大学」のキャンパス内を通りました。
この大学の敷地内には 赤煉瓦が美しい歴史的な建造物が多く並んでいます。






 こちらの教会も良い感じです。




 こちらの御門から「京都御苑」に入場しました。




 御苑内の水飲み場には 次々に野鳥が来てくれました。




 「桃の花」も咲き始めていましたが 見頃になるのはもう少し先のようです。






 一方 梅林の梅は満開になっています。






 その後 御苑近くの「東北料理」の店で美味しい地酒と東北料理を楽しみながらの懇親会で打ち上げました。

 本日の歩きは約2万歩にもなりましたが 天候にも恵まれ良いハイキングになりました。  

 幹事さん 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例会ハイキングで京都上京区を散策ー2!・・・上七軒 千本釈迦堂等

2025年03月31日 06時11分48秒 | ハイキング
 北野天満宮を参拝後 その周辺を歩いてみました。
まずは「上七軒」の古い街並みを抜けて 歌舞練場に向かいました。




 上七軒は京都最古の花街で 北野天満宮の東参道に広がるお茶屋の街です。
歌舞練場では 毎年3~4月に掛けて「北野おどり」が上演され芸妓・舞妓さんの華やかな舞を観覧することが出来ます。






 次に訪れたのは 真言宗智山派の名刹である「千本釈迦堂(大報恩寺)」でした。






 このお寺の本堂は 鎌倉時代初期に建築された京洛最古の建造物で国宝に指定されています。






 こちらは「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」で 正しく名前を読みにくい神社ですが・・・
牛若丸(源義経)が平泉に旅立つにあたり道中の安全を祈願したとの伝説が残り それが神社の名前(かどで)の由来となっているそうです。






 続いては「晴明神社」で 名前の通り陰陽師である安倍晴明公を祀る神社です。
魔除け・厄除け及び各種願い事がかなえて頂ける神様として信仰を集めています。






 最後に訪れた神社が「白峯神宮」で まりの守護神である「精大明神」が祀られています。
まりの神様として日本サッカー協会を始め各種球技団体の信仰が厚く 競技で使用された公式球が沢山奉納されていました。






 上七軒は京都祇園と並ぶお茶屋の街で それぞれの歌舞練場で「北野おどり」「都おどり」等の華やかな舞が演じられます。

 歴史ある神社を巡った後 京都御苑へと向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例会ハイキングで京都上京区を散策ー1!・・・北野天満宮

2025年03月29日 06時04分11秒 | ハイキング

 ハイキング仲間との月例会 今月は京都の上京区の神社等を中心に歩きました。
京都駅のキョウトタワー前に集合して いざ出発!

 

 駅前から路線バスで約40分 最初の目的地である「北野天満宮」に到着しました。
菅原道真公を祀る当天満宮は 全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本山で 古来より「北野の天神さま」として親しまれています。



 学問の神様として年間通じて参拝客は多いのですが 境内には50種・約1500本もの梅が植え込まれており この時期は多くの花見客が訪れられます。





 約2万坪の広大な境内の様子はこんな感じです。








 重要文化財や国宝に指定されている建造物も沢山あり・・・
まずは 複数ある御門の「楼門」と「三光門」です。






 国宝である「本堂」も流石の風格です。






 御本殿の周りには約50もの「摂末社」が立ち並んでいますが こちらも美しく立派です。




 この日は 当天満宮で結婚式が行われており たまたま目撃しました。




 北野天満宮で満開の梅を満喫した後 その周辺を散策し 観光名所や神社等を見学しました。

 その様子は引き続き!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園に咲く草花!・・・クリスマスローズ アシビ等 

2025年03月27日 06時01分02秒 | 

 馬見丘陵公園の山陰に 何種類かの「クリスマスローズ」が咲いていました。
まずは 白い花からです。

 

 こちらも多重の白っぽい花ですが 上記とは別の種類のようです。

 

 青紫系の花も咲いています。

 

 寄せ植え花壇には 色取り取りの草花が植え付けられています。

 

 他には 花木に分類されるのでしょうが「ボケ」や「アシビ」も花を咲かせていました。

 

 これからの開花時期を待つ 春を代表花である「チューリップ」も 公園内のあちこちに植え付けられています。

 

 今回の馬見丘陵訪問の主目的は河津桜であり 満開の花とメジロを満喫できましたが・・・

 それ以外にも 多くの春花に出会え 予想以上の成果がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園の花木!・・・寒緋桜 梅 ミモザ等

2025年03月25日 06時01分38秒 | 

 今現在 馬見丘陵公園で見られる花木は河津桜以外にも幾つかあります。
まずは 同じ早咲き種でも色目が濃い「寒緋桜」が咲いています。

 

 釣鐘状の花が半開きの感じで下向きに咲くので 河津桜と比較すると 華やかさでは若干劣りますがそれなりに味があります。

 

 次に梅林に廻ると こちらはまだまだ見頃が続いていました。

 

 しざれ梅も 風情があります。

 

 また 公園内ではあちこちで黄色い花木も見られました。
まずは「ミモザ」が優雅に咲いています。

 

 しかしながらまだ蕾も混じっており 満開になるのはもう少し先になりそうです。

 

 同じく黄色い花をつけているのは「サンシュユ」です。

 

 その他の草花も 春本番の華やかさはないものの・・・

 幾つかの花が咲いていましたので 引き続き報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜に集まるメジロ!・・・馬見丘陵公園

2025年03月23日 06時02分13秒 | 

 約1ヶ月遅れで漸く開花したという「河津桜」を観賞すべく「馬見丘陵公園」に出向きました。
到着してみると 情報通り全ての桜が枝一杯に花を咲かせ丁度見頃を迎えて 多くの花見客で賑わっています。

 

 花をアツプで撮ってみるとこんな感じです。

 

 しばらくすると 花の蜜を求めて「メジロ」が来てくれました。

 

 近くの花見客も気にせず 夢中で蜜を吸っています。

 

 花札ではありませんが 梅や桜にはやはりメジロが似合います。

 

 例年よりかなり遅れましたが 今年も満開の河津桜に出会えて良かった!

 おまけに 可愛いメジロも次々に登場してくれて大満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥もそろそろ終わりです!・・・モズ カンムリカイツブリ

2025年03月21日 06時01分01秒 | 野鳥

 寒い時期長く見られた冬鳥も めっきり少なくなってきました。
まずは 雌はよく見かけたものの 中々遭遇しなかった「モズ」の男の子からです。

 

 こちらも今期あまり出会わなかった「コゲラ」ですが 良いアングルに出て来てくれませんでした。

 

 空を見上げると「トビ」が飛んでおり 何度も輪を書いくれました。

 

 池に廻ると「カンムリカイツブリ」がしきりに潜っていました。

 

 こちらは「ミコアイサ?」の女の子でしょうか。

 

 頭の緑色が美しい「ハシビロガモ」です。

 

 こちらの「マガモ」も色鮮やかです。

 

 今後も当地に滞留する鳥もいるようですが・・・

 多くの渡り鳥は もうすぐ移動し来シーズンまで見られなくなるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の庭も春模様!・・・沈丁花 アネモネ

2025年03月19日 06時01分46秒 | 

 我家の庭でも ようやく春を告げる花が咲き出してきました。
まずは 長らく蕾を固く閉ざしていた「沈丁花」ですが ポツリポツリと白い花弁が顔を出してきています。

 

 またこの花は クチナシ キンモクセイと合わせて三大香木に数えられており甘い香りを漂わせます。

 

 続いては「シレネ」で サクラソウにも似た可愛い花を咲かせています。

 

 ピンクの色目が濃い品種もあります。

 

 こちらの 大きめの豪華に見える花は「アネモネ」です。

 

 スミレにも似た小さな花は「イオノプシジウム」というそうです。

 

 「ストック」も長く咲き続けています。

 

 暖かい陽射しに誘われて 次に続く花の蕾が日に日にあがってきています。

 庭に花が増えると 気分も良くなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く梅が見頃に!・・・大和文華館の梅

2025年03月17日 06時03分02秒 | 

 大和文華館展示会場で 絵画や工芸品の梅を観賞してから 梅林で本物の花を楽しみました。

 当梅林では多彩な梅が植え付けられており 例年よりかなり開花が遅れていると聞いていましたが・・・
駐車場から塀越しに梅林を覗いてみると 結構の花数が確認でき漸く開花してきたようです。

 

 梅林に入ると 蕾も混じっていますがそれなりの花が咲いており 見頃と言える開花状態でした。

 

 色々な種類の梅があり まずは2種の「枝垂れ梅」からです。

 

 こんな種類もありました。

 

 背景に 池を取り込んでみました。

 

 紅白の花を一緒に アップで撮っても中々良い感じです。

 

 今年の梅は 大分待たされましたが漸く良い花見ができました。

 ただし 大和文華館の桜に関してはまだまだ蕾が固く いましばらく咲きそうにありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館で企画展を観賞!・・・春の訪れー梅と桜

2025年03月15日 06時03分48秒 | お出かけ

 奈良・学園前の「大和文華館」で この時期に相応しい春の特別企画展が開催中とのことで訪れました。
それは「春の訪れー梅と桜」と題した展覧会で 春の代表的な花である「梅と桜」に関連する絵画や工芸品が展示されています。

 

 入場門から色々な木々に囲まれた庭(文華苑)を進んで 展示会場である本館に到着しました。
建物は桃山時代の「海鼠壁」をイメージさせる外観で 歴史を感じさせる美しさです。

 

 展示会場に入ると 嬉しいことに写真撮影OKでした。
会場内には梅と桜に関連した多彩な作品が展示され 春の雰囲気を醸し出しています。

 

 まずは 掛け軸や屏風に描かれた絵画からです。

 

 こちらは 梅の描かれた大壺です。

 

 絵付け皿も 幾つか展示されていました。

 

 他には こんな工芸品も展示されています。

 

 この企画展は 梅と桜が盛りとなる3月1日~4月6日まで開催されますが・・・

 今年は花の開花が遅れていますので 開催期間中に桜は間に合うのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする