白銀神社(敦賀市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

電車で席を譲る相手って、年寄りや妊婦さん、怪我されてる人のように、優先座席の対象の方が多いと思いますが、それ以外の人で僕がよく譲るのは、家族連れなんですよ。

まとまった席が空いてないと、家族がバラけて座ることにあるのはよくあることで仕方ないことですけど、『あの人がひとつズレたら家族で並んで座れるよね』って言うパターン見たことありませんか?

僕はそういうの気になってしまうので、僕が移動することによって家族や友達同士で座れるのなら、移動して席譲るんです。

その時それでよかったらいいだけなので、僕の自己満足でしかないんですけどね。


氣比神宮の参拝終えた後は、周辺の小社を回ろうかと思ってたんですけど、ひとつだけにしました。

なんせまた雨降ってきそうな空模様でしたからね。

厳選したわけでなく、たまたまこちらの白銀神社へ。

鳥居の社額

本殿
愛宕大神を祀っているそうです。

共に稲荷大神と金光白龍大神も。

狛犬

相棒

本殿横から。
小さな神社ですが、毎年火まつりが行われるようなので、氏子さん多いようです。

翁と媼の置物が置かれてました。
翁と媼といえば高砂なので、住吉神が祀られてるのかと思ってしまいました。

こんなところで、この日の行程はおしまいです。

帰りも電車からの車窓は雨でしたけど、大阪駅に着く頃には止みました。