山乃神神社(小浜市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

食べ物を粗末にするヤツが嫌いです。

一昔前の言葉を使うなら、お百姓さんに感謝して食べろってことなんですが、もっと目先のことで作ってくれた人に失礼のないようにってことなんですよ。

僕も外食で思ったよりも量が多くて残してしまうことはありましたけど、この前、地元の焼きそば専門店に昼飯食べに行った時の話。

僕は焼きそばの定食とビール頼んで食べてましたら、向かいのテーブルに座った20代前後っぽい男性が、大盛りできるか聞いたんですよ。

できるようでしたので、大盛り注文したわけです。

若いから焼きそばだと大盛りほしいよねって普通に思ってたんですが、半分くらい残して帰りましたわ。

大盛りにしといて残すヤツってほんま嫌いです。

もちろんクソまずくて食べれなかったかも知れませんけど、焼きそばですよ?

クソまずい焼きそばなんて、普通に作ってても作れないですよね。

ほんま腹立ちました。

焼きそばで思い出しましたが、東京で仕事してた時に、当時の上司が、『大阪は焼きそばご飯とかするけど、よくそんな組み合わせでたべるよね』とか言うわけですよ。

職場の近所に焼きそば弁当売ってましたけどね。

あとね、関西はお好み焼きとご飯って食べますやん。

そういうことを言おうとしたのでしょうけど、『たこ焼きとご飯っておかしいよね?』って言ったので、『それはおかしいです。関西ではやりません。』って言っておきました。


さて、若狭彦神社の後、鵜の瀬に行こうか迷ったのですが、天候のこともあるし、東小浜駅のほうに早めに戻っておくことにしました。

もっとよく調べておいたら鵜の瀬の白石神社は無理やりでも行ってたんですけどね。

東小浜駅に戻っても次の電車の時間までたいぶありましたので、ひとつだけ行ってみることにしました。

東小浜駅の北側、自転車で数分のとこにある山乃神神社です。

手水

参道

村のちょうどいい感じの神社って感じです。

狛犬

おしり

本殿
御由緒とかわからんのですが、山の神を祀ってるようです。

これは稲荷かな?

御神木?

お地蔵さん

境内社
名称および御祭神は不明です。

もひとつ社
本殿よりも、こちらのほうが山の神祀ってそうな風貌です。

帰りに見ようと後回しにしてました、神社手前の石仏とか。
その横にある石に目か行きました。

庚申さんとかやと思いますけど、陰石といってよさそうな石ありました。
 
これにて小浜市の行程は終了で、戻りがてら次の目的地に向かいました。