あなたの中にある幸せを見つけ、幸せ思考にくるっと変換、
ワクワク楽しい人生のフィールドにステップアップ
「幸せそうな人」というと、どんな人物像が思い浮かびますか?何らかの「幸福の条件」をすべて叶えた人でしょうか? 世界中の社会学・心理学・哲学などのさまざまな分野で行われている「幸福度の研究」を踏まえて、どのような条件が幸福度に影響し、特にどんなことを大切にすれば「ハッピーでいること」につながるのかについて紹介します。
今すぐ幸福度を上げる方法とは、どんなものでしょうか。
今すぐ幸福度を上げる方法
お金よりエクササイズの方が人を幸せにする
生活習慣病の予防に効果的なのが「運動」。体を動かすことが健康的な体形の維持に必要不可欠であることはいうまでもありません。「運動」が身体面だけではなく「精神面」に及ぼす影響があるというのは本当でしょうか。
- 米国のイェール大学とオックスフォード大学は合同研究を開始しました。120万人の成人の精神状態と身体的な行動に関するデータを分析した結果、「エクササイズを定期的におこなっている人のメンタルヘルスは、おこなっていない人よりも好調」ということがわかりました。
- その研究で明らかになった事実が、もうひとつ。それは「エクササイズを頻繁におこなう人は、エクササイズはあまりしないが、年収が2万5,000ドル(274万円)多い人と同レベルの幸福度である」ということです。つまり「運動はお金よりも人を幸せにする効果がある」ということになります。
- 幸福感のアップに重要なのは、あくまでも“適度な運動”であり、30分〜60分の運動を週に3回〜5回の範囲でおこなうのがベストとのことです。なかでも「チームスポーツ」「エアロビ」「サイクリング」「ジムでのトレーニング」が、より効果的だといわれます。
家庭菜園によって幸福度は高まる
プリンストン大学の研究者たちが、家庭菜園がサイクリングやウォーキング、外食と同じく“感情の幸福度”の向上に影響するという研究結果を発表しました。
ミネソタ州東部ミネアポリスに住む370人を対象とした調査では、15種類の日常活動のいずれかをおこなっている間に、「Daynamica」という携帯アプリを使用して感情的な幸福度を計測。
- その結果、家庭菜園は女性と低所得の参加者が、男性と中高所得の参加者よりも感情的幸福度が高まった唯一の活動であることがわかりました。
- 研究者は、家庭菜園には、新鮮な果物や野菜を食べられるという利点があるほか、運動の促進、感情的な幸福度を高めるという利点があり、健康的なライフスタイルの強化につながっていると推測しています。
水をたくさん飲む人は幸福度が高い
イスラエルの飲料ベンチャー「O.Vine」の調査ではアメリカ人2000人を対象に「あなたは1日にどれだけの水を消費するか?」「あなたはどれくらい幸せか?」といったアンケートを実施。その結果、水の消費量が多い人は幸福度も高いという驚きの相関性が判明したといわれます。
- 水をたくさん飲む人の67%が「非常に幸せ」と回答したのに対し、十分な量の水を飲んでない人のなかで、そう回答したのはわずか21%だったそう。
- それだけでなく、1日にグラス10杯分の水を飲む人は、82%が自分を「非常に精力的」であると評価し、67%は「非常に成功している」と感じているといいます。
- さらに調査では、平均的なアメリカ人は1日にグラスを5杯分の水分を摂っていることも明らかに。専門家によると、1日に摂取する水分量はグラス8杯分相当が適量とされているため、多くの人が足りていない状態なのだとか。
- 研究をおこなった「O.Vine」のCEOであるAnat Levi氏によれば「常に水を飲み続けることは簡単ではありません。しかし、それは健康で幸せに生きるための秘訣です」さあ水を飲みましょう。
- 水分を多く摂ることが幸福度や自己肯定感の高さにまで関係しているとは驚きです。
ハーバード大学の研究による落ち込んだ時の対処法
とくに思い当たる原因はないのに、なぜか気分が重い。何をするにもモチベーションが上がらず、暗い気持ちのまま時間を無駄にしがち…
そんな気分を断ち切るための「3つのM」を「ハーバード大学」で心理学を研究し、多くの著書をもつショーン・アコール氏が提唱しています。
MOVE(動く)
筋肉を動かすことは、過敏症からうつ病まで、あらゆる症状にプラスの影響を与えると多くの研究によって証明されています。気分を高めることが目的であれば、ジムでトレーニングをしたりジョギングをしなくても、椅子から立ち上がって少し歩き回る程度のちょっとした運動でも大きな効果があります。
Make:作る
人間はもともと「クリエイティブ」な生き物。ただ、残念ながら、現代の消費社会では、手や体を動かして物を作る機会が少なくなってきています。
何かを作る、何かを修理する、またはただに何かを片付けることで、インプットとアウトプットのバランスがとれて“心のデトックス”につながります。
Meet:会う
人間は社会的な生き物なので、社会から孤立することを恐れます。疲れた自分に癒しを与えてくれるのは、家族や恋人、親友と呼べる人たちとの時間です。直接会えなくても、今の時代はオンラインツールを使って簡単にコミュニケーションをとることができので、友人からの何気ないメッセージは大きな励みになるでしょう。
人肌恋しい、そんなときは木とハグするといいらしい
一人暮らしで、毎日家でリモートワーク。友だちとZoom飲みは試すけど、やっぱり人肌が恋しい……。
そんな人に向けて、アイスランド森林管理局が推奨しているユニークな取り組みを紹介しています。その取り組みとは“木とハグすること”です。
- 発案者である同局職員のBjarki Sigurðssonのコメントによると、木をハグすることによってリラックス効果を得られ、日常や新しい挑戦への活力が湧いてくるのだそうです。木のサイズはどんなものでもOKで、1日5分間ハグするだけでも十分リラックス効果が得られるといいます。
- イリノイ大学のMing Kuo教授の研究によると「木が放出しているフィトンチッドという化学物質がストレスレベルを下げる効果がある」とのことなので、この行為で得られる気持ちは効果があるのかもしれません。
はなみずきのmy Pick
笑顔のすてきなあなたに
幸せがなだれのように訪れますように。
世界にただひとりの素晴らしいあなたにありがとう
心とからだの癒しのサロンLORAN FUJINOMIYA
【住所】静岡県富士宮市
【営業時間】9:00~17:00
【営業日】土・日
より心豊かに楽しく生きるために、ココロとカラダが歓ぶ
個人セッションメニュー
☆ヒプノセラピーについて あなたの潜在意識をプラスに書き換える
☆ヒプノセラピーの種類と流れ (イメージセラピー・リラクゼーション・退行催眠)
☆お問い合わせフォーム お問い合わせ、ご感想、ご質問などはこちらからどうぞ。
☆ お申し込みフォーム
:事前カウンセリング 60分¥5,000
:イメージセラピー 60分¥10,000
:リラクゼーション 60分¥6,000
:退行催眠 120分¥18,000
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。