旅のチカラ×プロジェクトのなぎです
ここ数十年間
あまりテレビドラマとか見ていない私
テレビと漫画とコタツは
人間をダメにしてしまうという
自分の中の思い込みがあったから
だからいつも職場の人が盛り上がる
朝ドラやドラマの話には
全くついて行けなかった
(結局、海に眠るダイヤモンドも
間を飛ばしたままです)
ネトフリ、アマプラ?とんでもない!?
どっぷり浸かったら
戻れなくなるやないかーい!
でも最近、娘がリビングでネトフリを見る
(大画面で見たいらしく)
それを私は3話とか7話とか
途中とちゅうのタイミングで見るもんだから
どうしても見たくなって
また1話からガッツリ見てしまうのであった・・・
この前も「グランメゾン東京」を今さらながら
一日中見てしまい
面白くて映画もみたくなってしまった・・
私みたいなひねくれ者を動かすには
やっぱり第1話でガッツリ心を掴み
謎を残したままいくのが戦略
あ、、だいぶ話が逸れてしまったけど
そんなわけで久しぶりに
「御上先生」を見始めているわけです
私の好きな社会の闇、人間の闇や心理、
推理的要素、伏線回収と盛りだくさんで
で、まだ2話だけど
やたらと出てくるワードが
「バタフライエフェクト」
バタフライエフェクトというのは
気象学者が提唱したカオス理論で
「ブラジルで羽ばたいた蝶は
テキサスで竜巻を起こす」
どちらかというと「天気の予想は不可能」という
比喩を表したものらしいけど
ドラマの中では
「正義と思った行いでも
誰かを不幸にするかもしれない」
っていう表現に使っている
これ見ると怖くなるかもしれない
(ドラマでは負の要素に使っているので)
自分の無意識の行いが
そんなことになるなんてね
でもこれは視点を変えれば
「自分が何もしなければ世界は変わらない」ってこと
変化とは人が動くこと
だとしたら戦争も殺人も肯定する?
行動した後に自分がフォーカスするもの、
そしてそれに意味づけを自分ですることで
世界は創られていくって知っていたら
怖さはなくなる
今の進化も平和も
自分たちがそう望んで行動してきた結果だから
たぶん、御上先生も
そういう方向のドラマになるといいな
そう勝手に思ってる
だからそれを見る私たちも
色々と影響を受けるのだろうな~
バタフライエフェクト
何が起こるかわからないから
世界は面白いのかもしれないよ
※マロンの行動が梅子を動かすか!?
(勝手に領域侵犯)
今日もポチっとお願いします☆
地元千葉を盛り上げます~~!
↓ ↓
チーバくんと旅するインスタやってます
↓ ↓ ↓
旅するチーバくんショップ(@chibakun_goods_shop) | Instagramプロフィール