猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

永年預かり制度をご存知でしょうか。

2024-06-09 14:43:36 | 2024年 里親募集猫
永年預かり制度をご存知でしょうか。




ツキネコ北海道さんが考案された制度です。
商標登録も申請されておられます。

北海道は多頭飼育崩壊が
とても多い印象があります。

外は寒いので家に入れる人が多いんでしょうね。
家に入れたものの不妊手術をしていないから
増えてお世話しきれなくなって崩壊してしまう。






「高齢や持病など様々な理由で

猫の飼育をあきらめてしまった方も、

必要な準備をしていただいたうえで、

猫を「飼う」のではなく、「預かる」という形で

また猫と一緒に暮らしていただけるシステムです。」

何かあれば団体が引き取ります。
シェルターで暮らすのではなく
家庭の中で過ごしてほしいと考案されました。

犬や猫は人といて幸せを感じる
コンパニオンアニマルです。

元飼い猫は手厚く可愛がられた分
多頭環境が苦手
シニア猫は終生飼育のできる
飼い主さんを待っている時間が
なかなかなく
シェルターで歳をとっていきます。

シェルターという居場所があるから
里親さんも決まりずらい側面もあります。
若くて綺麗な猫から
幸せになっていくんですよね。






最近大阪でもシニア猫を保護されている
投稿もよくみられます。

TNR現場に急に人馴れした猫が現れた
高齢者さんが亡くなった、施設に入ることになった
生活困窮で置き去りになっている。

どうしたらいいかという相談も
こういう活動をしていると珍しくありません。
ボランティアが保護をするとよかったと喜ばれ
めでたしめでたしとなるのですが
保護したボランティアは
生涯世話をしないといけません。

すでに多頭なところ
1匹増えるだけでもキャパを圧迫します。
それにそんな相談を受けてたら
また同じような相談が来るんです。

そんな状況でシニア猫が幸せに
暮らせる環境では決してありません。






できたら家族がその後のお世話をするというのが
筋だと思うのですが
アレルギーやペット不可なのでうちでは飼えません
また家族もいない、お金もない
仲介者は関係ないとほぼ丸投げ状態なんですよね。

次に里親探しをしてほしいとお願いするのですが
もう時間がない方が多い。
ボランティアや保護団体に相談すれば
なんとかなると思われてしまっています。

飼い猫は地域猫にはできません。
里親探しは時間がかかります。
飼ってた犬や猫1人では生きていけません。
予測できていたことです。

また最近は愛護センターも自分で
里親探しをするように諭されるようで
ボランティアに相談が来ます。
地域猫活動者の元にも相談が来ます。

引き受けてたらボランティアの崩壊
も危ぶまれます。
シニアの里親探しは正直難しいです。
飼育者や家族の人脈で早めに
里親さんを探しておいてほしいです。
あの人が困ってるなら力になろうと思ってくれる人
1人や2人いるといいですね。

それができない人は
本来飼ってはいけないんですけど
寂しいから犬や猫を飼って増やしてしまい
飼育放棄、野良猫問題、多頭飼育崩壊
などの社会問題となっています。






これをどうしたらいいか対策が必要だと思うんです。
まずは最後まで飼育できるか考えて猫を飼うことが大事です。
無理に保護して、その後飼えませんとなるなら
最初から里親を探して欲しいです。

ただ人は何が起こるかは分からない。
若くても事故や病気になることもあります。
家族形態も変わっていきます。
今後必要となる対応策が永年預かり制度と思います。

高齢者さんにはサポートつきで看取れるであろう
シニア猫を飼ってもらいます。
誰もがいつかは高齢者となります。
日本はシニア世代が多く、健康寿命には個人差があり
まだまだ元気な人も多いです。

いつ何があるかは誰にも分かりません。
犬や猫と暮らすこと、お世話することは
生きがいに繋がり健康寿命をのばせます。

しっかり備えて犬や猫と安心して
暮らせる社会を作っていきたいですね。

シニア猫と暮らしたい方おられたら
永年預かり対象の猫を保護してる方と
おつなぎもできます。ご相談ください!






#永年預かり制度
#ツキネコ北海道さん
#猫を預かるという形で飼育する
#高齢者と猫
#サポートが必要
#シニア猫の保護
#里親さん探し
#安心して猫と暮らす
#飼い主飼育放棄
#多頭飼育崩壊
#社会問題となってます
#対策が必要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1リブライフ譲渡会ありがとうございました!

2024-06-02 23:54:11 | 2024年 里親募集猫
6/1譲渡会ありがとうございました!




うちからはクミコと珊瑚ちゃんの黒猫
ダブルエントリーをいただきました🐈‍⬛🐈‍⬛
黒猫の幸せとても嬉しい!

あっ別々のお家です🏠

クミコも長いこと応援いただきました。
いつのまにか譲渡会でも人馴れした猫になって
最近はセンターを飾っていました。
アイドルか😆

譲渡会会場は真ん中のテーブルは
人馴れした猫や子猫を配置してるんです。

いやーよく頑張ったね。

クミコも長くうちにいたので少し寂しいですが
幸せになるんです。
よかったねと送り出します。





そして珊瑚ちゃん
人馴れがまだまだなのですが
ゆっくり見てくれるそうです。

珊瑚ちゃんは預かっていただいてたので
こちらに移動して人馴れ具合を見て
トライアルに進めたらいいなと思います。

自分がお世話してない猫の個性って
やっぱりいまいち分からないのですよね。




子猫の割に手強いそうです。
遊んでるのか噛み癖があるのか
なでなで棒に噛みつくようなので
せめて普通に触れるようになってから
お渡しできたらいいなと思います😅

朝は怒ってたんですけど
夜はなでなでするとゴロゴロいいました。
あとはスリスリしてくれたら嬉しいな。

ご飯はすぐにペロリ、おもちゃは興味津々😹

あとは時間もかかるので
続きを里親さんのもとでお願いして
全力でフォローしたいと思います💪




猫はみんな甘えた!
きっと時間はかかっても
心を開いてくれると思います。

それに怖がりにもいいところは
いっぱいあります。
なんといっても留守番ができるし
寂しがらないし
こちらのペースでお世話ができます。

それになぜか健康な猫が多い。

なれるまでケージです。
そんな広くなくて大丈夫です。
広すぎると手が届かないし
逃げまくるんです笑。

最初はメッシュフェンスで閉じて
下のスペースだけでお世話すると
人馴れも早いです。
コツは狭いところから少しづつ広くしていきます。

かわいそうだからなれるまで
そっとしておこうはダメです笑。
優しすぎるとずっと変わらないです。
怒っていようがおかまいなし
ぐいぐい触ることが大事なんです。

人なれはいろいろコツがあります。
リモートでレクチャーいたします。

脱走にだけ気をつけて最初はケージ管理で
信頼関係を築いていただけたらと思います。
テレビでやってる怖がりさんの慣らし方は
部屋に早く放しすぎなんです😅
甘えられるようになるまでケージがいいです。

珊瑚ちゃんのような人が怖い猫さんにも
心を寄せていただき大変うれしいです。
優しさが伝わってくれますように🍀







あと譲渡会で猫の飼い方教室とか
怖がりさんの人馴れとか永年預かりの説明会
などをするというのもいいなと言ってたんですよね。

譲渡会には猫の飼い方教室を開催しておられた
保護主さんもおられます。
とても分かりやすく丁寧に説明してくださいます。
私は怖がり専門笑。
またご興味のある方はぜひご来場ください。




うちもこれで募集の猫がいなくなり
トライアル待ちの猫ばかりとなったので
しばらくケアに勤しみます。

あとは人馴れのいる猫の預かりでもしようかな😆
秋にマンションの配管工事があるから
そこまで猫は増やしたくないな
どうしようかなと考え中です




ご来場者さんが少なかったり
長くエントリーがないと
もう猫を飼いたい人はいないんだー
とネガティブな気持ちにもなります😅
エントリーをもらうと急に希望が湧くから
単純なものですね😆 

譲渡会ってほんとすばらしいですね。
必ずみんな自分のご縁を持ってるんです。
それを信じてまたがんばります。
#リブライフ譲渡会
#ありがとうございました
#エントリーもらいました
#黒猫ダブルエントリー
#黒猫はかわいい
#人馴れ訓練レクチャーします
#猫の飼い方教室
#こんにちは猫さん
#みんな誰かの大切な猫となってくれますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1リブライフ譲渡会参加します、黒猫クミコちゃん

2024-05-30 06:30:00 | 2024年 里親募集猫
6/1(土)リブライフ譲渡会参加します!







黒猫 クミコ
☑️4歳くらい
☑️メス
☑️避妊手術済み、ワクチン済
☑️ウィルス検査陰性
☑️健康状態良好
☑️スリゴロ甘えたさん
☑️猫とも仲良くできます
☑️留守番できます




クミコの保護も長くなってきました。
クミコはとってもやりやすく、癖のない猫なので
そんな長期保護でなくても大丈夫なはず😅

長期保護といえば、シアツシマとかナツとか
ジュリとかツンデレばかりね笑。

譲渡で難しいのはハンデやキャリアではなく
人馴れのできていない猫さんらしいです。
クミコは人馴れは完璧です✨

膝のりの甘えたかわいいのなんの💕
アクティブに遊びます🎥まだまだ若い!
健康状態も良好。

しかしご縁というのは本当にどこに
繋がってるのか分かりません。
できる努力はやってあとは待つしかありません。
クミコはおすすめのいい黒猫ですよ〜🐈‍⬛






保護活動というのは気の長い活動ですね。
私は無理をしないスタイルで極力少数保護にして
いつか決まればいいやと思ってやってますが
保護猫が幸せになれば
次の受け入れができるというものです。

アメリカのシェルターは平均滞在日数は
2週間なんだそう。早っ!!
それはそれで忙しない😅

どんどん譲渡して次の個体を受け入れます。
オープンアダプションといって開かれた譲渡を行い
あとは相談に乗るスタイルなんだそう。

里親さんの足りないところばかりを見るのではなく
どうやったら飼育できるだろうと考えます。
サポートをしたり、マッチングを変えたら
飼育が可能な場合もあります。

私も怖がり猫なんかの場合や
ちょっと心配と思う時は
里親さんと密にコミュニケーションを
取るようにしています。

みなさんにいつでも相談くださいと伝えます。
どの里親さんもどんどん飼い主として
頼もしくなっていくんですよね。
猫も心を開いていきます。
そんな保護猫を家族として受け入れてくれる
里親さんを私は尊敬しています。




アメリカも昔は条件を厳しくしていたそうなんですが
厳しくても飼育放棄の数は同じなんだそうです。
それにシェルターに留まる個体が多く
クローズドなシェルターだったそう。
結局救える命は減り、経費がかかります。

シェルターは動物にとって窮屈な環境で
ストレスも多い、コンパニオンアニマルは
人と生活を共にすることで幸せに暮らせます。

1匹でも多くの動物を家庭に送り込むことを
大事にしてオープンアダプションを
取り入れるようになったんだそうです。
日本とアメリカは違いますが
いいところは取り入れていきたいですね。




リブライフ譲渡会もシニア猫が増えてきました。
シニア猫の譲渡は難しい。
終生飼育ができる里親さんを見つけるのは
時間がかかり、ますます
歳をとるばかりとなっていきます。

少し門戸を広げて何かあった時
保護主が後見人となる
ツキネコ北海道さんが行っている
永年預かり制度の導入も
やっていかないといけないのでは
ということになりました。

これから高齢化で飼育放棄の相談も
増えるでしょう。
うちにもそんな預かり猫が来ています。






一方猫と暮らしたい高齢者も居ます。
みんないずれは高齢者となります。
こういったシステムで猫と安心して暮らせる
社会となるといいなと思います。

ご興味のある方おられましたらぜひご紹介ください。
よろしくお願いします😸
#リブライフ譲渡会
#永年預かり制度
#預かりという形で猫と暮らす
#何かあれば保護主がいます
#高齢であっても猫と暮らしたい
#シニア猫の幸せ探し
#シェルターメディスン
#オープンアダプション
#開かれた譲渡をめざして
#シニア猫の飼育放棄
#問題解決に向けて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1(土)リブライフ譲渡会参加、黒猫珊瑚ちゃん

2024-05-28 22:19:50 | 2024年 里親募集猫
6/1(土) リブライフ譲渡会参加します🐈




さんご、メス、6ヶ月🐈‍⬛




✔️避妊手術済み、耳カットあり
✔️ワクチン済み
✔️ウィルス検査 猫エイズも猫白血病(−)
✔️マイクロチップ済み

避妊手術がんばりました。
お腹スースするね笑。
これで医療ケアは終了しました。
身体検査もしてもらい
健康状態は良好です。







あとは人馴れだね。
手術前発情もしてたのですが
少し落ち着いてスリッとしたり
変化も見られます。

少しずつ慣らしてあげてください🎵
まだまだ子猫ちゃん
ごはんでもおもちゃでもつれます🎣
なんとかなる!






コツは仲良くなるまで
ケージに入ってもらうことです。
部屋に離してしまうと猫はすばしっこいので
触れなくなります。

ケージでなでたりおもちゃで遊んだり
しっかりコミュニケーションをとり
信頼関係を結びましょう。

なでてゴロゴロいうようであれば
部屋でもなでて欲しくて
そばに来るようになります。

ケージはかわいそうと思われるのですが
猫にとってケージは
安全なテリトリーなんです。
なれるまでの間です。
ケージに入ってる間が大事です。

ならしは保護主と共にやっていきましょう。
甘えてくれた時の喜びは何にも変え難いです。

『6月1日(土)リブライフ譲渡会 参加猫①』

『6月1日(土)リブライフ譲渡会 参加猫①』

こんばんは✨リブライフ譲渡会です。 上半期譲渡会もあと残すところ2回です。なんと!\\下半期も月2回開催が決まりました。//私たちには大人猫を幸せにしたいとい…

LiveLife譲渡会 in Cat Socion ギャラリー

 

他にもたくさんのかわいい保護猫が参加します。
リブライフ譲渡会のブログご覧になってくださいね😉✨
#リブライフ譲渡会
#参加します
#黒猫はかわいい
#里親募集
#猫と暮らそう
#猫がいる幸せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子猫ちゃん、奇跡的におうちに帰れました!

2024-05-26 23:27:44 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
ちゃむくんお家に帰れたそうです🏠
ベランダから落ちたそうなのですが
怪我もなく元気そうで
ほんと近くの溝に潜んでいたようです。

おそらく10日もの間怖くて
じっとしてたんですね。
スコは関節が弱いのでほんと心配しました。




猫は脱走直後はじっとしてます。
溝や縁側の下、自転車やエアコンカバーの中など
隠れるのが上手です。

1週間くらいするとお腹も空いて暗くなってくると
動き出し目撃情報が多くなります。
出て行った場所から帰ってくる猫も多いです。
家の中からごはんの音を鳴らしながら
呼びかけるのも効果あります。

家では人懐こくてもテリトリー外では別の猫に豹変します。
パニックになると手がつけられません。
特に怖がりや外を知ってる猫は野良猫と化します。
動きが飼い猫に見えないです😅
容易には捕まりません。

耳カットしとくとやはり安心です。
目印になるしもし誰かに保護されても
雌猫はもう2度とお腹を開かれることはありません。
マイクロチップがあれば帰れるかもしれません。

家族さんも大喜びだったようです。


まずは居場所を見つけたいですね。
居場所を見つけたら捕獲します。
最近テレビでもよくやってますね。
プロの猫探偵さんも活躍されています。
費用は高額かかりますよ。


*まず迷子になったら
警察や動物愛護管理センターに届けましょう。
環境衛生課にそれらしき動物が
運ばれてないかもきけます。

チラシを作ってポスティングや掲示板に貼り
目撃情報を集めたいです。
みなさん親切に電話してくださいます。
子どもさんも探してくれるんですよね。
情報拡散のお手伝いはできますが
SNSより地域の力が大事なんですよね🍀
初動が大事です。

拡散ご協力ありがとうございました!
みんな心配したよー😭
生きてお家に帰れて本当によかったです。

しつこいようですが、季節柄網戸の季節となりました。
猫は完全室内飼育をお願いします🙇‍♀️

猫に散歩は入りません。
網戸や玄関などの出入り口にフェンスを立てて
脱走防止対策を行いましょう。
網戸は倒れます。玄関からの脱走も多いです。

うちの子は大丈夫!外に興味がないとか
開いてても出ていかないという方がいるのですが
万が一出て行った場合の最大のリスクは
死亡事故なんですね。

もう2度と会えないつらさ、後悔しても遅い
ということになりかねません。
安心安全に家の中で満足して
暮らせるように工夫して飼いましょう🏠

#迷子拡散ありがとうございました
#迷子がとても多い
#猫は完全室内飼育
#内外自由飼育はやめましょう
#家の中で幸せに暮らせます
#工夫して飼育しましょう
#猫を飼うには
#脱走防止対策が必要
#迷子にしないで
#猫に散歩は危険です
#ハーネス散歩事故多発
#ベランダ散歩は落下します
#散歩が迷子の原因となってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする