くるまや工房のブログ

くるまや工房のブログ

千葉県にあります、カーオーディオ・カーセキュリティ・
ボディーガラスコーティングのプロショップです。

セール・キャンペーン情報も発信しています。

よろしければホームページもご覧になってください。

NEW !
テーマ:

くるまや工房のブログをご覧いただきましてありがとうございます。

本日ご紹介するのはホンダ CR-Vです。

 

お客様からのご依頼はカーセキュリティなどのご依頼に合わせてKeePerコーティングの施工になります。

 

KeePerコーティングのラインナップからお選びいただいたコーティングは

テレビCMでお馴染みの、自然の雨が洗車になる!3年間洗車だけノーメンテナンス!

当店人気o.1コーティング『ECOダイヤキーパー プレミアム仕様』をお選びいただき施工させていただきました。

 

ECOプラスダイヤモンドキーパーの魅力に関するブログはこちら↓↓↓
自然の雨が洗車になる【ECOプラスダイヤモンドキーパー】

 

◆ECOプラス ダイヤモンドキーパーの被覆構造
ECOプラス ダイヤモンドキーパーは、より強く塗装を守り深く濃いツヤの高密度ガラス被膜と汚れの密着を防ぐ独特な防汚能力を持つECOプラス レジン被膜の2層構造のコーティングです。

◆洗車回数がぐんと減ります
ECOプラス ダイヤモンドキーパーは、特殊なコーティング表面の分子構造の効果で、ファンデルワールス力(分子間力)による"汚れ"の密着を防ぐ独特な防汚能力を持ち、ホコリが降り積もっても、塗装表面には密着せず、自然の雨が降れば、元々持っている撥水力で弾かれた水と一緒に、ホコリなどの汚れが落ち、 まるで洗車をしたようにキレイになります。※雨自体が黄砂等を含んでいる場合は汚れます。(洗車をしてください)

◆洗車回数が減ることで環境、時間にも様々なメリットをもたらします
『自然の雨が洗車になる。』効果によって、多くの場合、ほとんど洗車をしないでキレイなまま乗れます。環境問題が大きくクローズアップされる現代、洗車の手間を省くと同時に大きな節水効果(年間約600ℓ/1台あたり)と洗剤の使用を減らしてSDGsにも貢献できます。

●耐久期間:3年間
ノーメンテナンス、洗車だけ。
(1年1回のメンテナンスで、5年耐久)

●ツヤ:ガラスのような透明感100%

●水はじき:強撥水
強い水はじき、水玉になります

●施工時間:4〜8時間
(プレミアム仕様は5時間〜1日)

 

詳しくはKeePer公式動画をご覧ください。

=エコダイヤキーパー料金表=

 

■樹脂フェンダーキーパー

樹脂フェンダーキーパーの効果
最近のSUV系の車には、無塗装の樹脂で出来たフェンダーを装着した新車が多く出ています。

この「無塗装樹脂フェンダー」は、露天に曝されると簡単に緩くなり、空気に触れることによって表面の顔料(色粉)が失われて隙間だらけの繊維状になって乱反射して灰色化します。無塗装樹脂が比較的短期間に退色して白っぽくなる現象です。
樹脂フェンダーキーパーを施工すると、シリコン樹脂が高分子と架橋することによって非常に高い耐久性を獲得しています。しかも、特徴的なのは二酸化チタンを架橋膜の中に含んでいることです。ご承知の通り二酸化チタンは日焼け防止クリームやローションに使われている有効な紫外線フィルターです。非常に細かい二酸化チタン粒子が385nm以下の波長の紫外線をフィルターします。この結果、無塗装樹脂を紫外線から守ることができます。

◆樹脂フェンダーキーパー料金表

 

超撥水ウィンドガラスコーティング

超撥水ガラスコーティングの効果
ウィンドゥガラス表面は、水に馴染む親水性であることと、目には見えないミクロレベルでデコボコがあることが特徴です。雨が降ると、ウィンドゥガラス表面に水滴が引っかかりながら、べとっと広がり(厚みを持って拡散し)、水膜が覆い被さるようになります。水膜によって光が透過しづらくなるので、走行中の視界が悪くなります。ウィンドゥガラス表面に撥水コーティングをすると、強く水を弾く撥水性の被膜が形成され、さらに被膜が表面のデコボコを埋めます。雨が降っても、強い水弾きによって水滴が広がらず真ん丸の水玉となってコロコロと流れ落ちるので、光を遮る水膜ができません。また走行中の風圧で吹き飛ぶようになり、すっきりとした視界を確保できます。

フッ素系の撥水コーティング
近年、高い性能から主流となってきているのがフッ素系の撥水コーティングです。フッ素系の撥水コーティングの特長として、強い水弾きを持ち、抜群の防汚性を持つので、油膜やウォータースポットが非常に付きにくくなります。さらに大きな特長として、高い耐久性を持っており、持続期間は36ヶ月です。長い間、強力な撥水性と防汚性を続けることができます。

◆超撥水ガラスコーティング料金表

 

完成後、ご納車は専用ブースで!

お客様の愛車をご自身でご確認いただいた際に仕上がりがものすごくよく見えるように作った冷暖房完備の専用ブースです。

オプションでお選びいただいた無塗装樹脂パーツに「樹脂フェンダーキーパー」施工により非常に細かい二酸化チタン粒子が無塗装樹脂パーツを紫外線から守ってくれます。

こちらもオプションの超撥水ウォンドガラスコーティングで雨の日も視界スッキリ!

側面やリアウィンドも

そして、大きなサンルーフも超撥水ウィンドコートで視界スッキリです。

 

 

この度はご用命いただきましてありがとうございました。

 

全天候型コーティングブース完備

当店は全天候型コーティングブース、最新の洗車設備を完備しております。

愛車のキレイは、キーパープロショップくるまや工房にお任せください!

カーコーティング技術認定を受けた専門スタッフが、お車の使用状況やご予算に応じてお客様にぴったりなカーコーティングプランをご提案させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

 

◆KeePer キーパーコーティング施工実績集

 

 

みなさまのご来店・お問い合わせ等
スタッフ一同お待ちしております♪

代車ご希望の方はご予約時にお伝え下さい!
お支払いは現金、クレジットカード、PayPay、au PAY、d払いなどのQRコード決済をご利用いただけます。


くるまや工房
〒283-0048千葉県東金市幸田113-4
☎0475-58-1020 fax 0475-58-1022
メール
ホームページ:http://kurumaya-koubou.com/
通販ページ:https://kurumaya-koubou.net/
施工実績:https://kurumaya-koubou.com/case/
引用元:【CR-V】KeePerコーティング『エコダイヤキーパー・樹脂コート・超撥水ウィンド』施工
NEW !
テーマ:

 

くるまや工房のブログをご覧いただきましてありがとうございます。

本日ご紹介するのは70系ランドクルーザーです。

お客様からのご依頼は、「車両盗難や車上荒らしなど総合的に愛車を守りたい」とのことで、色々なご説明をさせていただきお客様が選ばれたカーセキュリティはGrgo VⅡシリーズです。

益々巧妙化する日本国内での盗難手口。日本特有の住宅環境と国民性。
これらに対応すべく、Grgoは新システムの採用や、きめ細かい設定が可能に。
日本人だからこそ創れる設計で、Grgoはこれからも純国産にこだわり、高い信頼性と使いやすさ、そして安心をお客様にご提供します。

オプションで車外から見て目立ち威嚇効果抜群のGrgo専用ステンレススキャナーの取付けも合わせてご依頼をいただきました。

また、セキュリティ以外にアルパインのナビ『7WNX2』と前後ドライブレコーダー『DVR-C320R』、ETC2.0『HCE-B120V』も同時に取付けさせていただきました。

 

 

まずはセキュリティから

高いセキュリティー性能の商品でも取付方法も含めて安心していただける商品ですから車内はバラバラにして本体、各種センサー、ハーネス等をすぐにはわからない様に隠し、車両ハーネス等と同化させてインストールしています。

カーセキュリティインストール後は、見た目の変化は少ないですが車両を脅威から守るセキュリティ性能は純正の状態から格段にUPしてます!!

 

オプションのカーセキュリティ警戒を一目でわからせるGrgo専用のステンレスLEDスキャナーはセキュリティ警戒時にLEDが点滅し、セキュリティ警戒中が一目瞭然

車両盗難からの標的になるリスクを下げ、窃盗犯を近づけさせません!!

 

続いてはナビなどです。

オーディオレスでご入庫していただきました。

リアのドライブレコーダーカメラは画像の位置に固定しました。

フロントのドライブレコーダーは画像の位置に

ドライブレコーダーはナビ連動なので映像はナビに映せます。

ナビゲーションです。

純正バックカメラに連動したので、リバース連動で映した画像です。

ETCはグローブボックス内に固定しました。

HDMIを使い、Amazonファイヤースティックなどを使い

動画視聴ができます。

 

ランドクルーザーの中でも70系はオーディオレスを選ぶことができます。

純正のディーラーオプションも良いのですが、社外のナビゲーションを取付けすることができるのも

選択肢が広がって良いことだと思います。

この度はご用命いただきましてありがとうございました。

 

 

★カーセキュリティのラインナップ

アナログ系:Grgo、Panthera 、CLIFFORDの3種類

◆Grgo料金表

◆Panthera料金表

◆CLIFFORD料金表

デジタル系:オーサアラームのIGLA2、KEYLESS BLOCKなど

◆オーサアラーム料金表

 

 

みなさまのご来店・お問い合わせ等
スタッフ一同お待ちしております♪

代車ご希望の方はご予約時にお伝え下さい!

お支払いは現金、クレジットカード、PayPay、au PAY、d払いなどのQRコード決済、ローンも大歓迎です♪♪


くるまや工房
〒283-0048 千葉県東金市幸田113-4
☎0475-58-1020 fax 0475-58-1022
メール
ホームページ:http://kurumaya-koubou.com/
通販ページ:https://kurumaya-koubou.net/
施工実績:https://kurumaya-koubou.com/case/

引用元:【70系ランドクルーザー】国産セキュリティ『Grgo VⅡシリーズ』・アルパイン ナビなど
NEW !
テーマ:

くるまや工房のブログをご覧いただきましてありがとうございます。

本日ご紹介するのは、ロードノイズ対策としてフロント&リアタイヤハウスの制振遮音施工、エンジン音を静かにボンネットの制振遮音、そして走行中の風切り音を低減させるレッドウィンドの施工ををご用命いただきました30系アルファードです。

 

ロードノイズの根源ともいえるタイヤハウス周辺に制振遮音施工をすることで走行中にタイヤが路面を叩くパターンノイズやタイヤ内の空気が振動する空洞共鳴音による振動や騒音を効果的に抑えてロードノイズ低減を図ります。

今回は、より高い車内静音化を目指してフロント&リアフェンダー内の鉄板部とフロント&リアタイヤハウスカバー(フェンダーライナー)に制振遮音施工をしていきます。

エンジン音を静かにする目的で、ボンネットの制振遮音も行っています。

走行中の風切り音軽減 Redwind(レッドウィンド)は中心軸にワイヤーを備えた画期的なゴムチューブ。
このゴムチューブが走行時の風切音を抑え愛車をワンランク上のお車にグレードUPさせます。

 

それではロードノイズを低減させるロードノイズ対策制振遮音をご紹介します。

先ずはクルマをジャッキアップしてタイヤ&ホイールを外し、表面保護テープでフロントフェンダー周辺を養生した後にタイヤハウス内のフェンダーライナー(インナーカバー)4カ所すべてを取り外します。

フェンダーライナーには泥や油汚れが付着しているため、洗浄して汚れをしっかり落とし乾燥させます。

次に制振シートがしっかり貼り付くよう入念に脱脂処理を行って表面の油分を取り除き、StP Aero 制振シートを貼合していきます。

制振施工に使用するのは、音響統合分野の科学的研究を専門とする信頼と安心のブランドStP(STANDARTPLAST)社の高性能制振シートStP Aero(エスティーピー・エアロ)になります。

重ね張りする遮音材は貼り付け個所により適切な二種類を使い分けしています。

◆フロントのフェンダーライナーには、制振シート貼合後にSILENT COAT(サイレントコート)社の遮音&断熱シート SC-NI6-2.7 を重ね貼りしていきます。

使用する遮音&断熱シート SC-NI6-2.7 は、ラバーベースの特別な発泡構造と非溶融技術により耐水性に優れ、高温でも安定した性能を発揮する厚さ6mmのシートで250Hz 以上の中高周波ノイズや熱を効果的に遮断します。

フロントと違い、リアタイヤハウスカバーは不織布タイプとなり、カバー自体には制振材の施行は貼り付かず剝がれてしまう為、施工が出来ません、。

この場合は、フェンダー内部の制振材施工面積を増やし、カバーに遮音・吸音材を施工し、ロードノイズ軽減の効果が得られるように施工を行います。

中高周波ノイズの低減に効果的なStPの吸音&遮音シート StP Biplast 10(エスティーピー・ビプラスト)を使用して全体を覆うように貼り付けます。

吸音&遮音シート貼り付けの際には、フェンダーライナーとボディ鉄板側とのクリアランスや逃げ加工なども考慮して丁寧に作業しています。

StP Biplast 10 は弾力性に富んだポリウレタンフォームが主成分で吸音性能や遮音性能、耐熱性能に優れた厚さ10mmの吸音&遮音シートです。

 

続いてタイヤハウス内の鉄板部にも制振遮音施工をしていきますが、制振シート貼合前に鉄板部に着いた泥や油汚れを清掃した後にしっかり脱脂処理を行います。

貼合部の形状に合わせ制振シートを細かくカットしてタイヤハウス内のボディフレームなどの鉄板部に1枚ずつ貼合していきます。

フェンダーライナーを元に戻した際に隠れて見えなくなる部分が制振遮音の施工範囲になります。

続いて遮音&断熱シート SC-NI6-2.7 を貼合済みの StP Aero 制振シートの上に重ね貼りしていきます。

フェンダーパネル裏側にStP Aero 制振シートの上から遮音&断熱シート SC-NI6-2.7 を重ね貼りすることでタイヤのパターンノイズや空洞共鳴音、風切り音を低減する効果があります。

リアフェンダー内もフロント同様に貼合部の形状に合わせ制振シートを細かくカットしてタイヤハウス内のボディフレームなどの鉄板部に1枚ずつ貼合していきます。

遮音材を重ね張りして完成です。

続いてボンネットの制振遮音になります。

ボンネットインシュレーターを外し、洗浄、脱脂処理を行います。

制振材をボンネットの凹凸に合わせ密着貼り付けを行います。

手が入るところは先端のほうまでシッカリと制振材を張り付け制振効果を高めます。

ボンネットの遮音材はSTP Hood Solution 10を使用します。

コーティング層と弾力のあるポリウレタン層、接着剤層の3層から形成されています。耐熱温度は一般的な環境下にある-40℃から+100℃の範囲になります。ボンネットの遮音、断熱に最適です。ボンネットの金属面を制振シートで施工し、更にHood Solution 10を貼ることでより高い効果が得られます。

制振材の上に重ね張り

奥のほうまで密着貼り付け

元に戻して完成です。

 

最後に走行中の風切り音軽減 Redwind(レッドウィンド)のご紹介です。

中心軸にワイヤーを備えた画期的なゴムチューブ。

このゴムチューブが走行時の風切音を抑え愛車をワンランク上のお車にグレードUPさせます。

78710007-1-768x768

Redwind(レッドウィンド)の施工方法は、ドアやトランクのウェザーストリップの中にRedwind(レッドウィンド)通し込みドアやトランクをしめた際の密閉度を向上させ風切り音やほこりの侵入を抑制。

空調効果の改善、ドアの開閉音の質感を良くします。

今回ご依頼いただいたのはフロントドア(左右各二本)となります。

ドア側のウェザーストリップ

ボディ側のウェザーストリップ

ウェザーストリップを外して潤滑液を使いウェザーストリップの小さな穴から慎重にレッドウィンドを潜入させていきます。

img_2219.jpg

全てのウェザーストリップにレッドウィンドを通し終わり水分を乾燥させて元に戻して完成です。

Redwind(レッドウィンド)が投入された後のドアの開閉音は高級車の様な音に近づき、ドアが閉まった際の遊び具合も無くなるので、走行時の風切り音を大きく軽減されます。

 

ご依頼いただいたすべての作業が終了です。

この度はご用命いただきましてありがとうございました。

 

ご納車後に嬉しいメールが届きましたのでご紹介させていただきます。

お世話様です。
本日はありがとうございました。
下道、高速と走り無事に〇〇へ着きました。
施工の効果よく、段差越えの軽い音から低い音になり
少し遠くから聞こえ質感が非常アップしました。
ロードノイズも軽減され今回お願いして良かったです。


愛車を静かにして快適で居心地の良い車内空間に♪♪

車内を静かに、快適空間にするロードノイズ対策は
施工実績豊富な「くるまや工房」にお任せください!

 

部分別制振遮音の施工内容や価格はこちら↓↓↓
タイヤハウス制振遮音料金表

 

 

みなさまのご来店・お問い合わせ等
スタッフ一同お待ちしております♪

代車ご希望の方はご予約時にお伝え下さい!
お支払いは現金、クレジットカード、PayPay、au PAY、d払いなどのQRコード決済がご利用いただけます。


くるまや工房
〒283-0048千葉県東金市幸田113-4
☎0475-58-1020 fax 0475-58-1022
メール
ホームページ:http://kurumaya-koubou.com/
通販ページ:https://kurumaya-koubou.net/
施工実績:https://kurumaya-koubou.com/case/

 

 

 

 

 

引用元:【30系アルファード】車内を静かに。制振遮音『フェンダー・ボンネット・レッドウィンド』施工