今月で10ヶ月になった息子。

 

だんだんと賢くなってきて、

いろいろ分かるようになってきました。

 

我が家はわんこを飼っているので、

行ってほしくないスペースがあります。

(わんこのトイレの場所とか)

 

ハイハイでどこまでも行こうとする息子に

「そっちはダメ。ここまでだよ」

と言うと、次からは、

そこからちゃんと引き返してくるのです。

 

息子のそんな姿を初めて見たときは

おお~!

と一人で声をあげてました。笑

 

 

最近「パパ」と言うようになった息子。

(多分、意味は分かってない・・・🤫)

 

でも夫は大喜び。

 

「パパ、パパ!パパパパパパパパ・・・」

って、

いやそれ、“パパ”じゃなくない?

と思いつつ、

夫の顔のパーツが全部落ちてきそうなほど

緩んだ夫の顔を羨ましそうに私は眺めております。

(「ママ」はいつ呼んでくれるんだろう♡)

 

息子の笑顔が私たちは本当に大好きで、

声を出して笑ってくれると

とろけそうになるほど心が幸せに満ち溢れます。

 

もう恋ですね、これは。笑

 

これからも夫婦でずっとどハマりしていたいです♡

 

 

 

 

 

 

 

イライラするのは、

 

分かってほしいことが
あるから

 

です。

 

 

例えば

職場の人やパートナーに

「私はこんなにやってるのに」

ってイライラするのは

よくあることだと思います。

 

 

でもそこに気づけても、

イライラはおさまらないですよね。

 

 

なぜだと思いますか?

 

 

相手にそれを分かってもらえたら

スッキリすると思いがちですが、

実はそうではないんです。

 

 

分かってほしい相手は

自分

だからです。

 

 

そしてもう一つ大事な点は、

分かってほしい内容は

自分がこんなに頑張っていること

ではなく、

 

自分の中の恐怖(不安)

 

です。

 

 

つまりイライラするのは

私の中の恐怖(不安)に気づいてよー

という自分からのサインなのです。

 

 

イライラを追究していくと、

「こうなったらどうしよう」

「こうだったらどうしよう」

という

未来や現状に対する恐怖(不安)

にたどり着きます。

 

 

例えば子どもに外で癇癪を起こされた場合、

「周りにいる人にダメな親って思われたらどうしよう」

「このまま機嫌が治らなかったらどうしよう」

という恐怖(不安)が自分の内側に起こり、

その恐怖(不安)に耐えられず、

その恐怖(不安)を起こさせる相手(=子ども)

に対してイライラする

ということが起こります。

 

 

でも多くの場合は

恐怖や不安という形を感じる前に

イライラを感じると思います。

 

 

なぜならイライラ(=怒り)のほうが

感情的にインパクトが強いからです。

 

 

そうしたとき、

イライラ(怒り)を感じている自分は嫌なので、

イライラ(怒り)をおさめたくて

イライラ(怒り)を感じさせる相手を変えたくなります。

 

 

この場合だと、

子どもが言うことを聞いてくれるようになる

とかですね。

そのために

あの手この手で機嫌を取ろうとしますよね。笑

 

 

相手が変わってくれたら

自分の感情も変わると思うから。

 

 

でもその場合、

うまくいかないことが多いです。

 

 

なぜなら解決策は

相手を変えようとすることや

現状を変えようとすることではなく

 

自分の中の恐怖(不安)を知ること

 

だからです。

 

 

イライラは“攻撃”になりやすいです。

 

 

先ほども出てきたように

イライラは本当は恐怖(不安)で、

恐怖(不安)って

とっても不快な感情なんですよね。

 

 

だから一刻も早くその感情を

自分の中から取り去りたくなって

自分をその感情にした相手に怒りが湧くんです。

「なんでこんな感情にさせるのー」って。

 

 

でも本当は自分は怒ってるんじゃなくて

怖がっているんです。

「こうなったら嫌だー怖いよー」って。

 

 

その怖がっている自分に気づいて

怖がっている自分に「大丈夫だよ」

をしなければ

イライラは解決しないんです。

 

 

まとめると、

『イライラする』は

言い換えると

 

自分のことを
分かってほしい

 

です。

 

 

“自分のこと”

というのは

“私の恐怖(不安)”

です。

 

 

つまり

イライラするときは

私の不安に気づいてよー

という

自分からのSOSのサイン

でもあるのです。

 

 

自分の中に恐怖(不安)があると

イライラする出来事が起こりやすいです。

 

 

なぜなら、内側にある感情が

現実でも感じるような出来事として

起こるから。

 

 

本来はそうやって

感情を使って自分を知る仕組みなんです。

 

 

でも恐怖(不安)はあまりに不快な感情なので、

イライラにすり替わりやすいんです。

 

 

だから怒り(イライラ)という

偽物の感情に騙されず、

恐怖(不安)という本物の感情に気づいて

ちゃんと対処できるようになったら

現実の出来事もどんどん変わり始めます。

 

 

自分の内側の感情を正しく理解し

上手に扱えるようになると、

柔らかい気持ちで生きられるようになります。

 

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

「私でよかった」って

人生の最期に思えたら

それが幸せな人生。

 

 

 

「私に生まれてよかった」

「私でよかった」

って思えるためには、

自分を愛せていること

が鍵になる。

 

 

 

自分を愛するって

要するに

 

 

自分の選択
愛すること

 

 

です。

 

 

たとえ後悔するような選択をしたとしても。

 

 

過去の選択を後悔しているなら、

今からの選択を愛せるように

意地でもしていく。

 

 

そしたら必ず

その過去の選択も

愛せるようになるから。

 

 

後悔の選択も

「私でよかった」

伏線になるように。

 

 

「私でよかった」

を毎日続けていこう。

 

 

 

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

昨日息子と児童館に行った時のお話しです。

 

 

何回かお会いしたことのあるママさんが来ていて、

その方が息子のことを

「いつも笑顔ですよね~」

と言ってくれたんです。

 

私は

「えーそんなふうに言っていただいて

めちゃくちゃ嬉しいですー!!

というか、そもそも覚えててくれてることが

めっちゃ嬉しいですー♡

ありがとうございますー!!!!」

 

って心の中で思ったのですが、笑

私が発した言葉は

「ありがとうございます~^^」

でした。。

 

 

また別のママさんが、

息子のスタイを見て

「とっても素敵なスタイですね~」

と言ってくれて、その時も

 

「えーめちゃくちゃ嬉しいです!!

実は買ったばっかりで超お気に入りなんです!

なんか素材が“竹”みたいで!

そーなんです、竹なんですービックリですよね!!

(勝手にやりとりを挟む。笑)

乾きが早いらしいですー♡」

 

って心で大盛り上がりしただけで、笑

またまた

「ありがとうございます~^^」

だけしか言えず・・・

 

 

 

別に「ありがとうございます」だけでいいと思うのですが、

とっても嬉しかったのに

その感情を出さなかったせいで

なんだか不完全燃焼感が残ってしまいました。

 

私にとってはそれくらい嬉しかったんですよね。

 

 

私の友人に、すごく素直に感情を表現する子がいるのですが、

例えばその子に

「この日は空いてる?」って聞かれて

「空いてるよー」と返事をすると

『わ♡うれしい』って

可愛い絵文字と共に送ってくれるのです。

 

 

なんか嬉しくないですか?♡

 

 

聞かれたことに答えてくれるだけで

もちろんいいし、

褒めたことを受け取ってもらえるだけで

十分なのですが、

そこに相手の感情が分かったら

言った側もなんだか嬉しくなりますよね。

 

言ってよかったなって。

 

 

その日、早く帰って来てくれた夫に

「早く帰って来てくれて嬉しい!」

って言ったら夫はなんだか嬉しそうでした^^

 

うん、やっぱりもっと

「嬉しい」を使おう♡

 

 

↑ちなみにこちらが褒めてもらったスタイです♡

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

先日、とっても久しぶりに

対面セッションを行いました!

 

もう何年もずーっと継続して受けてくれているクライアントさんと。

 

定期的にZOOMでお顔を見ながら

お話しはしているものの、

やっぱり対面はいいなあと感じました^^

 

対面セッションじゃないとできないセッションもあって、

今回はそれができてよかったです。

 

 

私にとってもクライアントさんにとっても

必要なタイミングだったなと感じた今回のセッション。

 

今回の対面セッションでは、

私自身の変化もたくさんありました。

 

 

子どもを産んだせいなのか、

セッションの途中でクライアントさんが

小さな女の子に見えたのです。

 

(実際は私より年上の素敵なお姉さん♡)

 

 

それにいつもなら、

「何かいいことを言わないと」とか

「気づかせるために」とか

私目線のフィードバックをしたくなるのですが、

今回はそれが全くなくて。

 

本当になんの下心なく

「大丈夫!そのままでいいから。」

と思えて、

クライアントさんの変化を

ただただ見守っていたいなと思いました。

 

 

言語化するのが難しいのですが、

不思議な感覚になったセッションでした。

 

 

今思い返しても、

とても爽やかな気持ちのいい時間だったな〜^^

 

クライアントさんの変化と成長にプラスして

本当にたっくさんの気づきや学びがあるから

やっぱり私はセッションが大好きだー♡

 

 

image

(これは産前の対面セッションの時の写真。

今回は撮り忘れちゃったので使い回す💦)

 

 

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

 

今日はママになって初めての母の日。

 

“母の日”が自分ごとになるなんて

正直まだ信じられません。

(なので母の日、忘れてた・・・笑)

 

 

母の日に思うのは、

この子のママになれてよかった

ただそれだけです。

 

 

もしこの子じゃなかったらと

思っただけでゾッとするほど

この子じゃないとダメ。

 

 

きっと母親全員そんな気持ちじゃないでしょうか^^

 

 

あなたの母になれてよかった。

ママにしてくれてありがとう。

あなたのママに選んでくれてありがとう。

 

 

世の中のお母さんたちが

優しい気持ちで今日を過ごせていたら

いいなあと願うばかりです♡

 

 

 

 

可愛くなりたいのも、

痩せたいのも、

稼ぎたいのも、

成功したいのも、

 

自分を好きになりたいから

 

が理由です。

 

 

可愛くなれたら、

痩せたら、

稼げたら、

成功したら、

自分を好きになれるって思うから。

 

 

 

結局のところ私たちは、

 

自分のことを好きでいたい

 

本当の願いはそれなんじゃないかって

最近強く思います。

 

 

 

だって、

「はい!あなたを幸せにしてあげるねー♡」

って神様に言われて幸せになれたとしても

自分が自分を好きじゃなかったら

それって本当に幸せなのか?って言ったら

疑問が残るもんね。。

 

 

 

幸せになるより
自分を好きになるが先

 

 

これがきっと

一番大事なこと。

 

 

 
息子にも伝えていきます。
初節句、おめでとう♡

 

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

 

 

突然ですが、

あなたは幸せになりたいですか?

 

ほとんどの人が

「YES」

と答えると思いますが、

幸せでいることが苦手な人もいます。

 

私は昔そうでした。

 

『幸せになることが怖い』

と思っていました。

 

 

だからちょっと大変な思いをするとか、

苦労するほうを選ぶとか、

わざわざ遠回りをしていました。

 

 

「大変な思いをしたから幸せになっていいでしょう?」

って、

まるで幸せになるためには誰かの許可がいるかのように

遠回りをすることが幸せになることへの

唯一の方法のような気さえしていました。

 

 

だからねー、

しなくていいようなことをいっぱいしました。笑

 

 

今となってはそう思えますが、

味わわなくてもいい苦悩を

好きこのんで当時はせっせと選んでおりました。

 

 

そんな当時の私に

今の私が言ってあげたい言葉は

「しなくてもいいよ」

です。

 

 

「辛いならやらなくてもいいよ」

「しんどいならしなくてもいいんだよ」

「もうやめてもいいよ」

 

 

結局のところ欲しいのは自分からの

「いいよ」

の言葉だと思います。

 

 

 

『幸せになってはいけない』

と思っていると

楽に進むとか

スムーズに進むことが

恐ろしいんですよね。

 

後でとんでもないことが起こるんじゃないかって。

 

だったら今のうちに苦しんでおこうって、

わざわざ自分が苦しむことを知らず知らず

選択してしまうんですよね。

 

 

だけどね、本心は幸せになりたいのなら

苦しいことをもう選ばなくてもいいんだよ

って言ってあげたいなって思います。

 

 

『幸せになってはいけない』

って思うのって、

幸せでいることが苦手だからなんです。

 

なぜ苦手かって経験がないから。

経験がないから怖いだけ。

 

 

「苦しいほうを選ばなくてもいいよ」

「しんどい道じゃなくてもいいよ」

「楽な道を選んでもいいよ」

って

幸せ=苦しい・怖い

という方程式を間違って覚えてしまった自分に

優しく根気強く教えてあげる必要があるんです。

 

 

苦労を負うことで自分に「いいよ」を言ってあげるのではなく、

自分が楽をすることに「いいよ」と言ってあげる。

 

 

そうすると少しずつ幸せでいることが

得意になっていきます。

 

 

幸せでいることが得意になると

幸せでいることが好きになる。

 

幸せでいることが好きになると

幸せでいることが上手になります。

 

 

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

 

悩み解決のゴールは

悩みが悩みでなくなること

だなーと思います。

 

 

そんな私も昔は悩み事があると

そのことで頭がいっぱいになり、

ずーっと悩み続けていました。

 

悩みを問題にまで育ててしまっていました。

 

 

悩みや問題が存在し続けてしまうのは、

悩みや問題を乗り越えてこそ幸せになれる

と信じ込んでいるから。

 

 

この考え方を持っている限り、

悩みの種に水をやり続けてしまいます。

 

 

だって、

幸せになるためには

悩みが必要だから。

 

 

じゃあどうしたらいいのか?

 

 

まずは、

苦労しないと幸せになってはいけない

 

と洗脳されていたことに気づいてください。

 

 

そうです、洗脳されてたんです。

 

 

知らない間に洗脳されてたとか

なんか嫌じゃないですか?笑

 

 

でもこの洗脳は多くの人がされていますし、

気づかずに生涯を終える人がほとんどです。

 

 

苦労の末に手に入れた幸せって

美しいし尊いし貴重な感じがするから

この洗脳って強いんです。

 

 

でも誰も洗脳とは気づかず、

そっちが当たり前だって思ってる。

 

 

でもね、洗脳なんです・・・!!

 

 

苦労がなくても幸せになっていいんですよ。

 

というか、

幸せな状態が私たちの当たり前です。

 

 

だって私たちは幸せに生きるために生まれてきたんです。

 

不幸にならないと幸せになってはいけない

なんてルールおかしいでしょう?

 

何そのワンクッションって思いませんか?笑

 

でもこのワンクッションも、

幸せの味を豊かにするために

一役買ってるんですよね〜。

 

 

だから実は『悩み』は、

この洗脳に気づかせてくれる

サインだったんです。

 

 

「これが解決しないと幸せになれない!」

「こんな自分はイヤだ!」

と思った時に、

今回の洗脳の話をぜひ思い出していただけたら

幸いです^^

 

 

関連記事

 

 

メール\無料メルマガ/

【『なりたい自分×新しい私』になる方法】

ご登録はこちらから

 

スマホInstagram/

こちらからどうぞ

 

 

 

 

3月で息子が8ヶ月になりました!

 

ずり這い、ハイハイ、つかまり立ち・・・

いろんなことができるようになりました^^

 

 

成長が嬉しいような、寂しいような

感情が忙しい毎日です。笑

 

 

そして何より嬉しい成長は、

夜通し寝てくれるようになったこと(歓喜!!!!)

 

 

 

食事がすべて離乳食になったので、

夜中の授乳もなくなり

息子が産まれて初めて(!)

私も朝まで寝られるようになりました♡

 

 

19時半くらいに寝てくれるので

そのあとは自由な時間✨

(パラダイスタイムと呼んでいます笑)

 

 

「夜に自分の時間がある!」

と分かっているだけで

心に余裕ができました^^

 

 

そのおかげで

息子の笑顔も増えたし

夫婦の時間も増えたし

毎日穏やかに過ごせています♡

 

 

睡眠ってめっちゃ大事!!

を痛感した生後8ヶ月でした。笑