アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月27日

熱中症と紫外線対策について(昨日のたけしの家庭の医学を見て)

昨日の「たけしの家庭の医学」で熱中症と紫外線対策についてやってました。
あ、すっかりご無沙汰してます。なかなかブログ投稿も面倒くさくなってしまいまして。いけませんね(^^ゞ)

ところで本題に戻ります。
まず熱中症について。熱中症には暑い中に短時間で急激にかかる熱中症と、数日かけてなる熱中症を紹介してました。

番組が警鐘を鳴らしていたのは後者の方。数日かけてかかる熱中症というのは温度感受性が鈍くなる高齢者が多いらしい。温度感受性の実験でも20代と60〜70代の男女3名ずつでエアコンなしでどこまで耐えられるかを医師の立会いのもとどのような違いがあるかを比べていました。

実験当初から若者チームは「もぁ〜と暑い感じ」とか言っていたのに、年配チームは「何とも感じない」「涼しい」と言ってました。え〜、そんなに感じ方が違うの?
結局若者チームは途中3名全員がエアコンつけたいボタンを押し退出。内、男性2名はTシャツに汗がじっとりにじみ出てました。
にもかかわらず年配チームは汗一つかかず涼しい顔で読書。結局最後(50分間)まで暑いと感じなかったのです。「エアコンをつけようかつけまいか迷っている」と言っていたけど、そこまで感じなくなるんだ...。

加齢でセンサーが鈍くなる

周囲の熱さを感じ取れなくなる

脳が「汗」の信号も出さない

・・・という状態を作り出してしまうそうです。
更に高齢者が熱中症にかかり、もし治ったとしても認知症や上手く飲みこめない歩けないなどの脳の障害が残るケースもあるようです。そうなったら怖いですね。

高齢者だけでなく、40〜50代から温度感受性が鈍くなってくるそうなので気を付けてね、って話でした。気を付けてねって言われてもねぇ。
でも私思うんです。数日かけてかかる熱中症の人はあまり運動はしないんじゃないのかな、運動しないから汗を流すことも少なくなるので余計に汗をかきずらくなってしまうってことじゃないんですかね? ハードな運動はしなくても、早朝に水筒を携えて早歩きの散歩を20〜30分してみるとか、室内でダンベル体操を20分してみるとかやってみる価値はあると私は思いました。ちなみに私は通勤に自転車で15分程度走っており、且つ汗っかきなので当分は大丈夫かなと思います(*^-^*)

出演していた昭和大学病院の三宅先生は塩分・糖分・アミノ酸・クエン酸等が入っている梅昆布茶が熱中症対策にいいと言ってました。
梅昆布茶――よさそうだね。顆粒タイプの物を買ってこようかな。でもあったかいお湯だと体に熱がこもりそうだから、水に溶けやすい梅昆布茶ってあるかな? 味噌汁もいいらしいけど通常はあったかいでしょ!? 汗をかく前後に飲むといいらしいけど、冷たいもので飲んだ方がいいような気がする。

あと熱中症で盲点だったのが、エアコンをつけて寝ているにもかかわらず熱中症になった50代くらいの人を紹介してました。日の当たる壁側は陽が落ちても30度近い温度でなかなか温度が下がらいままだったそうです。なので壁からの熱が暖かい空気を出していたようです。この解決策は壁からベッドを少し離すだけでも効果はあるそうです。
暑かったら、ベッドじゃなくて床に直接寝てみるってのはどうですか? やっぱりダメ?

あと紫外線!
トラックの運ちゃんが顔の半分だけ紫外線を浴び続けていたら、その半分だけ光老化(シミ、シワ、たるみ)が進んでしまったそうです(アメリカで午前中北から南へ、午後は南から北へ移動。必然的に顔の左側だけ光老化が進んでしまったパターン。)
紫外線はそれ以外にも皮膚がんの原因にもなるのでいかに効果的に紫外線対策をするのかがポイントになります。

が、誤ったやり方をして光老化が進んでしまうケースを紹介してました。外出時も紫外線対策は必要ですが、室内でも紫外線対策は必要なのです。

番組で2のポイントを紹介してました。
@太陽の動きと家の中の行動パターン
紫外線にはAとBがあります
■紫外線A 窓を通過し室内にも入ってくる上に、浴びても赤くなりにくい→浴びていることに気付かない
■紫外線B 窓はほぼ通過しないが、浴びると赤くなる
――という2種類の紫外線があります。なので窓は閉めたままだけど、カーテンも閉めず窓際にいると知らず知らずのうちに紫外線Aを浴びていることになります。

私の自宅の窓ガラスはすりガラスなので曇りで暗い日は窓ガラスだけにしてますが、ちょっと明るくなると紫外線対策用のレースのUVカットカーテンを引いてます。日差しの入る日中は窓から離れるか、UV対策をする必要があるんですね。家にいるから大丈夫と思ってはいけないってことですね。

A日傘の使い方
■日傘を低い位置に持つ
■太陽の方向に向けて傘を向ける

日傘を高く持つと、その分紫外線を浴びてしまうので低く持つ――というのは前からやっていたので大丈夫だと思います。
でも太陽の位置を確認しながらというのは、風の強い日や、狭い歩道だと難しいかなと思いました。周囲の状況をみながら変えるようにすべきだなと思いました。

あと、77歳なのに若々しい神戸大学の市橋先生は外出する時に、日傘等の紫外線対策をして外出すると言ってました。でもその中で濃いめのサングラスをかけてました。目だけでなく目の周りの皮膚の保護にもなると言ってましたが、「それはどうかな」と私は思いました。
サングラスはいろいろあって、UVカットで、目全体を覆うような形で、あまり色が濃くないものを選ぶべきではないかと思いました。UVカットはもちろんですが、濃い色だと瞳孔が開き、より多くの光を取り込もうとします。なので濃いめよりはUVカットで色が薄めの物を買った方がいいと思います。UVカットであっても濃い色のサングラスは長時間外出すると目の充血や疲れることもあるそうです。
※(注)UVカットのサングラスはUV練り込みとコーティングの2種類あるそうです。レンズ素地にUVカットを練り込んでいる練り込み製法が今の主流のようですが、古いUVカットのサングラスだとコーティングが多いかもしれません。その場合はレンズが当たるように置いたり、ポケットに入れたりするなどでコーティングが剥がれる場合もあるので取り扱いは注意してください。

スキンタイプは3種類あるそうです。
■タイプT すぐ赤くなり、黒くなりにくい・・・紫外線の影響を受けやすい
■タイプU TとVの中間
■タイプV あまり赤くならず、黒くなりやすい・・紫外線の影響を受けにくい

あなたはどれにに当たりますか?
タイプTが要注意。ではどうすればいいのか?――について番組は入浴法を提唱してました。なぜかというと...

お風呂に入り体温を上げます。それにより「ヒートショックプロテイン」(以下HSP)というたんぱく質が増えることにより、紫外線によって細胞が傷つくのを防いだり、傷ついた細胞を修復する働きがあることが分かってきたそうです。

3日に1度だけ入浴
毎日お風呂に入ると体が熱に慣れ、HSPが増えづらくなるので毎日は入らず、3日に1回だけはいるようにしてください。また、HSPは刺激を受けると段々上がり、2日後にはピークになるので、減少する3日目のタイミングで再度熱刺激を与えるのです。

お風呂の入り方
41度のお湯に15分程度入るのがいいらしい。難しければ水分を摂りながらでもいいらしい。

番組はお風呂と言っていたけど、やっぱり時間がなくて私はやっぱり難しいと思う。

私は10〜20代の頃は赤くなって黒くならず(日に焼けず)に元に戻っていたけど、最近は加齢のせいで日に焼けやすくなってきたのかなと思ってました。だって天気のいい日に自転車でちょっと走ったらあっという間に時計の痕がくっきり出たりするんです。でも自転車による有酸素運動で知らず知らずのうちにHSPがもしかして作られていたのかも、だとすると自転車で朝5kmくらい走っているのはいいことかもしれないかな、と思いました。(勿論、日焼け対策はしてますよ。) 天気にもよりけりですが、暑い日は特に汗だくになりしばらく顔が火照ったように赤くなります(時間が経つと火照りは収まります)。熱中症にならないようにこまめにスポーツドリンクを飲んでいるので(赤信号で止まる都度、飲むようにしてます)、熱中症のようなふらふらしたり痺れたりということは今までありません。自分の体調管理しながらこれからも通勤もかねての自転車、これからも続けていこうと思いました。




人気ブログランキングへ

2015年08月05日

ガイヤの夜明け 人工知能ロボット:ペッパーから感情を持つことについて思うこと

昨日の「ガイヤの夜明け」で人工知能ロボット:ペッパーの発売までを1年間密着した様子が放映されました。
ペッパーを試験的にいくつかの家族で使ってもらったところ、1時間くらいで飽きて寝てしまった子供などがいて、いずれペッパーは飽きられることが分かってきました。そこで開発者はペッパーに「感情」を入れることにしたのです。「愛おしい」「優しい」「頼もしい」という良い感情から「つらい」「きつい」などの感情があり、開発者はこの感情をペッパーが持てば飽きられないのではと考えたそうです。

時々嫌な感情を感じたりするので「スイッチみたいに消せればいいのに」と思うことがあります。その時の私にとって「感情」は邪魔ものでした。でも人工知能ロボットが飽きられない為に前倒しで取り込まれた「感情」。ペッパーの魅力の一部になった「感情」。私が邪魔と思った「感情」だけど、私の魅力の一つになるのかな?なれればいいな、とその番組を観てふとそう思いました。ちょっと感傷に浸ってしまいました(^^ゞ

ちなみにペッパーは22万円程、アプリだったかの手数料が月に2万円ちょっとかかるそうです。餌代と思うにしてはちょっといいお値段ですね(^^;)

http://www.softbank.jp/corp/news/sbnews/project/2014/20140822_01/
人気ブログランキングへ

NHK「美女と男子」17話「ツインソウル」

NHKドラマの「美女と男子」、私はかなり好きです。今週の17話は「ツインソウル」。ツインソウルとはもともと一つだった魂が離れ離れになる双子の魂、とドラマではそんなことを言ってました。

ちょっとネットで調べてみたら納得できる説明がありました。
「もともと1つの存在が2つに分かれて、魂を磨くため、心の修行のためにこの世に生まれてきます。そして誰もが必ずツインソウルが存在しており、だけど誰しもが再開できるというわけではないのです。」
http://idel-realization.jp/shelly/twin-seoul-3-1205

(※注意:ネタバレします)
このドラマは仲間由紀恵演じる一子は遼(町田啓太)をスカウトし俳優に育てていく芸能界を舞台にしたドラマです。同志として道を切り開いてきた二人ですが、会社の紛争に巻き込まれて離れ離れになってしまいました。遼は自分を置いて事務所を去ってしまった一子に怒りを覚えます。しかし映画の撮影で遼は絶望をどう演じればいいのか悩みやむを得ず一子に相談します。

つくづくこのドラマの脚本は上手いな〜と思うのですが、17話はこのタイトルの「ツインソウル」が軸になってドラマは展開していきます。
一つは、それぞれ別々の事務所になってしまった一子と遼の二人。そして一子の事務所のタレントのたどころが主題歌を作ることになった東西テレビのドラマが「ツインソウル」。

「ツインソウル」がメインの軸とすれば、サブの軸は「絶望」。遼の出演する映画の明役でモスクワオリンピックに出場できないことを知らされるシーンで絶望をどう表現するのか、その時点で絶望してるんじゃないかぐらいガーンときてました(^^;) 一方、たどころは主題曲を作ったもののプロデューサーにダメだしされ絶望まではいかないけどガーンときてました(;^ω^) 「これはアカン」と思ったたどころはお店を臨時休業して曲作りに専念します。

そんな時に遼は店に来ます。一子は自分の絶望に向き合ったことを遼に伝えます。そして遼の一番の絶望は母と離れ離れになった時ではなく、同志の一子が去った時だと遼は一子に告白します。二つの軸が交差した瞬間でした。その時にたどころがコンビニから戻ってきて、「お前らや。まさにツインソウルやないか。」といって曲が湧いてくるんです。よかったよかった。ちなみに一子は離れていても今でも同志だと思っていると遼に伝えます。いい話だなぁ〜。二人は離れ離れになって事務所は違っていても、ずっとあなたを同志と思ってるよ。一子のまっすぐな気持ちがいいですね。

売り出し中の遼が今回の映画で俳優として成功しなくてはいけない、その為には遼と離れ離れになっても大局を見据えて今を忍んでいる一子。遼を気にかけ陰ながらサポートする一子の姿が凛としていてカッコいいです。

ちなみにこのドラマ脚本も浜崎あゆみの主題曲も全てオリジナル。NHKの意気込みを感じるドラマです。浜崎あゆみの8月5日発売(今日です!)アルバムにこの曲が収録されているそうです。


http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E3%81%A8%E7%94%B7%E5%AD%90

ところで仲間由紀恵と町田啓太は同じNHKの「花子とアン」で共演してますよね。仲間さんは蓮子役、町田さんは村岡英治の弟役の郁弥役。仲間さんはともかく、町田さんは最初全然気づきませんでした。町田さんは花子とアンで上手く化けましたね〜。

全20話のこのドラマ。あと3話分しかないの〜! NHKのドラマでシーズン2は滅多にないけど、シーズン2もあってほしいな♪ NHKさん、考えてくださいね(^^)/

人気ブログランキングへ
↑食事の前に酵母ダイエット。炭水化物を減らして、その分、野菜や魚などタンパク質や脂質を摂りましょう(炭水化物の摂取を完全にやめると体調を崩すので注意してください)
最新記事
日別アーカイブ
月別アーカイブ
検索
カテゴリアーカイブ
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
↑六本木しかないけど、食事提供や食事のアドバイスなど都度カウンセリングもあり
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。