熊本1ヶ月 | shotatikaの~転勤族の家庭菜園と生活~

shotatikaの~転勤族の家庭菜園と生活~

大阪出身。転勤族の嫁shotatikaのブログです♪

プランター栽培のこと、関東に住んでわかったことなど、
ソコソコ平和に書いています。 どうぞよろしくお願いします♪
2009年5月以前の記事は
左のリンク(過去記事)です。

さて~


熊本の八代市に転勤で引っ越して1ヶ月が経ちました。


ん~

とてもとてものどかです( ´∀`)


岡山と、のどかさでは同じくらいのはずなのにここはものすごくゆ~ったりした空気に感じる。


それを買い出しの車の中でダに話したら


「あ~それな、これ見てみ」


・・・40キロ?!


「ここの人らなんでかわからんけど、みんな法定速度で走ってるねん。

それでめっちゃゆ~ったりに感じるんやと思うで。」


は~なるほど、と。

岡山から来たから余計にそう感じるのかもしれないけど(笑)


南国てきな、やしの木てきな何かもわりとあるのと、法定速度、道ですれ違う人のさわやかな挨拶、チャリンコ乗った中学生まで「こんにちは~♪」と挨拶をしてくれる。


今のところ変な人にはまだ遭遇していない。

というか人が少ない。


まぁこれは倉敷のころより更に駅から遠い所に住んだからかもしれない。


そう~それで、方言。


一つだけ、覚えた。


「あとぜき」


扉に書かれていて、ハテナ❔と。

ググってみたら扉を閉めてということらしい。


ふむ。


ちなみに病院で待っているときに爺さま同士がなんかペラペラ喋っているのを聞いてたのだけど、なんか外国に来た気分になりました(笑)


内容はなんとなくわかる、どっかの骨の調子が悪いというニュアンスはわかった。それくらい。

外国人の英語を聞いて細かいことはよくわからんがなんとなく内容はわかる、みたいなそんなレベルでの理解が限界。


普通に暮らすぶんには若い人は普通に話すみたいだから大丈夫そう。


特有の言葉は必要なときに追々覚える。


あと語尾が「ばい」。「ぶぁい」?みたいな。

おぼっちゃまくんが喋る感じ。



そう~岡山に来た当初は語尾の「じゃ!」に姫さまを感じていた(キスショットアセロラオリオンハートアンダーブレード)みたいな。

熊本は「ばい!」なのか。みんなおぼっちゃまな感じなのか。


まぁ~なんだかんだで岡山でまとも覚えたのも「ぼっけえ」くらいだったし。



こちらの人にしてみれば私のほうがよっぽど奇妙だろう。関西弁なような、でも標準イントネーションまじりの、でもがなとか使う色々混じった謎言葉を使う難解人間だろう。

私自身がもう色々言葉が混じり過ぎて訳がわからなく感じている。



さてと~

そろそろコナンの時間。


( ´∀`)♪


こちらでもコナンは18時~。