花壇やその他の準備しています。

今日は休館日

5月14日は休館日です。
次の休館日は5月28日です。

グランドカバーの準備

当館は自社で花の苗を3000本くらい育て、周りに植えています。
大変ですよね。
でも好きだから今年もやります。
去年は3月に手術したばかりで、肩が痛くて農作業どころではありませんでしたが、お陰様で今年はほぼ完治しましたので、またやります。

今年はメインが百日草です。

品種がタキイ種苗のベリーズシリーズです。
特性は、暑さや乾燥に強いハイブリッドジニアの新シリーズで一重咲き。
従来種に比べ短節間で分岐性に優れ多花性、ポットでもこんもりと形よくまとまる。
花首も短く、暑い時期でも伸び上がらずコンパクトな草姿を保つため棚もちがよい。
耐病性も強く、長期間にわたり楽しめる。矮化剤の軽減にも。
とありましたので、選んでみました。
同系ではサカタのプロフュージョン シリーズとタキイのザハラシリーズを育ててきましたが、僕個人的にはザハラシリーズの方がグランドカバーとしては向いていたようです。
今夏新たにビリーシリーズにチャレンジする事にしました。

部屋を掃除していたらザハラシリーズのイエローの種1000粒出てきました。
何年前の種?
多分発芽しないかもしれないと思い、撒いてみたら結構発芽した。
驚きです。

ナステビュウの周りには青枯れ病の菌糸が沢山あるので、それをクリアするのも大変ですが、トマトの青枯れ病の研究論文を読んで、薬剤三種類購入しました。
トマトに効くんだから百日草にも効くでしょう。
それぷらす光合成菌散布ですね。
現在順調に発芽しています。

巨大スイカコンテスト

これに目途が付いたら、次はスイカとホーリーバジル
ホーリーバジルの種は松之山茶蔵の島村君から分けてもらい2か所で栽培予定です。

そしてスイカです。
9月22日に巨大スイカコンテストを行います。
去年は種を配布しましたが、芽が出なかったという声が多かったです。
実はこのスイカ、暑さには強いですが、寒さは全然ダメなんです。
発芽温度も高いので難しいのです。

今年は参加希望は苗を配る事にします。
その苗つくりを始めようよ思っています。
頑張ろう。

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

“花壇やその他の準備しています。” への2件のフィードバック

  1. 芦川 浩士 より:

    いつも、お世話になっています。
    朝風呂・通常風呂 共にお世話になっています。
    いつも感じることがあります。
    他県・その他遠距離から温泉に来た者からすると、十日町でしか味わえない物等、購入して家族に喜ばれる物があれば良いなーと思います。
    上記の花もポットで安価にて販売してみては如何でしょうか。お米・地域の工芸品・産直野菜等、アンケートを取れば色々新鮮な意見が聞けるかもしれませんね。
    横浜から転勤で新潟県長岡市に移り住んで20年、週一の温泉を楽しみにている者より。

    • mikio より:

      戸川さん、コメントありがとうございます。
      地元の物という事は意識しています。
      例えば妻有ポーク等ブランドの豚肉があります。
      勿論以前は使っていましたが、ここで書けない事情で違う地方のブランド豚に変えました。
      そして売店販売品ですが、七菜漬けは地元の漬物で、一度生産できなくなりましたが、当館が復活させて販売しております。
      また、温泉豆腐も当館しか販売しておりません。
      そのように、なるべく地元の物を販売できるようにしはしていますが、最近インボイスの導入とか個人とからしいてて販売するのも障害の一つになってきているのも事実です。
      今後も要望にお応えできるように頑張ります。
      ただ、そんなに簡単ではないと言う事を書かせて頂きました。
      定期的に起こしただき、本当にありがとうございます。
      これからも、色々な意見を含めよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページの先頭へ