いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」は、2021年10月末をもって閉鎖することといたしました。
長らく閲覧いただき、ありがとうございました。
引き続き、湯沢雄勝の観光情報はこちらをご覧ください。
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」は、2021年10月末をもって閉鎖することといたしました。
長らく閲覧いただき、ありがとうございました。
引き続き、湯沢雄勝の観光情報はこちらをご覧ください。
みなさんこんにちは
羽後町で1月に行われる
「ゆきとぴあ七曲 花嫁道中」
花嫁・花婿が馬そりに乗り、雪の中峠を越えるイベントで、雪でできた回廊を行く姿や、立ち寄り先で行われるイベントを目当てに、たくさんの人が訪れます
その花嫁道中に
公式イメージキャラクターが登場しました
(C)辻永ひつじ
名前は「雪菜」
公募の中から、厳正な審査を経て決定しました。
雪国こそ楽園にしたい
と考えている、明るく元気な女性
地域を代表して、雪国のすばらしさや雪の大切さを世界に伝えるために活躍しています
イラストを作成したのは、羽後町出身の作家・辻永ひつじさんです。
キャラクターについて、ゆきとぴあ七曲実行委員長の阿部さんにお話をうかがいました
Q
名前の選考理由を教えてください。
A
①ゆきとぴあの「雪」という文字採用していること、
②雪菜=積雪量の多い羽後町で、雪の下で栽培する葉菜類の一般的名称。
甘くてとてもおいしいもので、羽後町でよく食べられています。
雪菜はまさに、厳しい冬や雪を活かした雪国独特の食材であり、呼び名も強く優しいイメージにつながるものとして採用しました。
Q
イラスト作成にあたり、秋田犬版を作成したのはどうしてですか?
A
県全体の観光PRに秋田犬を採用していたため。
羽後町だけでなく、秋田県全体の良さをアピールしたいと思ったときに、考えられるモチーフはなまはげか秋田犬、となり、秋田犬を採用しました。
(C)辻永ひつじ
こちらが秋田犬バージョン
犬のような耳、肩の秋田犬がとてもかわいらしいです
Q 今後の展開について教えてください。
A
今回作成したキャラクターは、引き続き商品パッケージとして使うほか、 町内の他の観光資源のPRに連動させた活用(ポスター、パンフレット、ノベルティなどの作成、SNSによる拡散)を積極的に検討し、地域全体での観光的魅力の情報発信を強化していきたいと思っています。
阿部さん、ありがとうございました
雪菜さんは今後も花嫁道中や羽後町のPRに活躍する予定です
現在、羽後町の道の駅うご 端縫いの郷にて、コラボパッケージのそばかりんとうを販売しています
お立ち寄りの際はぜひお土産にどうぞ
みなさんこんにちは
暖かくなってきた……と思いきや、
突然雪が降ったりと、
なかなか春になってくれないですね
湯沢市内は今朝も少し雪が残っていました
今日は、湯沢市にある雄勝中学校の1年生が作ったパンフレット
「私たちのふるさと雄勝」を紹介します
地元の中学生が、自分の住む湯沢市雄勝地区について、
地元の大人から話をきいたり、
現地を見学したりして、
「雄勝の自慢」をまとめています
中は、「四季」「歴史」「未来」の三部構成。
「四季」編では、
春は「小町まつり
」や
「おしら様の枝垂れ桜
」、
夏は「雄勝大花火大会
」……と、
四季ごとの見どころを紹介しています。
「歴史」編では、
地域を代表する人物である
「小野小町」について紹介
雄勝地区は小町が生誕し、
また晩年を過ごした地と伝えられており、
小町にまつわる伝説が数々残っています。
パンフレットの中では、
小町ゆかりの「小町塚」や「岩屋堂」などを、
エピソードとともに紹介しています
「未来」編では、
「ゆざわジオパーク」や、
地元の地熱発電について紹介
パンフレットを作るにあたり、
地熱に携わる方々から
特別授業を受けたそうです
(ふむふむなるほど……)
中学生から見た地元の良さや、大人でも知らなかった魅力が分かる1冊になっています
今後、雄勝地域に全戸配布されるほか、
今春、おしら様の枝垂れ桜で、
中学生が観光ボランティアをする際にも配布されるそうです
※新型コロナウイルスへの対策等で、状況により変更になる場合があります。
お花見の際に見つけたらラッキーですね
地元の中学生が見つけた地域の良さ、ぜひご覧ください
みなさんこんにちは
今回は、犬っこまつりレポート後編です
前編はこちら
前編では、昼の会場と、街中で行われた酒蔵開放や、地元の中学生と、会社・飲食店のコラボ商品販売を見に行きました。
街中のイベントを楽しんだあとは、湯沢駅からシャトルバスに乗り、メイン会場に戻ります
イベント期間中は湯沢駅や市役所、イオンスーパーセンターからシャトルバスが出ていて、駐車場所や、サブ会場との行き来に便利でした
夜になると、お堂っこに灯りが灯されていました
ミニかまくらの中にろうそくの明かりを入れているところもあり、とても幻想的な雰囲気
会場奥の犬っこ神社も、夜になるとまた違った雰囲気
会場では、地元の子どもたち「雪ん娘」の撮影会が行われていました
列ができるほどの人気です
まるで絵本の中の世界
1日目のラストでは、冬花火があがります
空気の澄んだ冬の花火は、夏に見るものとはまた違った雰囲気。
ちょうど雪が降り始めていて、粉雪と花火の組み合わせがまたロマンチック
雪国ならではの風景ですね
写真を撮るなら、犬っこやお堂っこをバックに撮影できるメイン会場がおすすめです
メイン会場とサブ会場合わせて1日中楽しめる犬っこまつり
会場には、たくさんの犬たちがいて、犬派は大注目のイベントです
ぜひ来年もいらしてくださいね
みなさんこんにちは~
今回は、先日の2月8日・9日に行われた犬っこまつり当日の様子をレポートします
まず、メイン会場
犬っことお堂っこが並んでいます
記念写真を撮ったり、お子様を犬っこの背に乗せたりする家族連れの方がたくさんいらっしゃいました。
中でも、犬っこ神社では神主さんによる犬っこお祓いが行われていて、厳かな雰囲気
そして、会場には、自慢の愛犬を連れた方が集まりました
チワワやポメラニアンといった小型犬から、秋田犬やシェパード(!)といった大型犬まで、様々な犬種が勢ぞろい
飼い主さんだけでなく、犬好きの方も楽しめるイベントですね
会場のあちこちで犬の撮影会が行われていました
ブログ担当が出会ったのが、2匹の秋田犬
(す、すごくもふもふです……!)
秋田犬に会える宿として有名な、角館の民泊「縁enishi」の営業部長「すーちゃん」さんと、お嫁さんの「ふじこ」さん
快く撮影に応じてくださいました
ありがたいことに、秋田県職員が作ったお堂っこの前で写真を撮影させていただきました
「縁enishi」さん、すーちゃんさん、ふじこさん、ありがとうございました
「秋田犬すーちゃん」インスタはこちら
「Fujikoのおいとま」インスタはこちら
2日目は愛犬祈願祭が行われ、犬っこ神社前に愛犬を連れた飼い主さんがたくさん集まりました
集まった犬は計約400頭
秋田県内だけでなく、北海道や関東、関西からも自慢の犬っこを連れた方がいらっしゃいました
会場にはドッグスペースや、犬用メニューのあるカフェ(もちろん、犬の来店OK)もあり、愛犬と一緒に楽しめるイベントですね
メイン会場だけでなく、湯沢の街中でも様々なイベントが行われました
まずは、酒蔵開放
湯沢は「東北の灘」と称されるほどの日本酒の名産地
市内にある4つの蔵元が開放され、限定酒の販売や日本酒の試飲、甘酒のふるまいなどの催しが行われました
メイン会場と各蔵を巡回するバスも運行し、酒蔵めぐりを楽しむ方がたくさんいらっしゃいました。
こちらは木村酒造。
中に入ると、蔵や、酒造りに関する道具を見ることができました。
熱燗専用酒「福小町 燗」の試飲が行われていました
(日本酒にもホット専用があるんですね……!)
もちろん、冷酒でもおいしく召し上がれるそうですよ
そして、内蔵では、甘酒のふるまいがありました。
砂糖を使わず、麹だけで作っているそうですが、とても濃厚で甘かったです
お邪魔した2月8日の平均気温はマイナス1.8度
冷えた身体に甘酒が染みわたります
こちらは両関酒造。
日本酒の試飲・販売が行われています。
両関酒造の製品がディスプレイされていて、さながら展示会のよう
中には、蔵元限定のお酒も
気になります……!
蔵内では、市内のカフェ「TAKAIWA」の出張販売もありました。
両関酒造「雪月花」の酒米粉を使ったチーズケーキ
(とても人気で、お昼過ぎには売切れでした……)
そして、両関酒造の仕込み水を使った自家焙煎コーヒー
さわやかですっきりとした味わいです
駅前の商店街を歩くと、「ラウンジ17」で、市内の山田中学校の生徒さんたちが、地元の会社や飲食店とのコラボ商品を販売していました。
山田中学校は授業の一環で、「YAMAChuコーポレーション」という会社を立ち上げ、地元の会社や飲食店と一緒に商品開発を行っています
当日は、地元の飲食店「レストランびいどろ」とコラボしたキーマカレーを販売
お店の外では、「山田の子まんじゅう」や「YAMAChuカフェBigHappy」、アクセサリーの販売をしていました
ブログ担当はYAMAChuカフェBigHappyを購入。
地元のコーヒー販売店「Cafe gita」・和菓子店「わかさや」とコラボした商品です。
中にはコーヒー味の寒天が入っていて、わかさやの甘い餡といい相性
餡にもCafe gitaのカフェ・オレ・ベースを使用しているそうです!
温かいお茶だけでなく、コーヒーとも合いそう
山田の子まんじゅうは、「わかさや」と、湯沢市山田地区の「武石麹店」とコラボした商品。
中には武石麹店の味噌が入っており、発酵文化が特徴的な秋田ならではの和菓子です
また、山田地区産の酒米を使用した、リングやネクタイピンなどのアクセサリーも販売
こちらは、地元の素材を使い、ハンドメイドアクセサリーを制作する「AKKIE LA MARQUE」とのコラボ商品です
前編はここまで!
後編では、夜の会場の様子をレポートします
へば、また見てたんしぇ
(それでは、また見てくださいね♪)
みなさんこんにちは
今回は、2月8日(土)・9日(日)に湯沢市で行われる、「犬っこまつり」を紹介します
雪不足ですが、今のところ、なんとか開催できそうです
雪で作られた大きな「犬っこ」と「お堂っこ」が特徴的な、湯沢を代表する小正月行事。
その歴史は長く、約400年前から続いているそうです
もともとは、白昼堂々人家を襲う「白討(はくとう)」と呼ばれる大盗賊がいましたが、湯沢の殿様がこの一味を退治し、もう二度とこのような悪党が現れないように、米粉で小さな「犬っこ」や鶴・亀の像を家や窓に飾らせて、1年の無事を祈願したのが始まりです。
会場には犬っこやお堂っこ、また、メイン会場やサブ会場である商店街で行われる催しを目当てに、市内外からたくさんの人が訪れます
昼に見るのもインパクトが大きいですが、夜はまたローソクの明かりが灯ってとてもロマンチックです
また、近年は、愛犬を連れた方が県外からも来場します
特設の「犬っこ神社」で「愛犬祈願祭(9日11時~)」が行われたり、メイン会場にドッグスペースが設けられたりと、愛犬と一緒に楽しめるイベントが多いのも犬っこまつりの魅力です
これは数年前の犬っこ神社の写真
個別の犬っこお祓い(8日・9日両日各50名ずつ/有料)も行われますので、ぜひご自宅の「犬っこ」と一緒にご来場くださいね
サブ会場である湯沢市街地商店街では、空き店舗を利用したお化け屋敷や、飲食店「カフェラウンジ17」でのオリジナルメニューの提供、文化会館では絵どうろうの絵付けや川連漆器の展示会が行われます
また、酒蔵開放では、市内の蔵元が、甘酒の振舞やきき酒クイズなど、さまざまなイベントを用意しています
夜には犬っこ・お堂っこをバックに冬花火が打ち上げられます
雪像にカラフルな冬花火が映えますね
奥に見える「願わくの桜」のライトアップもきれいです
詳しいイベント情報は犬っこまつり2020ウェブサイトをご覧ください
日時 2月8日(土)10:00~21:00
2月9日(日)10:00~19:00
場所 湯沢市総合体育館前付近(メイン会場)、湯沢市中心商店街(サブ会場)
お問い合わせ 犬っこまつり実行委員会((一社)湯沢市観光物産協会内)
TEL:0183-73-0415
※降雪状況等により、内容が一部変更になる場合がございます。
そして、県南地域の小正月行事を対象とした「県南冬まつりスタンプラリー」が始まります
(画像をクリック・タップで拡大します。)
【対象行事】
犬っこまつり 湯沢市、2月8日(土)~9日(日)
刈和野の大綱引き 大仙市、2月10日(月)
上桧木内の紙風船上げ 仙北市、2月10日(月)
川を渡るぼんでん 大仙市、2月11日(火・祝)
六郷のカマクラ 美郷町、2月11日(火・祝)・2月15日(土)
火振りかまくら 仙北市、2月14日(金)
横手のかまくら 2月15日(土)~16日(日)
【参加方法】
①対象の小正月行事会場に行き、台紙をもらう
②スタンプ設置場所で台紙にスタンプを押す
③スタンプが2つ以上集まったら、台紙に必要事項を記入の上、63円切手を貼って応募
(当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。)
【賞品】
マスター賞(スタンプ5つ以上)
特産品1万円相当を1名様に
準マスター賞(スタンプ3つ以上)
特産品3千円相当を3名様に
参加賞(スタンプ2つ以上)
特産品1千円相当を20名様に
【主催】
秋田県仙北地域振興局(事務局:総務企画部地域企画課)
TEL:0187-63-5114
犬っこまつりはスタンプ対象のイベントの中で、いちばん早く開催されます
コンプリートを目指している方は、ぜひいらしてください
なお、犬っこまつり当日は、メイン会場内にある「湯沢雄勝広域観光推進機構」のブースでスタンプが押せます
ぜひ、ご家族で遊びにきてくださいね
湯沢雄勝地域の冬まつり情報については、こちらの記事もご覧ください
みなさんこんにちは~
ニュースでも毎日「雪が少ない」と報道されていますね
何十年も湯沢市に住んでいる職員にきいたところ、この地域で、ここまで雪のない冬は初めてとのこと
今日は、「東北の『へそ』イベントカレンダー(1~3月版)」を紹介します
(画像をクリック・タップで拡大できます。)
東北の「へそ」地域(宮城県大崎地域、山形県最上地域、秋田県雄勝地域)の冬のイベント情報が多数掲載されています。
豪雪地域なので、雪に関するイベント情報が多いですね
(今年は雪の量が少ないことが気がかりですが・・・)
また、大崎の鳴子温泉郷や、最上の肘折温泉、秋田の秋の宮温泉郷など、温泉地で開催される冬まつりが多いのも東北の「へそ」地域ならでは
ぜひ、温泉と一緒に、冬のイベントをお楽しみください
※おでかけの際には、道路情報をご確認ください
みなさんこんにちは
寒い日が続きますね~、体調を崩されていませんか?
インフルエンザも流行中ですので、お気を付けくださいね
さてさて、湯沢雄勝地域は、今週末から冬まつりシーズンに入ります
各地で毎週のようにイベントがありますので、ぜひ、チェックしてくださいね!
冬まつり情報はこちらの記事もご覧ください
今回は、羽後町で1月25日(土)に開催される「ゆきとぴあ七曲」を紹介します
馬そりに揺られ、峠を越える、昔懐かしい花嫁道中
を再現するイベント。
道の駅うごをスタートし、約12kmの道のりを渡り歩きます。
立ち寄り先では様々なイベントが行われ、町中みんなで花嫁・花婿をお祝いします。
そして、ゴールの旧長谷山邸であがる冬花火がとても綺麗です
イベントの詳細情報はこちら
【花嫁道中】
開催日 令和2年1月25日(土)
午後2時20分 道の駅うご出発
午後7時20分 旧長谷山邸到着(予定)
※当日の天候等により、時間がずれ込む場合があります。
出発地点である道の駅うごでは、オープニングセレモニー(花嫁・花婿紹介、お菓子まき)が行われるほか、「おもしぇ通り」にてあま酒の無料サービスがあります。
【かがり火広場雪まつり】
場所 本町通り・かがり火広場
花嫁道中到着時刻 午後2時40分(予定)
花嫁道中最初の立ち寄り先。とん汁・甘酒の無料サービスや、花嫁・花婿によるもちまき・みかんまきが行われます。
【梺・郷ノ目・南元西雪まつり】
場所 梺郷ノ目児童館
花嫁道中到着時刻 午後4時25分(予定)
午後1時から児童館が無料開放され、午後3時からあま酒・大福・みかん・御神酒の無料サービスが行われます。
【ビックキャンドルセレモニー】
場所 地球の真ん中キャンドル
時間 午後6時(予定)
花嫁・花婿が七曲峠の頂上にある「ビックキャンドル」に点火するセレモニー。
結婚式のキャンドルサービスとケーキ入刀のいいとこどりのようなイベントですね
【ゆきとぴあ田代郷】
場所 旧長谷山邸
花嫁道中到着時刻 午後7時20分(予定)
花嫁道中のフィナーレ
明治期の豪農の邸宅である「旧長谷山邸」にて、結婚式と良縁祈願祭が行われます
※一般見学OK
各イベントの詳細は羽後町ウェブサイトをご覧ください。
当日の天候等により、内容が変更される場合がございますので、最新情報をご確認の上、ご参加ください。
忘れられない結婚式になりそうですね~
ぜひ、今週末は羽後町にいらして、2人を一緒にお祝いしましょう
みなさんこんにちは!
例年より雪が少なく、過ごしやすいのは嬉しいのですが、スキー場やイベントに雪はかかせないので、少し複雑な気持ちです……
今日は、湯沢雄勝地域の冬まつり情報
についてお伝えします。
ゆきとぴあ七曲(羽後町)
日 時 1月25日(土)
花嫁道中 出発:午後2時20分、到着:午後7時20分(予定)
場 所 道の駅うご、旧長谷山邸 他
問合わせ 羽後町企画商工課(TEL 0183-62-2111)
新郎新婦が馬そりに揺られながら峠を越える、昔懐かしい花嫁道中の様子を再現します
当日は、餅まきや甘酒の振舞い、冬花火などのイベントが町内各地で行われ、立ち寄った新郎新婦をみんなでお祝いします。
小安峡しがっこまつり(湯沢市)
日 時 2月1日(土) 午後5時~午後8時30分
場 所 小安峡温泉総合案内所
問合わせ (一社)湯沢市観光物産協会 皆瀬事務所(TEL 0183-47-5080)
温泉地・小安峡で行われる冬のイベント。
小安峡オリジナルのフードメニューが味わえるだけでなく、雪像のライトアップや冬花火などの各種イベントも行われます。
かだる雪まつり(湯沢市)
日 時 2月1日(土)午前10時~午後9時
場 所 旧秋ノ宮スキー場
問合わせ かだる雪まつり実行委員会(秋の宮山荘内)(TEL 0183-56-2400)
明かりが灯された、約3,000個のミニかまくらがとても写真映えします。
秋田弁の「かだる(集まる、参加する)」の通り、参加者みんなで作りあげるイベントです。
犬っこまつり(湯沢市)
日 時 2月8日(土) 午前10時~午後9時
2月9日(日) 午前10時~午後7時
場 所 湯沢市総合体育館周辺特設会場(メイン会場)、湯沢市中心商店街(サブ会場)
問合わせ 犬っこまつり実行委員会((一社)湯沢市観光物産協会内)(TEL 0183-73-0415)
約400年前から続く、湯沢市の民俗行事。会場には雪で作られた大きな「犬っこ」と「お堂っこ」が並びます。当日は、愛犬祈願祭も開催され、県内外から愛犬を連れた方が訪れます
雄勝の雪まつり(湯沢市)※少雪により中止となりました。(どんと焼きのみ実施)
日 時 2月8日(土) 午後5時~午後9時
場 所 小町の郷公園
問合わせ 湯沢市雄勝観光協会(TEL 0183-52-2200)
会場にならんだ様々なカラー雪像がライトアップされ、訪れる人の目を楽しませてくれます。
当日は、小町太鼓の演奏やお菓子まきなども行われ、親子連れでにぎわいます。
新酒まつり(東成瀬村)
日 時 2月21日(金) 午後6時~
場 所 ジュネス栗駒スキー場 ジュネス1
問合わせ (一社)東成瀬村観光物産協会(TEL 0182-38-8411)
おいしいお酒と、幻の短角牛「なるせ赤べご」などの村の特産品を味わえます。
当日はきき酒大会や、抽選会などの楽しいイベントもあります。
気候状況等により、内容が変更になる場合もございますので、最新情報は各イベントのウェブサイト等でご確認ください。
ぜひいらして、湯沢雄勝の冬まつりをお楽しみくださいませ!