社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

「このまま社会福祉士や精神保健福祉士を目指すのが正しいのだろうか」と、疑問が広がっていたら。


 

このまま精神保健福祉士、社会福祉士を目指すことが正しいかわからない。

 

 

このように漠然とした思いを抱えながら、 社会福祉士・精神保健福祉士試験を受験される方は意外に多いです。


当初はやる気満々だったのに、あまりにも勉強が大変なことから、心の奥から疑念が生じ始めているというパターンもよく聴きます。
 

 

勉強に躓いた時や壁にぶつかった時に、「何のためにもの資格取得を目指しているのか」疑心暗鬼が募ってしまうと、「目的がはっきりしないから、頑張らなくてもいいや」と結論を出し、そのまま止まってしまう恐れがあります。

 

 

社会福祉士や精神保健福祉士試験に受かっても、お祝い金をもらえるわけじゃないし、職に就けるわけないし、必ずしも必要じゃないし。

 



就職や転職に必須でない方にとっては、「別に受からなくても良い」と納得させて楽な道を選ぶと、そのまま不合格コース一直線に進んでしまう危険性が格段に高くなります。

 

何をするのにも現状維持が一番楽ですよね。

 

必要に駆られていないのだとしたら、試験に合格しなくても生きていけるという状況で、勉強そのものが進まないのも自然現象です。

 

資格試験を経て、社会福祉士や精神保健福祉士を目指すことが正しいのかどうかを考え始めるとキリがないというのが実態なのかもしれません。

 

なぜならば、その選択が正しいかどうかの正解は現段階では分からないですし、合格の先にその職に就けた後にもつきまとう問題になり得るからです。

 

「退屈であくびが泊まらない」の写真[モデル:SAKI]

 

 

ご存じのように、この両資格試験は、「ただしいもの」を一つないし二つ選択することで正答が用意されている仕組みですが、実際の対人援助職においては、絶対的な正解の方が少ない現実があります。

 

援助の仕方一つをとってもそうですし、同じ対象者においても、同じアプローチが効果的な時もそうでない時も多々あります。

 

支援の根源を突き詰めて行くと、虐待、いじめ、障がい、家庭内不和、精神疾患、認知のゆがみ、孤立等、複合的な要因が絡み合っていることが常です。

 

何が正解なのか、シンプルな答えは存在せずに、今日と明日で状況が変わるような世界だと言えます。

 

また、対人支援だけではなくて、置かれている組織の方針や常識によって、何が正しいかどうかのさじ加減が変容してしまうという場合も往々にしてあります。

 

試験必須キーワードの「多職種連携」を取ってみても、各支援職の役割によって、それぞれの立場から「正義」のような視点があり、すり合わせをすることが求められます。

 

話は戻りますが、まずこの資格試験を目指すことが正しいのかどうかという疑念が強くなってきたら、「資格試験を受けてみてから判断してみる」という道をオススメします。

 

みなさんががどのような状況下に置かれているのかはわかりませんが、諦めることはいつでもできますが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得することで、就職や転職の選択肢が広がるという事実がありますよね。

 

資格を取ってみて、就職に結び付けなくとも、受かったことで、また別の資格試験受験につながったり、昇給や異動につながったというケースも絶対合格ブログ上で多数耳にしてきました。

 

資格を取得した後に待っている新しい世界において、「何が正しいのか」「何ができるのか」という課題において、受験勉強で培った知識や忍耐力が必ず活きてきます。

 

正直な話、対人援助職はやりがい以上に、しんどいことや理不尽なことの連続かもしれません。

 

自分のやり方を見失ったり、プライドを傷つけられたり、誰かを不本意にも追い詰めたりしてしまうことも少なくはないでしょう。

 

この十数年、私も数え切れないくらいそのような経験があります。

 

しかしながら、この受験に至るまでの過程や、受験勉強を乗り越えたという実績や倫理綱領等学んだことの蓄積がいざという時に自分を鼓舞してくれたり、原点回帰できるようになるのです。

 

そして、この道中に出逢う同士や同業者、その他様々な人間との関わりが、将来的に心強い味方となるかもしれません。

 

この社会に無数に存在する職種の中から興味を持った社会福祉士や精神保健福祉士資格です。

 

 

その葛藤や苦痛を乗り越えてまでして合格を目指すモチベーションは何なのかと内観した時に、「合格へのきっかけや合格後のビジョン」が重要になってきます。

 

 

「外に出れなくて憂鬱な表情の女性」の写真[モデル:井隼そら]

 

 

みなさん一人ひとりにこれらの資格を目指すだけの動機やその先の進路があるはずですよね。

 

「そんな大それたものは自分にはない!」

 

という方も、申し込んだ以上、合格を目指す何らかの理由がきっとあると思います。

 

資格に受かってMSWとして病院に就職して不安に駆られている患者さんやご家族をサポートしたい!

 

とか、

 

社会福祉士合格後に精神保健福祉士試験を目指したい!

 

という具体的なビジョンでないとしても、例えば、

 

試験に合格して、これまで一つの試験に努力して結果を出したことがなかった自分を変えたい!

 

とか、

 

試験に合格してモテたい!

 

という自分ならではの動機で十分です。

 

「モテたい」なんて理由で試験を受けるのは不真面目だし、そもそも受かったところでモテるわけではないと反論したくなるかもしれませんが、そういう一見邪道のように思える目標こそ、火事場の馬鹿力のように合格へのモチベーション維持につながるものです。

 

そもそも試験のきっかけを敢えて他者に口にする機会もそうはないでしょうし、自分の心の中で噛み締めている分には誰にも迷惑や不快感は与えません。

 

思い返せば私達が子どもの頃はたくさんの夢や目標が広がっていたはずですが、経験を積んで行くうちに、「自分には無理だ」と見切ったり、第三者から「君には無理だ」と烙印を押されて諦めるようになってしまったものだと思います。

 

そんな中から、精神保健福祉士・社会福祉士試験合格を目指しているというのは、他ならぬ自分の意思で選択して受験を進めている方が大半でしょう。

 

 

みなさんならではの動機や思いが根底にきっとはるはずですし、そこが合格への道標になってきます。

 

今まで受験の動機や合格後の進路を意識されたことがなかった方は、今からでも設定するのに遅いということはありません。


絶対的な正解は存在せずに、コロナ禍やDX化のように、昨日までの常識が明日には変化して行く世の中です。

 

この新しい生き方が問われている社会情勢の中、資格を手に入れることで新境地が拓けるようになりますように。

 

まずはやってみる。
続けてみる。

その連続から停滞していた勉強が捗るようになるでしょう。

学びや出逢いの引き出しを増やして、自分の中での正しさを探求して行ってくださいね。

 

「流れ落ちる滝とレインボー」の写真