パートナー選びにおける親の意見の重要性とバランス | 東京恵比寿の結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザー婚活ブログ

東京恵比寿の結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザー婚活ブログ

創業23年、ご成婚者2700組以上の実績を誇る
結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザーが
33日で運命の出会いを引き寄せるノウハウを伝授します。

こんにちは!(^^)!

今日は、 パートナー選びにおける親の意見の重要性とバランスについてお伝えして行きたいと思います。

結婚相談所での活動において、交際相手を選ぶ際に親の意見をどこまで尊重すべきかは、とても悩ましいところですよね。

 

実際に会員様も、「親がこう言ってる。」「親が反対している」「親は〇〇を望んでいる」など、

「実家の近くに住むことが必須事項」など、親の意見を重要視して婚活をされている方がいらっしゃいます。

中には、40代の男性がお母さまと一緒に初回カウンセリングに来られることもあります。

 

親の意見は、どこまで尊重すべきか。

 

親の意見を取り入れることにはメリットとデメリットがあります。

今日は、その両方を例を交えながらお伝えしていきますね。

まず、親の意見を尊重するメリットは何でしょうか?

親は長年の経験や知識を持っており、時には客観的な視点を提供してくれます。

親は子供のことをよく知っており、子の幸福を心から願っています。

そのため、親の意見は子供の将来についての有益なアドバイスを含んでいると言えるでしょう。


しかし、一方で親の意見を過度に重視することにはデメリットの方が多いのも事実です。

なぜ!!!????

と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

そもそも、人間の脳は、安定を求めています。

ホメオスタシスという脳の機能です。

 

大きな変化を受け入れようとする時、必ずそれを止めようと脳が働くのです。

これは安全に生きるためには大切な本能です。

 

親は、子どもの幸せや結婚を望んでいるのに、いざ、大事な我が子が、結婚という大きな変化を迎えようとするとき、

出てきてしまうのがこのホメオスタシスなのです。

心配事項を拾い集めて、とりあえず止めたくなるのです(笑)。

 

身近な人ほど心配して「この人のこういうところがあまり良くないんじゃない?」とか

「この人は、この部分がちょっと心配だから、やめた方が良いんじゃない?」とか

「この人に決めなくても、もっと素敵な人がいるんじゃない?」など、子どもを想うあまりに反対してしまうのです。

 

実際に初回カウンセリングで、過去の恋愛の有無について伺うのですが、

「30代の時に、真剣に結婚を考えて付き合っていた人がいたんですが、親の反対があり破断になってしまって。

そこから全然良いご縁に恵まれず、気づけばあっという間に40代になってしまいました。

あの時にお付き合いしていたお相手を、超えるような人になかなか出会えず、今となっては親の意見を取り入れて別れてしまったことを後悔しています」

などの声を聞くこともあります。

 

親の意見が結果的に子の不幸を招いてしまっているケースといえるかもしれません。

親の意見を優先することで、子供自身のニーズや希望が抑圧されてしまったり、親が望むような結婚相手を選ぶことで、子の個性やライフスタイルと合わず、結果的に不幸になってしまうこともあるということです。

 

どうか、親の意見を優先するあまりに、婚期を逃してしまうことがないようにお気を付け下さいね。


・親の意見を尊重する際に考慮すべきポイントは、親の意見をどこまで取り入れるかを見極めることです。

・親の意見を参考にするのは良いことですが、最終的な決定は自分自身で行う必要があります。

・親の意見を尊重しながらも、自分自身の価値観や希望を最重視してください。

最後に、親の意見を尊重するかどうかは個々の状況や関係によって異なります。

親の意見を取り入れることで幸せな関係が築ける場合もあれば、自分の意思を貫くことでより満足度の高い関係が得られる場合もあります。

重要なのは、自分自身が幸せであることです。

親の意見を尊重しながらも、自分の幸福を第一に考えることを大切にしてくださいね。

いかがでしたか。

今日は、親の意見どこまで重視する?についてお伝えいたしました。

 

あなたの婚活がうまくいきますように。

応援しています(^^)

 

つづく

 

 

​​​​​​​