アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月15日

【宅建】 学習計画の立て方?

「必要なこと=必要最小限のことだけ」
過去問を活用して勉強すればよいということでしたが、、、


今日は、試験の科目毎の配点から説明していきます。

            配点
・宅建業法   :  20問
・権利関係   :  14問
・法令上の制限:    8問
・税・その他   :   8問

上記4科目のうち、「宅建業法」と「権利関係」の2科目だけで、
34点も取れるんです!


極端に言えば、、、

この2科目を徹底的にやり、間違えた時の保険として他の2科目を
やればいいんです。

力の配分はこういうことです。


はい!あなたのゴール設定は、こうです!

「2022/10/16(日)の宅建試験に35点以上とって合格する!」


これは、自分への意識付けとして、紙に書いて壁に貼っておくと
良いでしょう。


もっと言えば、周囲の人に宅建受験を「話す」のです。

そうすることで、後に引けない状況に自分を少し「追い込む」のです!


これは、かなりの効果がありますよ。

だまされたと思って、やってみてください。

書いたり、言うのは「タダ」なんですから(笑)

あと、学習計画は1週間=6日で立てましょう!


1日(日曜日)は予備日として、置いておいて気分転換!
息ヌキはとても大切です。

リフレッシュしないと、後が続きません。
完全にオフ日にしなくても、「気が向いたらやろう」

ぐらいの心の余裕が必要です。


一息つくのも大切でしょ


↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ




がんばるのを止めると成功する!?



2021年11月26日

【宅建】 過去問がとっても大事な理由とは?

なぜ、過去問がそんなに大事か?

過去問とは、過去に本試験で問われた問題のこと。


資格試験、特に宅建試験では、

過去問からの重複出題率がとても高いのです。

本試験の問題は、過去問の知識をベースに考えられている。


合否に影響するのは、皆が解ける問題を取りこぼしたとき

今まで見たこともない「難問・奇問」は皆が間違う。

過去問と似た問題は皆が解ける。


分かりますか? 

過去問が命」だということを!


そして、過去問から出題範囲が分かるのです。

過去問の目次を見れば、テキストの全範囲が出題されていないことが分かります。


過去問集でページ数が多い項目は、出題頻度が高い=ほぼ毎年出ていると言えます。

(過去問題集には、試験年度別に出題項目が分かる表が付いています)

「必要なこと=必要最小限のことだけ」やればいいんです!

え?マジで?


↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ






2021年11月19日

【宅建】 「独学」と「通信講座」と「通学講座」の違いについて

昨日の予告では、「過去問」の大切さについて書くと言いましたが、
テーマ変更します。

今日は、「独学」と「通信講座」と「通学講座」の違いについて説明します。


肝心なことは、

試験の難易度によって選択するべきではないでしょうか。

以下、独断的な私の見解です。(要領の良さ次第?)


・独学で受かる試験
 宅建
 FP
 行政書士(ギリ)

・少なくとも、通信講座を選ぶべき試験
 社労士
 司法書士
 弁理士

やはり、科目数や足切りがあるかどうかもポイントですね!


それでは、以下おまけの情報です。

1.独学を選ぶメリットとデメリット

 私は、ほとんどがこの独学による勉強でした。

 メリット:自由に計画が立てられて、費用も安くすむ

 デメリット:誰からも何も言われないので、モチベーションを持ち続けるのが難しい


2.通信講座を選ぶメリットとデメリット

 メリット:理解しづらいことを質問できる環境(メールや電話)がある
      仲間が居るので、切磋琢磨できる。
      時間の自由度もあり

 デメリット:そこそこ費用が必要(数万円)


3.通学講座を選ぶメリットとデメリット

 メリット:強制的に勉強する時間を持てる
      直接、授業を受ける理解度と質問のしやすい
      身銭を切っているので、嫌でも真剣に取り組む

 デメリット:高額(10〜20万円前後)
       時間を確保するのが難しい


ざっと書きましたが、どこでも言われていることです(笑)

まあ最近はネットを駆使すれば、質問できるし情報もあふれている。
動画講座も多いし、独学者にとっては恵まれた環境にあるのではないでしょうか。


応援してくれる女性






↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



posted by たっきー at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 学び

2021年11月13日

【宅建】 試験の戦略を立てる!

宅建試験の戦略を立てる!

あなたは遠回り=苦労したくないですよね?

最短・最速で無駄無く、合格したいですよね?

だったら、あなたはゴールから逆にスケジュールを立てましょう!


来年の試験予想日が2022/10/16(日)なので、

その一週間間前には仕上がっているとする(1週間は予備日)


例えば、3カ月で仕上げる例で説明します。


直前1ヶ月を予想問題で本番形式にてアウトプット(問題解き)

スタートから2か月間で、徹底的に過去問でアウトプットしましょう!


6ヶ月あっても、予想問題解きは1.5ヶ月程度でよいでしょう。


あくまで、「過去問が命」です、予想問題解きと並行して、
過去問も最後の最後まで解き続けます。

次回は、「過去問」がなぜ大切かを説明します(^^)


戦略


↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ






2021年11月11日

【宅建】 試験概要と受験会場の実態?

さて、宅建試験についてですが
毎年、10月中旬の日曜日に13〜15時(2時間)実施されます。

昨年からコロナの影響で12月試験も始まりましたが

受験受付は7月のため、
くれぐれも申込みを忘れないようにご注意ください。

またネット申込みもありますが、
その期限は郵送申込みより短いのであわせてご注意ください。
(ネット申込みは顔写真もアップ出来るのでラクチンです)


合格発表は12月上旬となります。

全50問の4択マークシート方式で、おおむね7割が合格基準に
なります。(合格点は年によって変動)




以下にここ5年間の合格率を記します。

年度   申込者数   合格者数    合格率   合格点
H28   198,463人   30,589人    15.4%    35点
H29   209,354人   32,644人    15.6%    35点
H30   213,993人   33,360人    15.6%    37点
R元   220,797人   37,481人    17.0%    35点
R2(10月) 168,989人   29,728人    17.6%    38点
R2(12月) 35,261人  4,610人    13.1%    36点



このデータから言えることは。。。


「なんだ!満点取らなくていいんだ!」

「15問も間違えても受かるんだ!」



そして、、、

合格率は、試験の難易度ではないのです。


どういうことかというと、

私も実際に試験会場で目の当たりにしたのですが、

当日、受験しない人」がパラパラいるのです。


データは「申込者」であって、「受験者」ではないのです!


そして、試験最中も「全く手が動かない人」が周囲にいるのです。。。

一般的に「お手軽資格」的なイメージがあるため、
ろくに勉強もせずに受験しようとする人が多いのです。


ようするに、実際のところ、
合格率はもっと上がる=意外と受かる試験 なのです。

そうです、「普通に“気合入れて”勉強すれば」受かるんです!


応援JK


↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



誰でも簡単にたった60分で速読できる!


2021年11月09日

【宅建】 まずは敵を知ること!

宅建とは。。。

宅地建物取引士 のこと

あなたはご存知だと思いますが、平成27年4月1日から「士業」に変わったのです。

「主任者」⇒「士」です!


今回の宅建業法改正によって、

「宅建士」という“士業”に名称変更することで、

弁護士や会計士と肩を並べた形になりました。


今後はさらに資格取得意欲が高まったり、

社会的地位も上がるのではないでしょうか。



宅建試験はとても人気のある資格で、

最近では毎年20万人以上の方々が受験しています。
また、不動産の取引を行う会社などは、

必ず5人に1人以上の宅地建物取引士を置く義務があります。



宅地建物取引士は、土地や建物の売買契約、貸借の代理、

仲介を行う際に消費者保護の立場で活躍するエキスパートです。


主に建設業界、銀行・証券・保険などの

金融業界で活躍する人が多いです。


独占業務の一つとして、

「契約を締結する前に宅地建物取引業者の

相手方に対して重要事項の説明を行うこと」があります。


大手の企業では全員が必ず持っていて当たり前という

風潮がありますが、 中小企業などでは、

宅地建物取引士の資格を持っている方が少なく、

就業中であっても資格手当てが付いたり、

就職に有利であったり、大変魅力的な資格だといえます。


また国家資格という権威のある資格であること、

法律系資格の登竜門的な位置づけであることからも

受験者数が多い理由となります。



では、合格率や難易度は??

(続きは次回へ)

OLさんご案内



↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



誰でも簡単にたった60分で速読できる!


2021年11月07日

【宅建】 人生やり直したい!資格の登竜門

はじめまして!たっきーと申します。

関西出身で2人の子供がいます。

あなたは、

人生やり直したい!

誰かを「見返してやりたい!

と思ったことはありませんか?

昔、勤めていた某半導体関連会社では、

経営状態が不安定になり、給与の心配をしながらの毎日

あるとき、遠方への転勤命令が出た時に思いました。


自分には、「武器」が無い。。。

転職する時も、資格欄に何も書けない。。。

(その転勤は何とか免れたのですが・・・)


今のままでは、「ヤバい・・・(^_^;)」


どうすればよいか?

何か、「資格」を取ろう!


当時、「カバチタレ」というドラマの記憶をもとに、

「行政書士」への受験を決意しました。


とにかく初めての資格受験、判らないことだらけです。。。

色んな教材を手当たり次第、購入しては「不合格」

これを3回繰り返しましたが、

3回目は社労士受験とともに、大撃沈!


でも色んな教材を試して、ようやく編み出したある方法

昨年2014年度の「宅建試験」に合格しました。


僕の勉強方法を一人でも多くの人に伝えて、

この就職難を乗り切って頂きたい!


そして何より、自分に「自信」を持って欲しいのです!!


このブログでは、

主に、受験に対する「マインド」をメインに書いていきたいと思います。


これから、どうぞよろしくお願いいたします!

学習



↓↓ランキングの応援クリックお願いします!
  皆さんの応援クリックがブログを書く励みになります。

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ




posted by たっきー at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 挨拶
自分を不幸にしない13の習慣、今なら無料!
ファン
検索
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
たっきーさんの画像
たっきー
はじめまして!関西出身の2人の子供がいる たっきーです! 社会人になって勉強する機会が減った(無くなった)。。。 僕もそうでした。 でも、会社の経営状況が悪化し始めてから、「資格」を取ろう! そう決心したのです。 転職する時も、資格欄に何も書けない。。。 自分の「武器」は何なんだろうって。。。 とにかく初めての資格受験、判らないことだらけです。。。 色んな教材を手当たり次第、購入しては試して「不合格」 ようやく編み出した、僕の勉強方法を一人でも多くの人に伝えて、この就職難を乗り切って頂きたい! そして何より、自分に「自信」を持って欲しいのです!!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。