「選ばれる講師」~企業・研修会社に選ばれる講師/Brew(株)

「選ばれる講師」~企業・研修会社に選ばれる講師/Brew(株)

人材育成業界、研修・セミナー、自署である「研修講師が企業・研修会社から選ばれる力」に関するお話。研修業界18年。1000人以上の講師に会い、自社でも350名の登録講師がいる。好きなワードは「なんかおかしくない?はイノベーションの種」

先日、とある企業の人事担当者さんとお話していて改めて感じたことがありました。

 

それは、学びというのは「学ぶ側が、何を学ぶべきか、わかっていない」状態が前提である、ということ。

 

本人がこれが課題だな
これを学びたい

と分かっている=自己理解しているならば、それは自学自習の支援をすれば良いだけである。

しかし、多くの場合でそうではない。

 

そういった学びの領域があったのか!

そんな気づきが今の自分には必要だったのか!

今こそ、これを自分の課題として認識した!

 

というように、本人にとって必要な学びは、外部から与えられたキッカケや刺激、環境が必要であることが多い。そんな事が必要だったのか!と。そして、それは学びの中身だけでなく、その必要性であったり、自分の認識レベルであったり、ゴールイメージであることも多い。本人が想定していなかった点、領域、テーマ、課題などに自分のスイッチがはまり、本人が深く自分ごと化していくものである。

 

この点を勘違いして研修設計をする「大間違い」については以前本ブログで指摘した。研修のアンケートを取ったから、社員が学びたいことはすべてこのアンケートにあります、と豪語していた企業の人事担当者の悪例である。

 

 

 

また、その一方で真実であることは

学ぶ側が分かっていないとはいえ、教える側、学びを施す側も「これを学びなさい!」と仕掛けても、それは対象者にスンナリと入っていかないことが多いことである。会社の先輩や、人生の先輩が、良かれと思って、自分と同じ二の舞いをさせたくないから、など動機は様々だが「これを学びなさい!」などの「良かれ」は大方にして、効果が低い、あるいは裏切られることになりがちである。よくいう「ウマを水辺にに連れていくことはできても~」である。

 

本来の学びは、教えられてすぐ気づいたり、役立ったり、成果につながることは稀だ。よく言われる、知らないから知る、知るから分かるへ、分かるから出来るへ、と様々な環境やキッカケ、ヒトに揉まれながら、発酵的に醸成されていくものだ。

 

 

この実施側と受講側の2つの視点を合わせ鏡のようにして、人事の担当者さんと議論をしていました。

 

学ぶ側、学びを提供する側、それぞれに背景やねらい、その時の状況が有り
そして、学びの場を実施した結果を診断・評価するのか

 

ある意味、ジレンマである

学ぶ側も、教える側も、自分の立場を正当化すれば、すれ違いだ

 

 

ただし、人材育成を提供するプロデューサーとしての腕の見せ所であることは間違いない
と改めて確信したお話でした。

 

 

 

Brew株式会社
代表取締役

原 佳弘

 

 

新年初めての投稿になります。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

先日、とある研修をオブザーブ(傍聴)していた際に、1つ大事なことを思い出す機会がありました。

 

それは、講師や受講生が使ったホワイトボードを消していたところ、クライアント担当者さんから「こんなに気持ち良くホワイトボードを消している人を久々に観ました!」と仰って頂いたのです。私からすると、まあ、使ったものは片付けるか、ぐらいのいつもの感じでやっていたのだが、クライアントさんからすると、それがとても気持ちが良い事、有り難い行為に見えたようです。

 

そんな事から、私はふと 20年近く前のことを思い出したのです。そう、それは、私がこの業界に入ってきてすぐの頃でした。

 

 

とある研修に先輩と一緒に付いていってオブザーブしていました。研修終了後に、先輩からホワイトボードを消しておくように指示されたのですが、私は”かなり!”雑に消していて、先輩にこっぴどく叱られたのです。

 

しかも、一度指摘を受けたのに、まだまだ雑に・・・ムラが残っていました。その時に先輩から「ホワイトボードは買った時のように真っ白にするんだ!ここは講師と受講生の魂がぶつかりあう場でもある、だから、真っ白なリングにするんだ!」そんなようなことを諭してくださったのを覚えています。

 

その頃は、私はとても雑な小僧でして(今もそうか。。。笑)他にも色々やらかしていました。


受講生の机に置くテキストも、雑に配置していました。テキストとワークシート数枚、これらを重ねて置くのですが、ピッタリと縦横や角が揃っていない状態で、パサッと置いていたのです。

 

同じく先輩からはこう言われました。

「テキストは、講師の想い、魂がこもったもの。そして受講生にとっても、この置き方一つで気持ちが変わる事もあるものだ。」


「研修めんどうだなぁ、とネガティブな気持ちで研修会場に入ってくる可能性もある。そこで、机に雑然とテキストが置かれていたら、どう思う?」


 

研修会社の仕事はこの現場にあるんだ。営業や企画提案よりも、ある意味大事なんだぞ!

とズドン!と言われたのをよく覚えています。

 

 

これらはほんの一端のお話。

数々のミス、不注意と、伝説になるような大失敗をやらかしてきました。

 

ただ、こうした数々の経験が今の私の血肉になっているんだなあ、と今回の出来事は思い出させてくれたのです。


withコロナとなり、リアル研修も多くなってきた今改めて大事にしよう、と。また、弊社にも業界未経験の社員が増えてきた今、こうした「細部に神が宿る」ことを改めて大切にして参りたいと思ったのでした。

 

 

皆さんは、研修会場のホワイトボード

大切にしていますか?

 

研修講師や研修会社の大事な役割 理解していますか?

 

 

 

Brew株式会社
代表取締役

原 佳弘

 

 

 

久々の更新です。

どうにも、僕はこうした記事を書くにのあたって、「最新の!」「ノウハウとして体系化されたものを!」「誰も知らないことを!」といった、自分でブログを書くハードルを高くしてしまう傾向があります。

 

その影響なのか、ここ最近、全然投稿出来ていませんでした。。。

(ハイ、言い訳ですね、、、苦笑)

 

 

で!

 

ハードルを下げて、誰でも分かるけど、大事な基本的なこと、日々徒然で感じた、これは忘れちゃいけないよね、というテーマ、短いハナシでも投稿していこう、と思い直しました。

 

 

そこで!

 

何の話かというと、講師に対して「やっぱりこれはないよな」というお話です。

 

 

あえて、ブログに投稿するまでもあないかもしれません。

またか、、とい耳タコな話かもしれません。

しかし、あえて、あえて言います!

 

 

講師は、コンテンツや登壇スキルの前に、

基本的なビジネスお作法をしっかりしろ!

 

 

そんな当たり前のことです。

特に、気になるのは、報連相ができない講師が少なくありません。

 

売り込みに来る時は、一生懸命あれやこれやいいこと言うくせに、いざ仕事の調整となると、連絡してこない、報告していこない、期日を守らない、約束を反故にする、、、

 

「そうだよね~大事だよね、でも私は大丈夫!」と思うかもしれませんが、本当に大丈夫ですか? 私が思うに、このハナシに、ドキっとしない人や、「私は関係ない!」という講師ほど、出来ていない!!! ドキッとしたり、気づける人は、対応出来ているものです。

 

 

そりゃー、私だって忘れる、間違える、遅れる、それはありますよ。

それは私も社会人不適合者としてサラリーマンをドロップアウトした1人。

私だって、よくやりますよ。

ご迷惑をおかけしますよ。

自分はポンコツだなーと思うことも多々あります。

 

だけど、指摘いただいいたり、気づいたら、謝る。次こそ!と思う。

 

 

しかし、これらの課題に何度も気が付かない方は

「自分のことが見えていない。振り返らない、人の話を聞いていない。誰が影響を受けるか、全く見えていない、感じていない。」

 

是非、仕事の原点

そもそも~をご理解いただきたい、と思うのであります。

 

(追伸)

久々の投稿でしたが、吠えてしまいました!

自戒を込めて書かせていただきました

 

 

 

 

さて、この振り返りブログもいよいよ最終回

 

9年目~そして、未来へ~

をお届けしたいと思います。

 

 

 

 9年目

9年目、2022年4月から2023年3月
つまり、コロナがいよいよ収束していくか、といった時期です。

 

私自身はコロナ1~2年目を経て、ようやく肚が座ってきた感覚でしょうか。

悲観的な自己イメージや、~せねばならない、といったものは置いておき

とにかく、会社の体制を整え大きくしていくことに、シフトした1年でした。

 

長年取り組みたくても取り組めなかったホームページリニューアル
前にも書いた、弊社初のオリジナルコンテンツ「組織発酵学」

弊社人気講師に依るeラーニングサイトの完成

縁故以外での採用、紹介会社や人材募集サイトなどを使った採用
給与や福利厚生などの制度を拡充させること

色々なマニュアルや方法などをまとめていくこと

 

こうした、土台となるもの

拡げていくための、会社としての基礎体力のようなものを
拡充、アップデート、整えていきました。

 

実は私は、元々は営業系、またはアイデア創出などの企画系の人間なので
この中でも、マニュアルや事務領域は、得意ではありませんでした。
それでも、会社にスタッフが増えていくことだけをイメージして
あとは他力を借りながら進めていきました。

 

お陰様で、お客様も増え、シナジーが効くような営業体制も整い

売上、利益共に過去最高という結果に終わることが出来ました。

 

 

 

 そして未来へ

さて、振り返りはここまで。
あれ?10年目は?

そうなです、まだ正確には9周年で、10年目突入であったことに、実は先月ぐらいに気づいたのです。。。10周年を1年フライングしちゃったのです、、、あわわわ
まあ、こんなそそっかしい、あわてんぼうなところも、僕らしいかな、、、と。

 


さて、今回この9年間の振り返りをさせていただいて、とても貴重な機会になりました。自分が通ってきた過去ですが、改めて「今」から「過去」を見つめ直すと、これは、捉え方や意味付けなどが、書き換わる機会になったのです。

 

 

私自身の思い込みや、低いセルフイメージ、差別化しないと企業は存続できない、などなどの過去の自分の下した見方や捉え方、そこから生まれた行動。今から見ると遠回りした点もありますが、それはそれで意味があったのではないか、と思うのです。

 

だからこそ、やっぱり
自分=主観だけで判断することは、思い込みや偏った捉え方につながってしまうのだな

そういう傾向や癖がある、と大いに理解できました。
 

これは自分だけではなく、誰にもでもあることでしょう。

よって、自分を映す鏡、壁打ち相手、など客観視する機会が欠かせない

と改めて感じたのです。

 

 

そして、もう一つ、いつもと違う場=越境する機会も欠かせない、と感じました。自分の業界、ビジネスパートナー、業界の慣例だけで動いていると、視野狭窄ですし、新しいアイデア生まれませんし、そして自分達を客観視する機会に乏しくなってしまうからです。

 

 

弊社のビジョンは

「学びを通じて成長、挑戦、イノベーションを」

この実現のために、自身、そして会社自身を客観視し、越境する機会をポジティブに設けながら、ますますの自らの成長、イノベーションを図ってまいります。

 


これからも皆様のお知恵やお力をお借りしながら、弊社は邁進していきます。
この10年突入の区切りに、ブログを読んでくださり、ありがとうございます。
ここに、厚く厚く御礼申し上げます。

 

2023年5月22日
Brew株式会社
代表取締役

原 佳弘

 

 

 

 

 

創業10年をまもなく迎えるにあたり、過去を9年間を振り返る企画。

今回は、7年目~8年目について振り返ってみたいと思います。

そう、あのコロナの真っ最中のお話です。

 

 7年目

 

コロナの波は、対面業務が主体の研修や人材育成事業に、モロに打撃を与えました。2月、3月からポツポツ中止が舞い込み、業界最大の繁忙期であり売上も大きい、4~6月の新入社員研修の時期に、どんぴしゃりという悪いタイミングでもありました。

 

4月は、研修の延期やキャンセル、方法の度重なる実施内容の変更、オンラインへの移転など、もう死にものぐるいで対応していました。コロナではない平常時でさえ1.5倍の仕事量のこの時期、そこにさらに大混乱が!とにかく必死でした。キャンセルや延期などの悲報も多数あり、社会不安も増大する中で、仕事のモチベーションを維持しつつ、お金のやりくりを考えました。投資や積極的な活動を停止し、削減できる経費・固定費はなるたけ削りました。パートナーさんにも相談したり、頭も下げて回りました。その一方で、もう1つのことを考えました。

 

「講師も不安で大変だろうな」

 

多くの方が、仕事がなくなり「仕方ないですよね・・・」と意気消沈している声、B2Cに転身しようかしら、業界引退しようかと嘆く声、、という声が色々聞こえたり、感じ取れました。

 

 

そこで、こんな時代に出来ることはないか?という想い立ち、オンラインイベントやらコミュニティ活動など、不安を感じているであろう方々と”つながる”機会を企画しました。何のためになるか分からないけど、ないよりいいか、と。

 

こうした活動を続けている中、1つの境地に経ちました。

コロナはもう数年続くたろう、、、

元には戻らないだろう、、、
だったら、、、

という視点に立ち、11月ぐらいにある決断をしたことをよく覚えいてます。

 

「もうなりふり構わず、やるしかない」

「私自身もいいカッコしいをしていられない、今こそ毒を出そう」

「なぜ、Brewという社名を付けたのか、今こそそれを形にする時期では!?」

 

こうして、自分の中に熱いものがこみあげてくる、居ても立っても居られない
そんなジワジワ”発酵”の”きざし”が生まれてきたのでした。

そうです

この時に、組織発酵学の萌芽が芽生え、弊社のeラーニングサイトを作ろう!、と2つの新規事業を立ち上げることにしたのでした。

 

しかし、7年目の売上は、そうは言ってもやはりかなり減少しました。ただまだ当社は規模が小さいので「まだまだ影響が小さい方だ、周りはもっと大変だ」と感じていました。同業さんの中には事務所撤退、社員縮小、事業縮小、などの声も多数聞こえていました。

 

 

 8年目

 

 

コロナ2年目。この年の方が、実は「もどかしい!」想いをした1年でした。皆様も経験されたと思うのですが、コロナがやや治まってきたかと思うと、また流行して、の繰り返しの中で、仕事もアクセル踏んではすぐブレーキを踏む、という繰り返しだったので、疲れた・・・という印象が強く残っています。

 

ただし、行動は明快でした。そういった、二転三転しても、焦らない、反応しない、やることやる。「だって、コロナだもん」そういう心境でした。自身も前年にコロナ罹患して、辛い想いをしたので、そりゃそうなるよね。諦めの境地・・・とまで高尚ではないのですが、ある意味淡々とやっていました。

 

 

そして、2つの開発プロジェクトを遂行し完成に邁進していました。eラーニングのECサイト「きざし」、そして、弊社オリジナルのコンテンツ「発酵」にまつわるソリューションの開発です。組織発酵学の開発にあたっては、シンプルに、自分自身の経験やクライアントの社員さんが、よくつまづくであろう事をコーチの方と対話しながら抽出し、微生物の発酵の世界の先人達に教えを請い、そしてU理論や成人発達理論、量子力学や、武道の先人の叡智などを、ぐるぐる混ぜて落とし込む、これをを繰り返していました。

 

 

この2つのプロジェクトを苦悶しながらも、2歩進んでは1歩戻る。。。そんな1年でした。

 

会社の方は、お客様やスタッフのお陰でしょうか。売上が回復し、コロナ前の売上に近い数字に戻ってきました。「あら?頑張らずとも数字が出る」これは自分にとって、新しい発見でした。また、この時期に出会った方にスタッフとして入っていただくことになったり、自分がジワジワ発酵していくことを体感した時でした。

 

 

 7~8年目をまとめると

 

この2年は、まさに窮地に追い込まれたからこそ、次のアクションに踏み出せた、もうこれに尽きます。まさに「陰極まりて陽となす」「陰中に陽転のきざし」を肌で感じたものでした。さらに、ここでも、自分の思い込みやイメージが大きくブレーキをかけていたことに、後々気づかされるものでした。

 

1つは、前にも書きましたが「自分が講師をするなんて・・」という自己過小評価。

もう1つは、会社の事業に対する思い込みでした。それは、商品を差別化しないと、ニッチな尖ったものにしないと、他社がやっていないサービスでないと、、、という大いなる誤解でした。自分は、マーケティングを専門としてきたこともあり、差別化、専門性、オリジナリティがなければ売れないのでは? だから・・・と、必死にそこに力を入れてしまったのだと思います。

 

それが、コロナでもう何でも売ってやる!に書き換わり、お客様が求めるなら何でも提供していく!となったのです。会社を維持していくためには、こだわっている余裕がなかったのです。

 

こうしていくことで、お客様との接点が増え、スタッフも売りやすくなり、提供範囲も拡がりました。そんな当たり前のこと、、、と今なら思いますが、自分にとっては大事な経験・プロセスを遠回りしてでも通る必然だったのでしょう。ある意味、持論=自分の正解を振り回していた、お客様にも無理強いしていたのだ、とさえ思うのです。

 

 

次章、最終回「9年目~今後に向けて」をお楽しみに

 

 

Brew株式会社
代表取締役

原 佳弘