「さん」づけでは滅多によばない | 神津島を知ろう!

神津島を知ろう!

伊豆七島・神津島に興味がある方、みてっちゃーれ(・∀・)♪

例えば東京をはじめとする本島では誰かと話す時

「○○さん、ちょっと聞いてよ~」とか「××さん、この間ね…」とか

会社では「△△部長、書類作成終わりました」などなど…



日常会話ならさん付け、会社で働いていたら苗字+役職で呼ぶことが一般的だと思います。

が、神津島ではちょっと違っています。ではどう呼ぶか?



相手が男性なら名前+兄(にい) 

相手が女性なら名前+姉(ねえ)で呼びます。



例えば「佐藤幸介(さとう こうすけ)」という名前の男性がいた場合

「佐藤さん」ではなく「こうすけ兄」「こうちゃん兄」という感じで呼ばれます


また女性で「田中春菜(たなか はるな)」という場合は「田中さん」ではなく

「はるな姉」「はーる姉」という呼ばれ方をします。





語呂がいい場合は上記の「はーる姉」のように

名前の最初の2文字、2文字の間を伸ばして呼ぶこともあります

あとは50代、60代くらいの方に「名前の頭の文字+坊+兄」で呼ぶことがあります。

例:まさし ⇒ まー坊兄




さらにこのような呼び方、会社や職場でもします。

本島では「佐々木 竜太」という部長について、新入社員が呼ぶ場合は

「佐々木部長」だと思いますが、神津島では「竜兄」と呼びます。




本島から来たはやはり名前+兄、名前+姉で呼ぶことに最初は違和感があるようですが

3か月もたてば島での呼び方をしている方がほとんどになります。