知りたい宮島

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

知りたい宮島21 是非行きたい店 

2024年02月07日 17時12分56秒 | 貴方の知らない宮島
このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介しています、いつも、穴子飯の美味しいお店はどこですか、とか、美味しい紅葉饅頭店はどこですかと聞かれます、お勧めのお店を紹介します 
今回は宮島に来たら是非行って見たい店を挙げてみました

お宿と喫茶 藤のや   ☎080-1926-5368   宮島町中江町334-7  
清潔感いっぱいのお店。小柄でキュートな女性オーナーはコーヒーを入れる達人で、
アドバンスコーヒマイスターより上の最高の資格サーティフアイドを持っています。
さらに、コーヒーカップも自分の好みのカップを選ぶことが出来ます
驚くことに、廿日市市公認の宮島観光ガイドの資格も持っておられ、
更に女性で唯一の宮島検定最高のプラチナ資格取得済み。初めて宮島を
訪れる方は、いろいろな、ガイド本に記載されていない事が聞けていいかも。
庭も趣のある庭になっています。 宿泊は女性限定ですよ
*泊って良かった宿大賞広島県一位受賞(2019年50室以下部門)を獲得

だいこん屋  ☎ 0829-44-2161  廿日市市宮島町461-1
もみじ饅頭のお店で、商店街(表参道商店街)の出口にあり、先代大根屋芳右エ門
はこの島に大きな足跡を残した人物でもあります
女性ばかり(美人ぞろい?)のお店で、観光ガイドもできる店員さんばかりです,
さらに、紅葉饅頭も試食をして解る美味しさ(試食したいと言えばOK)、一度食べてみたら!
二階は団体さん向けの食事をする所となっています
時々、小学生の可愛い女の子(社長の子供)が店に出ていることがありますよ。
店の中庭には、数百万円はする「鯉」が泳いでいます。松の「盆栽」も素晴らしい
ので(これも高価?らしい)、店に入ったら一度は鑑賞してみたら。お薦めします。



➂ 鳥居屋  ☎ 0829-44-2200  廿日市市宮島町大町1144
観光ガイドもできる店員さんがいるお店。
宮島の事を知り尽くした人生経験豊富な店員さんが迎えてくれるます。
修学旅行の生徒さんには人気の店で、団体旅行の方々の食事もできます。
社長は、廿日市市議で現在市議会議長をしている、優しい社長です。

➃ 山村茶屋    ☎0829-44-0274  宮島町・藤の棚公園内
島内で、穴子どんぶり、が一番安くて美味しいお店
女性二人で頑張っているお店 藤棚に藤が咲いた時期は一番きれい(4月~5月)
公園の下は、観光客誰もが一度は訪れる、紅葉谷公園の一番綺麗な場所(紅葉は11月が最高です)

➄ 割烹ふじたや  ☎0829-44-0151  宮島町125-2
穴子専門店で美味しいあなご飯をたべるならこの店。厳島神社出口からすぐの所
ミシュラン1つ星を獲得した唯一のお店です。11時からの開店ですが早くいかないと
なかなか食事にありつけないですよ。 穴子飯は「暖かいのが一番」冷めたら美味しくないです。
 
➅ 牡蛎祝  ☎0829-44-2747  宮島町大町422
表参道商店街の「牡蛎屋(牡蛎は最高です)」の姉妹店、一休みする店
この店のガラス越しに見る五重塔・千畳閣の眺めは最高です。横の小路を下ると、
平山郁夫画伯も描いた、素晴らしい景色(五重塔・千畳閣)を見る事が出来る


➆ 宮島ビール  ☎0829-40-2607  宮島町459-2
宮島の天然水を使用、やわらかい口当たりが特徴のオリジナルビールです。
二階・三階からの、最高の景色を見ながらのビールは最高です。
宿泊ホテルでビールを注文すると、宮島ビールが出てまいります
ビルにはスターバックスコーヒーも入っており、表通りと裏通りは通り抜けができます

➇ etto宮島交流センター  ☎0829-44-2005  宮島町412
公民館としての「暮らす人」の為の機能と、展望室や休憩場所などの「訪れる人」の
為の観光機能を道を通じて共存。宮島の町の一部のような、町民と観光客両方から永く愛される
施設となることを目指しています。
ここの3階にエレベーターで昇ると、五重塔・千畳閣が一望できる展望所があります。
入口に「大杓子」が展示されています。令和3年に取得した「国の重要伝統的建造物郡」
に指定された、「モニュメント」もあります

⑨ もみじ饅頭の店 七浦堂 ☎0829-44-0408  宮島町541-12
ここの、もみじ饅頭は、餡は「こしあん」のみ、しかしこれが大変美味しい、しかも島内では一番安い「紅葉饅頭」
ご主人も大変、気さくな方なので、一度寄って見られたら。


⑩おもてなしトイレ二階  ☎0829-51-1122  宮島町536-1
新しく宮島に出来たトイレです。来島者が多い割りにトイレが少ないとの苦情が多かったので新設しました。
一階は観光案内所で二階には休憩所、及び宮島の情報発信場所となっています。置いてあるだけと言う大鳥居の構造がよく解る
大きな模型が設置されています。建物の隣には「郵便局」があり、正面前には「明治時代の郵便ポスト」(再現したボックスで真っ黒です)が設置されています。当時の郵便ポストは黒色でした、珍しいので一度見て見られては。


⑪ 御茶処 沖みつ  ☎0829-44-0720  宮島町319-4  10:00~16:30
築100年のお店で、宮島観光協会の女性のおすすめのお店
わらび餅」は絶品だそうです。店の前を進むと、紅葉谷公園に行きます 静かな場所にあり、くつろげる場所です




まだありますが、今回はとりあえずこれだけです。






















最新の画像もっと見る

コメントを投稿