緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

茶かぶきで気晴らし

2024年04月21日 | 茶道
左目の緑内障の手術、結局右目の眼圧がその日の朝に低ければ、予定通り22日に決行することになりました。
ですから、当日までどうなるか分かりません。

つらつら考えるに、2週間も経ってから手術した目の眼圧が爆上がりした原因は、素人考えですが、やはり私の血小板減少症が原因のような気がします。
普通ならば、その種のリバウンドは1週間から10日くらいした時点なんだそうですが、やはり血小板減少症で血液の凝固に時間がかかり、2週間も経ってからになったとしたら納得できます。
血小板減少症の血小板というのは、血液を固める作用のあるものだからです。

てなことを考えていても鬱々するだけなのですが、楽しいこともありました。
茶道の先生宅の教室で、茶かぶきというのを初めてやりました。

“茶かぶき”というのは、千家の茶道で行われる特別な稽古法“七事式”の中の一つです。
“七事式”というくらいで、7つの稽古法があるのですが、一応どれも禅の教えの裏打ちがあるらしいのですが良く分かりません。
先生も理屈や知識については教えません。(それ教えていたら実際にやる時間がなくなる)

茶かぶきの場合、室町時代くらいに流行っていた闘茶の流れを汲むものだそうです。
闘茶も茶かぶきも、要するにお茶を飲んで、茶の銘柄を当てるゲームです。
私は茶道を初めてもう5,6年になりますが、今頃になって、初めてやることになったのはコロナのせいです。
濃茶の場合、1椀を数人で回し飲みしますので、コロナ下では茶かぶきはできなかったのです。

全部で5服いただき、その内3種を当てるのですが、私は1種しか当てられませんでした。
6人でいただいたのですが、結局、3種とも当てられた人はおらず、1種当てた人が私を含め4人で、2人は全部外しました。
かなり盛り上がりました。

先生曰く、今は公民館の教室にだけ顔を出す知的で落ち着いた雰囲気のSさんは、昔、茶かぶきをやって当てられず、「もう1回やらせてください」と何度も言ったとのこと。
よほど悔しかったのでしょうか。
あのSさんがと、ちょっと意外でした。
先生もよほど印象に残った様子。

正直、私は茶かぶきであまり闘争心はわかず、ただひたすら楽しみました。
千家3代目千宗旦は闘茶を禁止したということですから、必死になる人は今も昔もいるのだと思います。

コロナも明け、もうすっかり元に戻りましたので、茶かぶきだけでなく、また茶事などやってほしいなと思っています。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶かぶき (しまそだち)
2024-04-22 10:53:49
そんなお稽古もあるのですね
奥が 深~~い

今頃は病院なのかしら
術後が 落ち着いているようにお祈りしています
しまそだち様 (みどり)
2024-04-22 21:20:09
コメントいただいた頃は病院だったと思います。
家に帰って昼ご飯食べて寝て、夕ご飯かんたんに作って食べてゴロゴロしてます。
今はおちつきました。
七事式、他にも色々あるみたい。
なかなか楽しいです。
Unknown (kebaneco)
2024-04-28 08:43:22
茶かぶき、はじめて聞きました。
脳科学者の人が、うまくいったりいかなかったりすることに人は惹きつけられるようにできている
などと言っていました。
だからギャンブルにハマる人がいるっていう文脈で。
その昔どういう娯楽があったかわからないけど、
茶を嗜むような人の中にハマる人続出、だったんだと思うとなんか面白いです。
keba様 (みどり)
2024-04-28 09:33:58
私もよく知らないのですが、室町時代の頃のお茶や生け花はハチャメチャで、生け花でも刀を何本も活けたりするようなものがあったとか。
茶事も招かれた先で入浴したり。
要するにアバンギャルドだったんです。
そんな中で利休がわび茶を確立したわけです。
茶かぶきはわび茶が一度は否定した闘茶を、茶を味わう味覚の鍛錬として復活させたみたいです。
日本の室町時代の文化は知ると一番面白いと思います。

コメントを投稿