あるくひとの本。

まず一言、色々と話が進んだなぁ。

さて、勇者召喚で呼び出されたけれど、謎のスキルを持っていたためにポイ捨てされてしまった人の話だ。
今回は幼なじみ三人の里返り編だった。
まあ、ただ里返りするだけでは澄まなくて、散々揉め事に巻きもまれていたのだが。

今回最も重要と思われるのは、魔王様が出現する理由が明かされたことと、おそらくは勇者が誕生したことだろう。
この二つは、この物語の根幹に関わる重要事項だと思える。
まあそれでも、色々と分からないことは多いのだが。
最も分からないのが、女神の意図だろう。
何で一国だけに勇者召喚の能力と聖剣を与えたのかとか、何で異世界から人が多くやってきているのに、他の国とあまり替わらない文化水準なのかとか。
いや、文化水準に関しては、殆ど魔王討伐にしか人材を使っていないからという説明は付きそうだが、未知の世界からやってきたのに何も聞き取りをしないことにも疑問を感じる。
いやまあ、一冊目でいきなり召喚した勇者を一人ポイ捨てしている時点でどうかとも思うのだが。
ついでのように、ポイ捨てされた勇者候補の主人公が、女神様暗殺計画の重要な役回りを担っていたりもしたし、つくづくポイ捨ては良くないと思い知った。

さて、魔王様と勇者の方も重要だが、それ以上に疑問になってくるのが主人公のソラにくっついているアンゴラウサギ(精霊?)のシエルだ。
なんだか重要な役回りがあるはずで、通常の精霊とはやや違うらしいことが前回と今回で分かってきた。
今回は日本語で書かれていた本を読んでいた節もあったし、続きを期待しよう。

さて、そんな笑えない展開も多かったが、軽く笑えるところもあった。
何やら凶悪な呪いの道具らしい、黒い球体に必死に攻撃していたけれど傷一つ付かなかったのに、竜王様の牙を軽く突き立てたらあっさり割れてしまってみたりとか。
遺跡の中で最も厳重に保管されていた書物、そのエルフ語で書かれた方には、体の一部を大きくする方法が書かれていたりとか。
なかなかに笑える場面もあってなかなかに好印象だった。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


山田克哉の本。

まず一言、わからねえな。

さて、しばらく前から気になっていた本を買い込んで読んでみた、
ケーブルテレビで宇宙関連の番組を見ていた時期があったので、他の基本的な力(強い力、弱い力、電磁気力)に比べて酷く弱いと言う事は知っていた、
そのせいで統一理論が作りにくいという話も知っていた。
とは言え、詳しくどんな力なのかについてはよく分からなかったので、読んでみることとしたのだが残念なことに今ひとつ分からなかった。

さてこの本で特に気になったのは、同じ事を二回書いて説明した気になっているような所だった。
同じ事を言われても説明になっていないことは間違いないだろう。

更に書くならば、方程式がやたらめったらに出てきたところも問題だろう。
最後に方程式なんて物に触れたのは、おおよそ三十年前なので全く理解できなかった。
一応理解できなくても分かるように書かれてはいるが、それでもとっつきにくく感じてしまった。

もう一つ気になったのは、重力子(グラヴィトン)があったとするならば、それは確実に量子力学の範疇になるはずなのだが、これについても全く書かれていなかった。
まだ発見されていないが重力子があるかも知れないことは書かれていたが、仮説さえ形になっていないのか、それともあまりにも複雑すぎて理解できないから書かなかったのか、違う理由で書かれていないのかも全く分からなかった。
なんだか消化不良の気分だ。

とは言え、何も分からなかったわけでは無い。
相対性理論と量子力学が相容れない原因が、相対性理論がなめらかな変化であるのに対して、量子力学がごく細かい階段での変化であると言う事は理解できた。
逆にこれしか分からなかったとも言えるかな?

この本の著者は他にも色々と気になる本を書いているようだが、買い込んで読もうとはなかなか思えない。
俺の頭が固くなっているのかそうで無いのかは、分からないが。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


じゃがバターの本。

まず一言、これは珍しい。

一巻目の一言目でも同じ事を書いた気がするが、今回もなかなかに珍しい話だった。
何しろ、ろくな戦闘が無い。
更に権力者が出てこない。
しかもやっていることは、新型トイレと鞄の売り込みだ。
かなり珍しいと思う。

戦闘らしい戦闘は無かったのだが、黒くなってしまった白馬を押さえつけてみたり、かなり昔に黒くなってしまったダンゴムシをつついで見たりと、そんな場面はあった。
まあそれでも、家の改造をしたり料理をしたりしている場面の方が遙かに多かったのだが。
異世界に行ったのに喫茶店をやっていた人とためを張れるくらいに、珍しいと思う。(いやまあ、アレよりは外に出ているけど)


そうそう、おまけの話でジーンの隠蔽工作が恐ろしくずさんであることが語られていた。
あまりにもあんまりだったので誰も言及しなくなったと。
本編最後の所でも、ずさんな隠蔽工作が通じていなかったことが書かれていたりと、この主人公かなりだめなのかも知れないとも思った、

さてそんな中でも話が進展していた。
何よりも大きいのは、リシュ(狼? 犬? 精霊?)が勇者召喚をやったかも知れないと言うこと。
尻尾を咥えたヒョウがそんなことを話していただけなので、極めて不確定だけれど話のつじつまは色々と合ってしまう。
この先リシュが喋れるようになれば色々分かってくると思うので、楽しいに待ちたいと思う。

さて主人公君だが、野良精霊を捕まえては契約し続けているために、なんだか戦略兵器になって来ているような話が有った。
このまま魔王と激突するのかしないのか、こちらも楽しみに読んで行きたいと思う。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


涼樹悠樹の本。

まず一言、敵も味方も優秀だ。

さて、前回は歴史に残るような高速長距離移動をやったり、攻城戦をやっている魔王軍を包囲殲滅している最中に女装したりと、散々やらかした人の話だ。
今回は王都に帰ってきたら、魔王軍の潜入工作部隊が殲滅されるところだったりと、やはり盛り沢山だった。

さて今回の山場は、なんと言っても最後に書かれていた災害が起きないから、自然科学が発達しなかったという下りだろう。
日々平穏に暮らしてゆけるのならば、細かいことは気にしないだろうし、目の前に魔物という脅威があるのならば、正面戦力の充実に力を注いでしまうだろう。
結果としてあまり頭を使わない社会になったというのはさもありなんといった感じで納得してしまった。

その他にも、勇者の家族を誘拐しようとした他国への対抗として、その国の首都の近くにこっそりと忍び込み、見事家族を奪還したりもしていた。
ただこれ、明らかに外交問題になる案件なのだが、落としどころは有るのだろうか?
人類の希望(?)の勇者の家族を誘拐したとなれば、かなり大きな負債になるはずだが、どうなのだろうか?

外交つながりでもう一つ書くとすれば、王都の中枢部に魔王軍の侵入を許してしまったことが失点につながっていたようだが、妹さん誘拐事件でかなり挽回できそうなことが分かった。
なかなかに興味深い展開だった。

さてこの話全体を通して、敵も味方も優秀な人が多い。
どこにでも馬鹿なことをする人間はいるが、それを補える以上に優秀な人材がいる。
人類側だけでは無く、魔王軍側にもいることで、ハラハラドキドキが出来て読んでいてとても楽しい。
味方だけに優秀な人材が集まっている話が多い中、これは極めて貴重だと思う。
続きを楽しみに待ちたいと思う。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 

 


さて、MSFS2020の話だ。
実を言うと前回のリアファン2100と同時に購入していたのだが、あちらの方が面白い機体だったのでなかなかこちらで飛ぶ機会が無かった。
こちらもで飛ぶようになったとは言え、まだ十時間も飛んでいないので偉そうなことは言えない。
ただ一つだけ言えることがあるとすれば、こちらの方がロールが速いと言う事だけだ。
まあ、原因の殆どはフラップとエルロンの区別が無いことだと思うのだが。
フラップとエルロンの区別が無いからこそ、低速でも安定して飛行できるし、良いこと尽くめだ、

さてこの機体、双発ターボプロップ高翼と、面白みの無い機体となっている。
いやまあ、短距離離着陸機にしようと思ったら、あまり他の選択肢は無いのだろうとは思うのだが、見ている分にはあまり面白みが無い。
ちなみに黒い機体を選択しているのは、俺の生活圏内で黒い外観の建物がふているからで、特に深い意味は無い。
熱がこもらないのかとか、色々思うところは有るがそれは別の話だろう。

操縦してみた感覚なのだが、最初にも書いたがロールが速く、操っていてそれなりに楽しい機体だ。
文句をつけるとすれば、地面から操縦席までの距離が短く(視線の高さが低い)、離陸時なんかにはやや不満だと言うところだろうか。
まあ、そんなに視線の高い機体なんて物に多く乗ったわけでは無いのだが。

さてこの機体はきちんと日本語での解説動画が有ったので、かなり色々と楽が出来た。
この先もそれなりに乗り回して、短距離での離着陸を楽しめると思う。

ただ問題もある。
リアファン2100もそうだったのだが、毎回では無いのだが誘導路でスロットルが変な動きをすることがある。
一言で言えばけいれんしてしまっている感じだろうか?
そうなると途端に操作に支障が出てしまう。
ふと思いついてフォッケウルフでも起こるかやってみたのだが、こちらでも現象が確認された。
MSFS2020付属の機体などでは今のところ起こっていないから、純正品で無いと起こる現象なのかも知れない。
まあ、この辺ともなんとか付き合って行くこととしよう。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


鯖田豊之の本。


まず一言、うわぁぁぁ。

さて、もうすぐ六十歳になるのに未だに売れ続けている本だ。
前回のもかなり古かったが今回はそれ以上に古い。

さて本の内容だが、食習慣からヨーロッパを理解しようとする物で、なかなかに興味深かった。

いきなり脱線するのだが、ずいぶん前に親戚がヨーロッパ(確かスイスあたり)へ旅行したことがあったが、そのとき食事でパンやご飯が無かったと愚痴を言っていたことを思い出した。
で、この本を読んでみてそもそも主食という概念が無いか希薄らしいと分かった。
日本人が行っても食事で色々と苦労するのはむしろ当然の様な気がした。
そうそう似たような事例として、東郷平八郎がイギリスに留学した時に、やはり食事で苦労して紅茶に浸したパンを大量に食べて満足していたという話をどこかで読んだ気がするのだが、これはどこで読んだのだっただろうか?

さて、この本を読んでみて一番驚いたのは、第一次世界大戦の時、パリでやっていた食糧確保の諸々だろう。
パリを囲む城壁の内側にある森に、山羊やらを連れてきて放し飼いにしたとかなんとか。
著者も書いていたが、とりあえず米だけ確保しておけばなんとかなる日本とはかなり事情が違うことは理解できた。
その土地その土地で事情は違うとは言え、なかなかに衝撃的だった。

そして最後の方に、耕作には適さない土地で家畜を飼育するための社会的な仕組みについて書かれていた。
地域社会全体で取り組まなければならないので、拘束力は日本の比では無いとも書かれていた。
だからこそその反動で、自由と平等を叫んでいるとも書かれていた。
本当かどうか俺に判断する能力は無いが、この本を読む限りにおいて矛盾は感じなかった。

だとするならば、全く構造が違う社会構造なのに同じやり方を持ち込もうとしているヨーロッパ思想は危険なのでは無いかとも思う。
人権とか環境問題とか性別とかとか、その土地や社会構造、風習に会わない物を無理に推し進めてしまえば、どこかでゆがみが出るのは当然。
外国から何か言われたからと言って、それに向かって邁進することは、やはり危険な気がする。
一度立ち止まってゆっくり考えるべきだろう。
この本を読んで改めて確信した。

さて結論。

先週に引き続き、この本は一度は読むべき一冊だと思う。
異文化交流とか主張するならばなおのこと読むべきだ。
血まみれの豚の頭がテーブルの中央に鎮座している食卓で、美味しくご飯を食べられる人たちに無理に会わせるのかどうか、しっかりと考えるためにも。(いやまあ、向こう側も生魚を食う俺達に対しても同じ事を思うのだろうが)
いつぞや読んだキリスト教でアメリカを理解しようとする本でも書いたが、よその国(異文化)とは根本的にわかり合えないのだと理解するために。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


渡部昇一の本。

まず一言、戦争は外交の一部だ。

さて、初版から四十年ほど経った本だが、この度何かの都合で新刊として本屋に並んでいたので買い込んでみた。
著者自身は大分前に逝去してしまっているのを考えるとおかしな気分だ。

さて本の内容だが、ドイツの戦争を裏から操っていた集団について書かれていた。
俺はてっきり、ドイツの参謀本部はかなり新しい組織だとばかり思っていたのだが、骨格自体はナポレオン戦争の時から有ったようで、少々驚いてしまった。
シャルンホルストとか、グナイゼナウとか、クラヴィッツとか、俺でも知っている名前がこれでもかと並んでいたことにも驚いたが、ある意味これは当然なのだろとも思う。
それだけナポレオン一世が脅威だったという意味で。

さてドイツ参謀本部だが、なかなかに興味深いことが書かれていた。
何よりも興味を引かれたのは鉄血宰相ことビスマルク氏についてだ。
オーストリアとの戦争の終盤でウイーンに攻め込むかどうかの瀬戸際、窓から身投げしたくなるほどに追い詰められていたと書かれていた。
軍人としては誰が見ても分かる明確な結果が欲しかったのは分かるのだが、ビスマルク氏の対フランス戦争を見据えた方針も理解できる。
実際にウイーンへの突入が無かったことで、ドイツとフランスの戦争の時にはオーストリアは敵対しなかった。
これは間違いなくビスマルク氏の方針が正しかったことを意味しているだろう。
なのになぜか、ナポレオン三世を捕虜にしてしまった後、パリへ雪崩れ込んでしまいフランスの恨みを買ってしまっていた。
第一次世界大戦の敗北絡みで報復されたことを考えると、ビスマルク氏の主張通りにパリに攻め込むべきでは無かったのだろうと思う。
まあ実際は無かったことなので、パリに攻め込まなくても敗戦国ドイツは責め立てられたのかも知れないが。

さてもう一つは、戦術的勝利と戦略的勝利と、戦争での勝利は直結しないと言う事を、なぜか忘れてしまう人たちが多いという所。
日露戦争でアメリカの仲介でなんとか勝つことが出来た大日本帝國がその後の戦争で負けた事を例に出すまでも無く、戦争は外交の一部であることを忘れて戦術的、戦場での勝利にこだわってしまう人がやたらに多い印象を受けた、
これは軍人の性なのかも知れないが、いや、アメリカの大統領の誰かも戦争が外交や政治の一部であることを忘れて収拾の付かない戦いに乗り出したりもしていたか。(イラクとかアフガニスタンとか)
この辺はとても興味深い。

全体としてこの本はとても有意義な一冊であると思う。
近い将来日本が戦争するかどうかは分からないが、もしものためにこの本は十代の内に一度は読んでおくべきでは無いかと思う。
わかりやすく戦争と外交、政治について書かれていた。
惜しむらくは、ドイツの参謀本部の人員が多くなることと、その機能が衰えたことについてもう少し詳しく書かれていれば良かったと思うくらいだろうか。
俺では、なんとなくは分かるのだがそれを言葉にして誰かに説明することは出来ない。

と、後書きなどを含めて少々問題のある本だが、時間を作って是非読んでもらいたい。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


棚荷ユウの本。

まず一言、ゴブリンは大事だ。

さて、血湧き肉躍り骨砕ける武闘大会の話なのだが、どちらかというと主軸は進化の方だったように思う。
そして、獣王様とその取り巻きの方が印象に残った話だったようにも思う。

さてその進化についての諸々。

進化するためにはゴブリンを千体ほど討伐する必要があるらしいが、一巻の終わり時点で師匠とフランは二百五十体以上を討伐していたはずだ、
もちろんゴブリンの大反乱なんて物が有ったおかげ(?)だったが、あのまま順調に行けば、遠からず目標を達成できたような気もする。
迷宮主と冒険者ギルドのお偉いさんが結託しているのならば、ゴブリンのいる場所にフランを向かわせればおおよそ事足りるような気もする。
まあ、展開的に非常に地味になってしまうので、なかなか書きにくいとは思うから裏道での目標達成はある意味仕方が無いのかも知れない。

さて本番の武闘大会だが、こちらはなかなかに混沌とした状態だった。
一番混沌としていたのはなんと言ってもやはり、エルザさんだっただろう。
鞭使いとか糸使いとか、触ったことのある剣を魔力で再現する人とか熔岩吹き出す人とか色々出てきたのだが、混沌具合ではエルザさんの圧勝だった。(どんな勝負やねん)
彼女(?)は終盤、ウルムットを旅立つ時まで混沌をまき散らしてくれていた。(気になる人は五巻と六巻だけでも読んでみて欲しい)
美容液をもらったフランがきちんとそれをつけるのかとかも気になるが、まあその辺は師匠がなんとかするだろう。

さて今回、黒猫族について色々分かったし、前回からの複線も改修できたが、少々展開が早すぎたような気がしなくも無い。
進化するのをもう少し引っ張っても良かったようには思うが、これはこれでありなのだろうとも思う。
なにげに獣王様が良い味出していたし。

そうそうこれは余談なのだが、小説家になろうで連載していた方はこの間完結していた。
こちらとは結末が変わるかも知れないと書かれていたので、この先も楽しみに読んでみたいと思う。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


棚架ユウの本。

まず一言、現実逃避が過ぎるだろう。

さて、転生したら剣でしたの人の別作品だ。
白いモップ犬のフランが、異世界で夢想する話だ。(いや、全然違う)

今回はゲームのような異世界では無く、異世界のようなゲームであんなことやこんなことをする話だ。
しかも最初は戦闘力が無い状態で、七転八倒していた。
おまけに、不用意に称号を得てしまったために揉め事に巻き込まれて散々な目に合ったりもしていた。
そのせいで一時期被害妄想的な精神状態にもなっていたから、相当に運が悪いと言えるのだろう。

とは言え、そこからは一見無意味に見える雑用をこなしているだけなのに、何やらすごいことになってしまっていたりもした。
特に笑ってしまったのは、町のゴミ拾い百個。
これのおかげで、なかなかに得がたい体験をした上に、相当に珍しい従魔も手に入れたりと、結構良いことがあった。

さてこの話だが、転生したら剣よりは好きな話になるかも知れないと思っている。
どうも俺は戦闘場面が延々と続くのがあまり好きでは無いようだ。
この俺の好みにおいて、雑用をこなすことが主な課題となっているこの話は、割と好みと言える。
まあ、冒頭に竜と戦っていたりしたので、この先は定かでは無いのだが。

そうそう、小説家になろうではかなり先に進んでしまっているようなのでもはや手遅れなのだとは分かっているが、もう少し現実世界でのことが書かれていると良かったとも思う。(そちらは読んでいない)
現実世界に戻ってきたら誰もいない部屋に絶望してしまうとか、そんな展開があっても良かったのにとも思う。(話の趣旨が全く変わってしまうのは十分に理解している)
まああと、社畜人生まっしぐらの主人公が夏休みを消火してしまい、思うように異世界を堪能できなくなった時の話とかもあったらそれはそれで面白いかとも思う。(やはり趣旨が違う)

なんにせよ、これも続きをゆっくりと読んで行きたいと思う。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。

 

 

 


じゃがバターの本。

まず一言、これは珍しい。

さて、何かの都合でこの本を目にして少々興味が引かれたので買い込んでみた。
表題通りに手違いから山の中(厳密には無人島)にポイ捨てされてしまった不幸な主人公の話だ。
所謂巻き込まれ型の異世界転移と言う事になるだろう。(ポイ捨てでは無いかも知れない)
しかも勇者召喚されたのは、縁切りをしたがっていた姉とその一味という救いの無さ。

さて、一言目の珍しいだが巻き込まれての転移では無く主要登場人物の殆どがおじさんばかりな所だ。
いやまあ、一部若い人もいるに入るのだが、なんだかんだ問題のある人たちだった。
しかも全員主人公よりも年上で、一人は老年に差し掛かっていたりもする。
これはなかなかに珍しいように思う。

そして止めが、唯一の同年代の女の子は殺人鬼にしか見えないほど顔が怖く、しかも熊を狩ってくる仕事をしているというすさまじさ。
まあ、一巻の終わりくらいにはやや表情が柔らかくなっていたのだが。

さてさて、快適な生活を実現するために暗躍を繰り返す主人公だが、その活動はなんだかんだと周りへ影響を及ぼしてしまっていた。
例を挙げるならば、S字型に曲がった排水管とか、猫足の風呂桶とか。
その暗躍の結果として関わってはいけない人たちに目をつけられないか心配だが、色々と保護されているようだから大丈夫だと思いたい。

巻末に付いていた話で、姉とその一味は精神体勢という技能を見た目の良さへと振り替えていることが書かれていた。
これ、はっきり言ってかなり危険な行為では無いのだろうか?
話の途中で悪霊化した精霊に取り憑かれると魔王になるとか書かれていたが、精神体勢が無いと踏ん張れないのでは無いかとも書かれていた。
姉とその一味を呼んだ神は特にその辺何も言わなかったのだろうか?
言わなかったとしたらとんだ手抜かりとしか言い様がない。
むしろ他の神から制裁を加えられても可笑しくない。

もう一つ、主人公ジーンのペット(犬か狼か精霊かは不明)が何かやらかしたらしいのだが、その詳細は書かれていなかった。
姉とその一味よりもこちらの方が気になるので続きを読んでみたいと思う。

出来心で読み始めた話だが、もう少し続きを読んでみようかと思う。


ランキングに参加しています。お暇なようでしたら、下の電子住所をひっぱたいてください。