ぶらっとJAPAN

おもに大阪、ときどき京都。
足の向くまま、気の向くまま。プチ放浪の日々。

東山魁夷展 ほんとうの「あお」に出会う

2018-10-08 17:28:51 | 東山魁夷

当ブログへお越しくださるみなさま。

ご無沙汰しております。

なかなか更新できずにいる中、ご来訪ありがとうございます^^

さて、京都近代美術館で開催された東山魁夷展に行ってきました(このあと東京に巡回)。生誕110年を記念した展覧会は、習作やスケッチも含めると主な画業がほぼ網羅されており、とても見ごたえがありました。

横浜美術館で初めて画伯の作品に出会ってから14年。その後、東京での展覧会や他の美術館、千葉の記念館、そして最近では唐招提寺と、折に触れて作品を鑑賞してきましたが、『残照』や『花明り』など大好きな作品の多くはほとんど観る機会に恵まれず、今回再会できたのは嬉しいかぎりです。

同時に、『白夜光』や『白馬の森』など、以前は心に残らなかったのに、今回初めて魅かれる絵もありました。私自身が歳を重ねることで、その作品を描いた頃の画伯の年齢に近づき、これまではみえなかった画伯の思いや意図が理解できるようになってきたのかもしれません。

『白夜光』は、北欧特有の寒々とした空気がなじめなかったのですが、今回は写実的とも言える暗く縹渺たる森林の、遠い水面に宿る、細く、けれども鋼のように研ぎ澄まされた光がとても美しかった。挑戦し続ける画伯の強い意志を感じました。

『白馬の森』は目にした瞬間、その清らかなたたずまいに心を奪われました。白い馬は親交の深かった川端康成氏の死後に現れるようになったと聞いたことがありますが、今回改めて思うのは、描かれているのはこちら側と彼我との合間の世界であり、同時に心象風景でもあるということです。50歳代、60歳代の作品は、野心も含めて現世の活力が漲っていて、旅で訪れた土地のナマっぽい手触りを感じるのですが、70歳代に入ると、そうしたものがそぎ落とされて、ベクトルが外側から内側に向かいます。白馬はその景色の中にいて、いつも手の届かないところに立っている。そのすがたは早世した家族や川端氏の魂の化身のようにも見えます。自分と深いつながりを持つ人たちの多くがあちら側に居るなんて悲しいことですね。いつかは自分も訪れる世界。老いていく身を自覚しながら生き続けていくことの苦しさ。そこから生まれる祈り。白馬はある日突然出てきて、1年くらいでふっといなくなったそうです。祈りの中からそれでも生きるべき道が見えたとき、白馬はその役目を終えた気がします。

おなじみの作品たち以外に楽しみにしていたのは、後に『京洛四季』にまとめられた一連の京都のスケッチです。さすが京都開催! 展示替えを含めると、相当な数が展示されていました。(ちなみに本展覧会の図録には地図が掲載され、すべてのスケッチの描かれた場所がわかるようになっています。)当ブログで『東山魁夷をめぐる旅』を書くにあたり何度も見返した作品たちですが、原画を観るのは初めてです。二条城の石垣や化野念仏寺の地蔵など、造形に興味があるものは鉛筆で丹念にスケッチ、散り紅葉など色の美しいものは絵筆でさらりと色をのせてある。宵山の幽玄や町家に軒先の古道具など、画伯が心ひかれた景色がクロースアップで率直に描かれ、観ていて飽きません。

スケッチに続いて並んでいるのは、匂うようにあでやかな春の山桜に、あおが瑞々しい竹林、鮮やかな秋の紅葉の手前で朽ちる葉、そして年の瀬に静かに降る雪(画伯の描く雪のリズムが大好きです)など、京都の四季を描いた作品が続きます。ずらりと並んだ作品たちを眺めていると、画材を抱えて、てくてくと歩き続ける画伯の姿が浮かび上がってきます。京の四季の美しさを愛で、いにしえの職人たちの技に感嘆し、この町で営まれる人々の暮らしを慈しむ。画伯の旅の軌跡を辿るとき、鑑賞者自身の中にも自然と京都への愛着が湧きあがって、このような景色がこの先ずっと千年も続いて欲しいと心から願うようになります。

この展覧会の目玉の一つは唐招提寺の障壁画ですが、以前こちらのブログで詳しくご紹介したので今回は省きます。ひとつ言えるのはやはり別格でした! 芸術は時空を超えた交流を可能にする。画伯の鑑真和上への心遣いが沁みる作品です。

14年前には存在を信じて疑わなかった画伯の描く『日本の原風景』ですが、今回、緑豊かな山河や京都の風景を見て感じたのは大きな危機感でした。私が京都に行き始めて4年弱ぐらいですが、そのわずかの間にも京都の町はどんどん変わっています。そもそも『年暮る』に描かれた民家の風景は、画伯が執筆当時にすでに過去の景色だったそうです。近年の温暖化を考えると、豊かな緑も、降りしきる雪も、いつか見られなくなる日が来るかもしれません。

次に画伯の作品に出会えるのがいつかはわかりませんが、その時にも「美しい日本の風景」と思える未来を切に願います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌丸師匠の思い出

2018-07-13 20:49:39 | アート

以前、落語にまったく興味がない友人に歌丸師匠を知っているか尋ねたら、

「うん、『死にキャラ』の人でしょ」

と即答され、やっぱ笑点すげぇ と心底感心したことがあります。

落語好きと通ぶったところで、実はナマで聴く機会などそうそうあるわけではないのですが、歌丸師匠の落語は一度だけ聴きに行った事があります。演目は円朝の『怪談 真景累ヶ淵』。師匠のライフワークと言える傑作です。

まだ玉置宏館長だったころの横浜にぎわい座で、その時はトータル7時間の長尺を一週間かけてすべて語るというもの。死ぬまで続く師匠の挑戦が始まったばかりでした。

さすがに一週間通い続ける元気はなかったので1日だけ、1話だったかと記憶します。10年くらい前でしょうか。

有名な話ですし、歌丸師匠のDVDも出ているようですので、詳しい話は省きますが、人間の情念や因縁が複雑に絡み合ってまあ、壮大な話です。「登場人物を覚えるだけでも大変」とご本人もおっしゃってました。話の緻密さとスケールの大きさが魅力だったのでしょうか。10年前でまだまだお元気とはいえ、すでにかなりのお歳での挑戦、生半可な覚悟ではなかったと思います。

そういう話ですから、笑いの要素はほとんどありません。けれども楷書の芸とでもいいましょうか、口跡やリズムの良さといった確かな技術を土台にして丁寧な人物描写と状況説明を淡々と語り重ねていくことで、観客の脳裏には情景がはっきり浮かび、筋を追うのも面白く、約1時間、まったく飽きませんでした。まさに名人芸です。

一箇所だけ、大爆笑のくすぐりがありました。

『円楽の飼い葉』。

先代円楽がご存命だったんですね 仲良いんだなあ、と思いながら笑っていました。

「いつか全話を」と思いつつも、残念ながら、その後は聴く機会がないまま歌丸師匠は鬼籍に入られました。よく言われることですが、落語はどんなに磨かれたすばらしい芸も、持ち主が退場する時に全部持っていってしまう。切ないですね。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭2018 ほこたて

2018-07-11 22:13:21 | 京都

日常の隣で祭りが始まる。。。

 

ずいぶんと間が空いてしまったのに訪れてくださった皆様ありがとうございます

誠にご無沙汰しております。

あまりに間が空いてしまって復活のタイミングがわからず、ネタを拾っても書きあぐねておりました。

が、今年もやってきました祇園祭。

書くなら今でしょ! と、えいやっと投稿です。

本日のお目当ては鉾立て。しかも私の中の大スター長刀鉾にロックオン

お昼頃着いたらけっこうな人だかりで、どう見ても仕上げの最終段階です。

上の画面左奥に見えるのは、いつもは天高く高嶺の花の長刀さま 未だ布に包まれているもののお姿を間近で見る絶好のチャンス。とは言え立ち上がる姿は「引き」でみたい! 悩んだ末、今年は(笑)その場でじっと我慢を選択です。

背中のロゴが誇らしげですね。

鉾の底に当たる部分に手押し車の引手のような木組みがついていて、それに綱を渡し、てこの原理で立ち上げるようですが。。。

反対側の綱の先にさらに鉄のワイヤーをつけ、それをジャッキで巻きあげるようです。ベースは木材や綱なのですが、要所では無理せず現代の道具を使っているみたいです。しかしこの長さ。相当重いんでしょうね。

写真は車がいないところを狙って撮っているのですが、交通規制をしている訳ではないので、実際は作業中も横をばんばん車やバスが通って行きます。一度、いよいよか! というところで無情にも目の前にバスが2台止まり焦りました^^;

(ただ、実際に立てる時に視界がさえぎられなかったことを考えると、「いよいよ」の時には規制をかけているようです。)

が、綱をセッティングしたり、お清めをしたりと色々手順があり、動いたのは見始めてから約40分後。

合図とともにジャッキを動かし始めると、鉾本体から綱と木が軋む音が聞こえてきます。文明の利器を使ったとしてもこの大スターを動かすのは並大抵のことではないのです。そして……。

上がった!

先端がしなっているのがお分かりになりますでしょうか。バランスを取りながら少しずつ、ほんとに少しずつ立ち上がっていきます。

ぬおおおお。

がんばる。

行けーっ。

そして……。

拍手喝采!!

直前に竹を並べ、その上にそっと着地したのが印象的でした。

毎年のこととは言え、改めて人間の力って凄いですね! 病という災厄を避けるための祈りを形にし、作り続けることでそれを芸術にしてしまった。人間の持つ真実、善良さ、美を表現するひとつの完成形ではないでしょうか。しかも昔の人はこれを機器に頼らず人力で成し遂げたんですから(現代人より技術は数段上だったと思われます)ほんとに敬服します。

今日は、この長刀鉾を筆頭に、日が暮れるまでに、他の鉾たちも次々と立ち上げられていきました。

京都のアツイ夏の始まりです。わくわくしますね!^^

そしてまた遠い存在になってしまった長刀さま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のご縁【仁和寺】

2018-04-08 21:37:05 | 

つぼみもありましたが…。

 

今年はトピックとなるような桜の名所に行けていなかったので、遅咲きの御室桜を目当てに仁和寺に行ってきました。

大混雑の嵐電で仁和寺駅下車率100%! という状況にちょっぴり期待したのですが…

あああ、エライ散ってもうてるがな…しかも曇天(T_T)

先日の雨でそんなこともあるかも、とは思っていましたが、まあ仕方ありません

とはいえ、最大限近寄れば(笑)、まだまだ綺麗です。背が低いので、間近で愛でられるのがいいですね。

トンネル~。

ひたすら寄る。なぜなら…

こうだから

ソメイヨシノなんかに比べれば花は大ぶりでピンクも濃い気がします。

花の美しさはどこでも同じはずですが、遠出をして来た高揚と境内のすがすがしい空気のせいか、近所の花見とはやっぱり趣が違います。

気持ちいい!

このブログを始めた年に訪れた醍醐寺は、境内にあるすべての桜が満開でした。幸運だとは思いましたが、事前にリサーチをし、体調とスケジュールを整えれば、その幸運は案外簡単に手に入るとも思っていました。あれから、幾度めかの春を迎え、花の盛りに出会うことの難しさを痛感しています 見たい桜は数あれど、なかなかその盛りには巡り合えません。まこと花の命は短くて、出会いは貴重なのです。満開ではなくても、今日咲いている桜に出会えたことはささやかな幸せと噛みしめるべきですね。

空も抜けてきました

ところで、本日は桜と別のご縁がありました。

旧暦の4月8日はお釈迦さまの誕生日(初めて知りました^^;)というわけで

仏生会です。

お釈迦さまの生誕を寿ぐ意味で、花の館の中におわします御像に甘茶をかけるのだそうです。もちろんかけさせていただきました^^

異国で生まれた王子から巡り巡って本日私たちは美しい花を愛でています。これもまた不思議なご縁です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫【中山寺】

2018-04-01 21:28:59 | 

梅だけでなく桜もキレイだという話を聞き、中山寺に行ってきました

少しばかり盛りはすぎましたが、まだまだ綺麗です。しかし派手な建物だ

ときおり豪華な桜吹雪が舞い落ちます。

中山寺は安産のお寺として有名だそうですが、戌の日でもないのに、赤ちゃん連れがいっぱい。お天気も良いし、桜に誘われてのお宮参りでしょうか。

あちこちで家族写真を撮る人が。

生まれたてほやほやのあの子たちはホントにちっちゃくて顔が赤くて。始まったばかりの人生はどんな景色なんでしょう。

境内を出たところで別の桜を発見! こちらも始まったばかりですね。

季節も人生も春爛漫。長閑な日曜日を満喫です

境内参道の利休梅(りきゅうばい)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする