奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

雄略天皇と狩猟を競った神は誰か?・・(^_-)-☆

2024-05-16 18:07:41 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は18℃と少し肌寒いですね。

マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠ります。

今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに外に出るのかと思いましたが出ずに布団の上で眠っていますね。

雨を予測しているのかなあ?・・

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(28)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。 

ア.物部氏   イ.蘇我氏   ウ.大伴氏   エ.秦氏

(29)雄略天皇とともに狩りを楽しんだと伝えられる神を祀る神社はどれか。

 ア.大和神社   イ.檜原神社   ウ.一言主神社   エ.金峯神社

(30)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。

ア.太安萬侶   イ.稗田阿礼   ウ.阿倍御主人   エ.弓削皇子

(28)古代軍事氏族である○○氏が祭祀し、大和政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。

神武東征で熊野において神武天皇が危機に陥った時に、高倉下を通して天皇の元に渡った。

その後○○氏の祖により宮中で祀られていたが、崇神天皇7年、勅命により○○氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「○○大神」として祀ったのが当社の創建である。

奈良県天理市布留町にある神社で境内に多くのニワトリがいる神社としても有名です。

(29)雄略天皇が葛城山中で狩猟をしていた際、天皇と同じ姿の○○神が現れ、天皇と狩猟を競ったという。

凶事も吉事も一言で言い放つ託宣の神とされ、現在も一言で願いを叶えてくれる神として信仰されている。

ヒントはどのような状態で託宣を出すのかまた特殊なイチョウでも有名ですね?・・

(30)大和郡山市市の稗田環濠集落の端にある神社である。

古事記編纂に携わった○○を主斎神(主祭神)として祀る。

○○舞の奉納の後、地域の子供たちが○○様音頭、○○様祭子どもの歌を奉納する。

童話の読み聞かせなども行われる。

2012年4月30日には、古事記編纂1,300年記念として○○奉祝祭が執り行われた、

古事記といえば故事を暗唱した○○と編集した太安萬侶ですよね。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(28) ア   (29) ウ (30) イ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1点差で勝ったが今の打順を... | トップ | 松尾芭蕉のように遠くまで歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事