葡萄酒のむのむ

ワインの備忘録

今年はいけるのだろうか・・・

2020-07-16 05:52:37 | 旅行

ほぼ毎年、訪島している八重山諸島。

今年も5月に行く予定をたてていたのですが、新型コロナウイルスの流行のおかけでキャンセル。

5月末に緊急事態宣言が解除さたので、再チャレンジということで9月に予定をたてたが、その後やはり感染者が増加・・・。

9月もキャンセルとなってしまうのかとヤキモキしている今日この頃です。

実際、旅行を契機に感染するリスクはあるのだろうか。

1.空港でのリスク

関空からの石垣島行きの場合、保安検査場は搭乗時間的に人があまりいないので密集することはなく、搭乗口付近も同じような感じ。搭乗口付近でポツンと一人で待機することも可能なぐらい。

なので、密集、密接、密閉という条件は回避されている。ただ、南ぬ島空港はリスクがある。スペース的に狭いため、保安ゲートは常時混み合い搭乗口前の待機場も混み合っている。密集、密接の条件を満たしている。

2.飛行機のリスク

密閉、密集、密接の条件をすべて満たしているように見えるが、飛行機は過去の教訓で密閉については回避されている。客席に供給されている空気はHEPAフィルターというフィルターを通したうえで供給されているので、新型コロナウイルスに汚染された空気が供給されることはない。席の隣に感染者がいた場合はどうしようもないが、確率的には低いだろう。運悪く感染者が同乗していた場合でも、飛沫感染のため距離をとっていれば感染するリスクはぐっと下がるので、席が2列程度はなれていれば感染することはまずないと思われる。機内で感染するのはよほど運が悪くない限りないと思われる。

3.島での感染リスク

現時点では八重山諸島で感染者はいない。なので、島民から感染することはないだろう。私の観光するコースは基本人がいないところばかりで、そして野外。ますます感染することはない。問題があるとすれば、食事をとる場所か。西表島は選択しは乏しいが、石垣島については店舗もおおいので混み合う居酒屋などリスクの高い店舗をさけることはできる。高速船については、船内をさけて同乗すれば大丈夫だろう。船内は三密をみたしている。

4.職場の反応。

感染どうこうではないが、この時期に旅行をいったということについて職場がどのように反応がでるのか。ある意味一番気になる。

 

まとめ

一番、リスクが回避しにくく感染する可能性がある場所は南ぬ島空港。それ以外の場所は比較的安全と思われる。ただ、時期が時期なので職場からリアクションが怖い。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿