灸まん美術館を後にして

さて、金毘羅さんへ


金毘羅さんには歌舞伎があるというので

その金毘羅歌舞伎 金丸座へ

連れて行ってくれました〜🚗🚗

こちらはブラタモリでもタモリさんが

楽しそうにお話していた所です。



少し前まで
歌舞伎をやったばかりなので
素敵な看板がかかったままで…ラッキー❤

やっぱりこの看板が無いとね~

入場料を払うと、
館内を案内する方がいろいろ説明して下さいました。
さて、中に入りましょう。



この天井

竹で組まれていて

裏方さんはこちらから桜吹雪をザルを使って

降らせます



位の高い方々は
こちらから観覧


下々のお客様は
舞台の前の桟敷席
昔は1マス4人だったそう
今は座椅子を入れて
2マスにした所を4人で使うとか

そうだとしても
この近距離で歌舞伎役者さんを
間近に見れるなら逆にお安い観劇席。
歌舞伎好きには特別素晴らしい空間です

JALのマークかと
思ったら、そうではなくて
この金丸座の紋だそうです〜

JALそっくりでびっくり!
デザインする時に
金丸座のを真似したのかと勘ぐってしまいそう。

金丸座は周り仕掛けのある奈落を人力で

動かしています〜


確か
タモリさんここに乗ってたかも?



 ここで琴平町のマスコットキャラクター

コンピー君の可愛い折り紙をゲット。

これはちょっとしたお土産に出来そう


お教室のかたへのお土産として

たくさんいただけました〜

 

旧金毘羅大芝居(金丸座)


今日は
風も穏やか
四国の山はみんなこんな形

なんだか
可愛らしい形の小さなお山が多いです

最後に、金比羅宮の参道を
ちょっとブラブラしてお土産でも買いましょうか

→その⑥につづく
 
  花 花 花 花 花
 

ホームページ  

yoshie's gallery

https://kazu-moto.amebaownd.com/

      

絵手紙ランキング 

友の会07-18(2023年度)