「やることや順番が明確になって、やる気が出ました!」整理収納から始める防災備蓄@小山市絹公民館 | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

1/23(木)は小山市で防災備蓄講座でした。

 

農協の集まりとバッティングしたらしく

来られなくなってしまった人が続出したそうですが😅

畑の広がるエリアだし、まあしょうがない。

それにしてもいい天気!

 

 

 


 

平日昼間はやっぱり参加が難しい

 

 

今回は平日午前中の設定ですが、

 

「仕事で出られなくて…という方が多くて」

 

と、公民館の担当の方。

まあ、そうなっちゃいますよね。

 

その時間家にいるのは

専業主婦の方か、もしくは

お仕事をリタイヤした方たち。

週末であればもうちょっと

参加していただけたのならば

日程は検討の余地がありそうです。

 

まあそうすると私は週末仕事になっちゃうんですが😅

でもやっぱり、多くの人に聞いてもらえた方がいいな。

 

 

 

時節柄

体調不良でお休みされた方もいましたが、

和気あいあいと楽しい講座になりました😊

 

 

 

 

 

ハザードマップ、新しくなったのはいいことだけど

 

 

小山市は昨年、令和6年3月に

ハザードマップが新しくなったそうです。

 

大きいのが旧版で、小さいのが新版。

小さいのがA4サイズです、と言えば

大きいほうがどれほど大きいかが分かると思います。

 

 

 

旧版も令和2年8月に発行されているのですが

もともとバラバラに存在していたものを

1冊にまとめたってことなのかな。

「ろうそく」が含まれているなど内容が古かったし

大きすぎるし紙は分厚いしで取り扱いが大変でした💦

 

令和6年3月に発行された新版はその点

色々改良されていました!

小さくなって持ち運べるようになったし、

「ろうそく」その他、情報がきちんと新しくなっていましたよ😊


 

でも、

いくらハザードマップが配られても見ないと意味がないし

見ても記号の意味が分かっていないと内容が分からない。

防災ラジオがあって、市が補助金も出すのに

あることを知らないと入手しようってならないですよね。

 

先日の下野新聞には

 

「避難目安 県民理解3割」

 

という見出しの記事が掲載されていました。

 

 


ハザードマップにもしっかり書いてあるのですが、

ただ配布しただけでは見てもらえないし、

ただ見ただけでは理解できないし、覚えられないんですよね…

 

 

 

ご感想をいただきました!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

 

 

たくさんのご感想をいただき、ありがとうございます😊

 

・わかりやすく説明していただき、行動につながり、良かった(やる気が出た)

・わかりやすく話を聞かせていただきました。防災について考えることができ、整理収納の必要性を学ばせていただきました。

・分かっていてもなかなか自分ではやれなかった部分もあるので、今日を機にしっかり防災をしたい

・防災についての再確認ができました

・スリーステップが分かりやすかった。まずはモノを減らしてみます。情報の整理をしていきます。

・やることの順番が明確でわかりやすかったです

・整理収納の基本、安全確認について、順序や内容を具体的にわかりやすく話していただき、少しずつでも実行していこうと思いました。

※掲載許可いただいています、ありがとうございます

 

 

「具体的」「順番が明確」「わかりやすい」

 

という内容のコメントが多かったのが印象的でした。

 

 

最近地震も頻発しているし、水害も増えています。

防災備蓄しなくちゃ、と思う人は増えているけど

実際何から手を付けていいのかわからないんですよね。

そこが少しでもクリアになったのなら、良かったです!

 

 

 

「またの講座を期待しています」

 

なんて言葉もいただき、めっちゃ嬉しい😊

お伝えしたことからまずひとつ、

やってみてくださいね。

 

 

防災備蓄講座をやるたびに、

伝えられてよかった!と思う反面

これも知っておいてほしい!と思う内容が増えていきます。

もっと伝える機会を増やしたいなあ、

と感じる今日この頃です。

 

 

 

 

かたづけこびとの現れる暮らしをご提案する

かたづけこびと代表、堀中里香です。

整理収納×防災備蓄を軸に、

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。


LINE公式、始めました。

整理収納×防災備蓄について

あれこれ、お伝えします。

友だち追加

 

ひらめき電球みんなでおかたづけクラブ、部員募集中!ひらめき電球

1週間に1度、

みんなでお片づけをする部活動。

LINE公式に登録↑すると、1回体験入部が可能です!

登録して、「体験入部希望」って送ってね♪

詳細はこちらからどうぞ↓

 

 

ひらめき電球かたづけこびとの講座のご案内ひらめき電球

 

整理収納×防災備蓄の講座、開催しています。

オリジナル講座のご依頼や、カスタマイズもお受けしています。

 

認定講座

★整理収納アドバイザー2級認定講座

 

オリジナル講座

★洪水ハザードマップを読んでみよう

★マイ・タイムラインを書いてみよう

★わたしのための避難袋をつくろう

★基本のパッククッキング

★かたづけこびとの現れる家づくり キッチン編

★かたづけこびとの現れる家づくり 水回り編

★かたづけこびとの現れる家づくり クローゼット編