goo

2024.5.5 『空池山』(カライケヤマ・560m)  静かなり夕張の山!

 

 GWの5日は、

前日むかわ町富内への往復で目にした、

満車状態の日帰り入浴施設や、

やはり駐車場が満車で、

テントの数の多さが尋常ではないキャンプ場などの光景が、

気持ちを重くして、

とても遠くへ出かける気にはなれず、

心落ち着く夕張の山に登ることにした。

ただ、慢性的な疲労や、

ふだん仕事が忙しく、

時間が足りなくてやり終えていない、

家のことを抱えているHiromiに、

少しでも時間をやらなければと、

11時に迎えに行った。

おかげでやり終えていない家のことが、

一段落するまでになった。

ホッ・・・

 国道274号線を走り、

夕張市滝ノ上で夕張川に架かる、

「栄農橋」を渡って川向地区に入り、

狭いが舗装された市道を走って、

紅葉山地区で「山夜沢林道」に入った。

そして林道入口から少し入った地点を駐車地とした。

 駐車地から徒歩でスタートすると、

すぐに施錠されたゲートが現れる。

この先の林道の状態はどうか?

毎年その姿が変化する林道だ。

 ゲートから少し先で、

早速崖側の石が崩れて路面を覆っているところに遭遇。

車が走行できる状態ではない。

昨年補修されたばかりの林道だが、

やはり一冬越して荒れている。

その後間もなく、

今度は路面の崩壊だ。

崩れて道幅が半分以下になっている。

こうして毎年補修が必要な事態となり、

林道の維持管理には、

莫大な費用がかかるということだ。

 林道が大きく蛇行を始めるころ、

それを離れて送電線の保守管理用作業道に入った。

これを利用すると、

林道をショートカットすることができる。

しかしこの辺りから私の状態がよくない。

体が重くて足が上がらない。

その後の急登が辛くてたまらない。

そこでHiromiに言わせてしまった、

「無理しなくていいよ、

もう下りるかい?」。

誠にご迷惑をおかけしますが、

このまま続行させていただきます。

 Co.520で急登を終えた。

ここから目指すピークまでは、

小さなアップダウンを繰り返して行く。

樹林の中に刻まれた作業道が、

まるで登山道の様に続く。

そして間もなく作業道を離れて藪に入った。

藪とは言っても、

ここは笹の丈が低いので、

何も問題になることはない。

また、この高原歩きは、

笹原が大変美しく、

私は気に入っている。

時折木々の間から、

「上真谷地」(三等三角点・754m)の向こうに、

融雪が進む『夕張岳』(1,668m)が見える。



 笹原の高原歩きで体調がよくなってきた私。

そして、三等三角点「空池山」。

例の黄色い私製標識があるのだが、

昨年訪れた時には下に落ちていた。

それがこの日は再び小木に、

金属のビスでとめられていた。

このビスを木に打ち込むことに反発する登山愛好家が、

それを外して下に落としたものと解釈していたが、

再び設置したのはどなたか?

 登路ではけっこう暑さを感じたが、

下山は風が冷たくなり少々寒いくらいまでになった。

それでも気持ちよく下って駐車地へ。

この後車中泊の予定で、

安平町追分の「ぬくもりの湯」へ汗を流しに走ったが、

そこも駐車場がほぼ満車!

おまけにこれから入浴しようと言う人が、

ゾロゾロ歩いている。

そんな光景を目にすると、もうダメ!

帰るべ~

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024.5.4 『振... 2024.5.6 『虚... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。