初めての金剛山は雪景色
初夏の頃に思いついた葛城山と金剛山登山中学の頃から、「葛城」という地名が気になり、地図を見ていたら葛城の地域だけがドーンとフォーカスされたような気がした。役行者さまも気になった。いつか行きたいな行くんだろうなって思いつつ、◯十年…葛城山はロープウェイで簡単に登れるけど、金剛山は、自力で登らないと葛城山頂まで登ったその日は、五條市に泊まった。朝起きたら、雨?雪?天気が回復するのを待って外に出ると金剛山はうっすら雪をかぶってたお天気はいい感じさあ、出発!1番メジャーな千早本道を進みます。ずーっと、ずーっと階段頂上まで、ほぼ全部階段という…こりゃ足腰鍛えられるわ次の日、ふくらはぎパンパンでしたこれ何段あるんだろう?調べました約3,000段の階段だって。「整備が行き届いており、歩きやすいとされています。」とのことそうか、これでヒイヒイ言ってる私は、ほんとにド素人なんだな雑念をできるだけ払いつつ、一段一段登っていく。ここに来ることができた感謝の気持ちがどんどん湧いてくる周りもゆらゆら同調してくれているような感じ進むにつれ、雪が増えてきた。降りてくる人が、今日は明石海峡大橋が見えるよと教えてくれた。空気が澄んでるみたい頂上はすっかり雪景色写真ではわからないかもだけど、明石海峡大橋見えた山頂にある葛木神社へ道があちこち凍ってて、転ぶ人続出ソロソロと慎重に進みます。本殿の裏がほんとの金剛山の山頂とのことだけど、禁足地なので、ここが私たちが到達できる山頂です御祭神は葛木一言主大神神社の下には、葛城修験道総本山の転法輪寺登り疲れた足でお寺のツルツル凍った階段を登る自信がなく、階段の下から参拝しました。役行者さまが祀られる行者道周りはすっかり雪景色雪が積もっているおかげで、金剛山は清浄な感じが増しているように思いました。いいタイミングで、いい時にこさせてもらって心からありがたい山を降り始めると、麓からけたたましいサイレンの音が、しばらく鳴り響いてた。何かのメッセージのように思ったけど、何なのかはわからないわ悪い感じはしなかったなあそういえば、伊勢神宮内宮を参拝した時も、参拝と同時にサイレンの音が鳴り響いた。なんか雰囲気似てるかも?消防車が13台、救急車が2台、パトカーが何台か走ってたとあとで、駐車場のおじさんがおしえてくれた。登山道にはいろんなのがあった帰りは、千早神社にも立ち寄りました。千早城跡に造られたそう御祭神は楠木正成公紅葉も綺麗で立ち寄って良かったと思ったけど…ここの階段、熊野の神倉神社の階段バリに険しくって登る時よりつらかったかもてか、登りで通らなくて良かったよこの傾斜わかるかなあ?かなり続いてたんですよともかく、無事に楽しく登ってこれて本当に良かった金剛山、登山する人も多く、雰囲気つかめたので、1人で登ることも次からできそうです次もあるかはわかりませんがね
- テーマ:
- ブログ