2024年3月9日、土曜日、晴れ。

 

第37回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ、1日目。

朝、6時30分、倉敷市役所にやって来ました。

 

コロナ禍明けで、5年ぶりに復活した、瀬戸大橋・鷲羽山コース40kmに参加します。

 

コロナ禍直前、2019年の大会では、夜行バスが遅れて、40kmコースのスタートに間に合わなかったので、私としては、2018年以来の、6年ぶりの40kmコース。

 

今年は、どうしても40kmに参加したかったので、金曜日に休暇を取って、前日に倉敷入りしました。

 

6時50分から、出発式です。

 

7時になって、スタート開始。

 

倉敷市税キャラクター、タックス隊長と、本州四国連絡橋のシンボルキャラクター、わたるのお見送り。

 

 

スタートチェックを受けます。

 

 

7時04分にテントを出ました。

 

 

倉敷市役所を出て南へ。

 

 

国道2号の低いガードをくぐります。

 

 

しばらく南へ歩きます。

 

 

30分あまり歩いて、吉岡川に出ました。

 

 

川沿いに、朝日へ向かって東へ。

 

浮州橋のたもとで右に入って、粒江小学校へ。

 

 

最初の給水ポイントです。

 

 

ここは、スルーして、先へ進みます。

 

 

源平藤戸合戦沖ヶ市の激戦地跡の碑。

 

 

藤戸寺のそばで、10kmコースと分岐して、20kmコースと40kmコースは、徐々に東から南へ向きを変えてゆきます。

 

 

ため池のそばを過ぎて、いったん集落から離れました。

 

 

再び住宅街に戻って、坂を下ります。

 

 

茶屋町児島自転車道に入りました。

 

 

下津井電鉄の廃線跡の自転車道。

 

 

県道に合流して少し歩いて、歩道橋を渡ります。

 

 

東へ進んで、熊野神社の鳥居です。

 

 

坂を登って、熊野神社。

 

最初のチェックポイントです。

 



8時50分です。

 

10kmあまり来ました。

 

ここまでは、20kmコースと同じコース。

 

ここから、久しぶりの40km単独コースに入ります。

 


続きます。



散歩・ウォーキングランキング