土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW&リトルカブ・・・そしてチンク

戦中ぅ~

2024-06-09 | 【土花亭】

先日の「いよいよ戦いが始まる」から数日で青いビワの実が数個、黄色味を帯びて来たため次の作戦へ。

細っそ~い柱に100均の防鳥ネットを張って行く。手持ちのネットでは足らず新たに同じく100均投入。

張り終わったところで、あることに気が付く・・・。「これって収穫はどないしてするん?」

今年初めて咲いた「花菖蒲」も笑ってる・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

  ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ限界の水晶パトロール

2024-06-07 | 【DUCATI】

916のガソリン給油を兼ねて、久しぶりに「水晶パトロール」へ。。。

先ずは給油。燃費を測ったら16km/L。これって良かったのか悪かったのか失念しまっている。(多分、良いと思う)

夏のシーズン前の水晶浜。結構、駐車場は砂だらけで溶けたタイヤにくっついてパチパチ言ってる。

思わずヘルメットを脱ぎ暫し休憩。

一つ帰りに寄るところが有って、用事を済ませ無事に帰還。

玄関に入りすかさずヘルメットやら何やら放置。疲れた・・・。曇りで湿度が高かったせいかなお疲れた。

そろそろドカ乗りも限界に近づいてる気がする、土花吉64歳。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

666/最悪のシナリオのドゥカティ

2024-06-06 | 【motoGP】

先日の地元ムジェロで来期のドゥカティ・ワークスライダーの残り1シートの発表があるかと思っていたら肩透かし。

個人的にはイタリア人のエネア推しではあったのですが、1年目の怪我等のこともあるし素直にマルティンが妥当かなぁ・・・。

な~んて思っていたら先ず、マルティンのアプリリア入りを発表。(えっ?おいおい・・・これはヤバイぞ)

って心配していたら、エネアのKTM(GASGAS)入りを発表。(お-----ひっ!アカンやん!)

ってことで、最悪のシナリオである#93のドゥカティ・ワークス入りが決まる。

正直、長年応援しては来たけど、する気が失せた・・・。(チッ)

ドゥカティ機の開発にも何ら関係もなく、労せずして速いマシンを手に入れる。わがままで自分さえ良ければ

チームメイトですら騙しに掛かるこのスペイン人。同じスペイン人でもマルティンであれば応援もするっちゅうねん。

そんな今日はR6年6月6日の「666」。正しく悪魔の数字・・・。

 

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽ちたヨタ

2024-06-05 | 【TOYOTA S800】

この前期型のヨタは今から30数年前までは元気に動いており、一緒にツーリングで走ったことも。

その後、オーナーの諸事情に依り書類も行方不明となり、挙句には本人も行方不明。

それを長年、我らが地元「60’オーナーズクラブ会長」が田舎の空き地にブルーシートで覆われ野ざらし状態だった。

そんなヨタを先日、引き上げて来たらしく30数年ぶりにご対面となる。

相当、朽ちた状態・・・。オマケにイグニッションキーとトランクキーは有るもののドアキーが無く開けることすら今は出来ない。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

motoGP第7戦イタリアGP決勝結果

2024-06-03 | 【motoGP】

地元ムジェロ用スペシャルカラー、スポーツにおけるイタリア代表の色「アズーリカラー」に塗り替えられたドゥカティ機で挑むバニャイア&エネア。

ペンルティにより2列目スタートとなったバニャイアがスタート後の第2コーナーで先頭に出る。続いてマルティン、エネア、マルケス、アコスタの順。

レース中盤で5位アコスタが前を行くマルケスを抜こうとするも抜けず、段々とタイムも落ちて行く。

終盤までこの編成は変わらず一旦、エネアを抜いてマルケスが3位に上がるがレースはラスト2周から動く。

エネアがラスト2周でマルケスを仕留め3位へ。そして、今度はラストラップの最終コーナーでマルティンを抜きドゥカティ・ワークスが「1-2」を決める。

やはりここはムジェロ。表彰台に2枚のイタリア国旗が並び、イタリア国歌が流れると観客も最高潮に達する。

では決勝結果。。。

 

因みにレース後のインタビューでバニャイアが思わず本音を漏らしてしまう。

Q:「ドゥカティにとって93回目の優勝だが、#93の選手に奪われずに済んだけど?」

バニャイア:「良かったです(ポロ)」。

(ドゥカティは何故かそのゼッケンを着ける選手がその回の優勝を決めている。27回目は#27のストーナー他)

 

尚、居残りでここムジェロでオフィシャルテストの後、次戦オランダ・アッセンは6月30日(日)が決勝予定です。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

motoGP第7戦イタリアGP予選結果&スプリントレース結果

2024-06-02 | 【motoGP】

来季のドゥカティワークスの残り1シートについて取り沙汰されている中、ここ地元イタリア・ムジェロで発表されるのでは?と

言われているが、契約済のバニャイアが来期のチームメイトに求めるものとして「チームの調和を乱さないこと」と注文をつける。

これは誰に対して言っているのかは想像がつくであろう。。。

個人的にはドゥカティ・ワークスには来て欲しくもなく、ワークススポンサーと競合する個人スポンサーを切ってまでは無理だと思う。

第一、我々ドカ乗りが購入する高い部品代がレース部門へ流れ、それに依って開発されたマシンに彼を乗せる気がしない。

そして、最高峰クラス昇格から僅か6戦を消化した段階で、柿色KTMファクトリーは来期アコスタのワークス入りを発表。

ビンダーは既に2026年まで契約を結んでいるためミラーがはじき出される格好となる。

そんな中、初日FP1。こちらもイタリアが地元のアプリリアのビニャーレスが1番時計。ヤマハ・ファビオの2番時計はサプライズ?とは言え

直前にここムジェロでプライベートテストを行ってる。(ヤマハ・リンスも9番手タイム)

続いてPR。やはりここでは負けられないバニャイア1番時計で続いてヤハマ・リンス。ヤマハはサプライズとはもはや言えないかもで

続いてアコスタ。アコスタは最近、転倒が目立つようになって来た。この日も一日2回の転倒。KTM機の限界域を試しているのかも。

尚、PRにおいてバニャイアが後続の選手(アレックス)の走行妨害をしたということで予選結果から3グリッド降格のペナルティ。

(但し、スプリントレースでは適されず決勝レースのみのペナルティとなる)

そして予選。。。

やはりマルティンの速さは留まることを知らない。誰が考えてもワークス入りは決まりなのですが・・・。

後、復調の兆しが見えかけているヤマハがもう少し伸びるかと思っていたら二人共、中団の4列目5列目。

では予選結果。

 

続いてスプリントレース。。。

今季、一度もスプリントレースで勝ったことのないフロントロースタートのバニャイアが良いスタートを切る。続いて好調マルティン。

来季、ドゥカティ・ワークスを離脱するであろうエネアも好スタートで前を行くマルティンを抜こうとし失敗しマルティンと接触し転倒。

暫くして、そのマルティンも転倒。これでバニャイアの逃げ切り優勝が決まる。実に昨年の8月オーストリアGP以来のスプリントレース優勝。

ではスプリントレース結果。

 

尚、決勝の模様はG+で本日2日(日)17:45~生放送予定です。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

  ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ穴の貉

2024-06-01 | 【土花亭】

一年程前にも書いた「プーとペー」。。。先日も二人が一つと画面に映し出されると、やはり

虫唾が走りますねぃ・・・。プ-なんかは実はICC(国際刑事裁判所)から戦争犯罪人として逮捕状が

出ている身ですから本来、戦争犯罪者と友好は出来ない筈のペー。

この二人、スターリンや毛沢東になりたいのか、歴史上の「悪の代表」にそんなにもなりたいんですかねぃ・・・。

若い頃は無名で平凡だった者がやがて、ありとあらゆる手法で出世を試み、自身の価値を実力以上に高め

大きく見せる。時には反対する者を排除し人殺しも平気で行うこの二人。

近代史においての「3悪」、ヒトラーにスターリンに毛沢東。近未来の歴史書には必ず載る何人かの「悪」の内、

この二人は名を連ねるんでしょうねっ。。。あっ、何処ぞの半島のヤツやらユダヤのアイツもね。

その辺の「ならず者」程度に留まっておけば良いものを・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

  ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリック・ビューイング/松原客館

2024-05-31 | 【昭和】

先日の日曜、caffe 月の虹の閉店後、地元のとある場所で開催された、大河ドラマ「光る君へ」のパブリック・ビューイング

に参加。時間は放送に合わせた20時からなのですが、実はその前の19時からの「歴史講座」が目当てといえば

目当て。まぁ~、地元市長の挨拶はさて置き・・・。

今回、大河ドラマにも登場した、地元にあったと言われる越前乃国の迎賓館「松原客館」についての話を、今回の

講師である「気比史学会会長」より何か新しい話を聞けるかと期待。

実は会長さんとは土花吉が20歳ぐらいから存じ上げていて、ここ数年はお会いしていなかったので講座が

始まる登壇前にご挨拶に伺い、暫し歓談。

しかし、講座で肝心の「松原客館」についての新しい情報はなく、諸説ある場所の特定については改めて

土花吉が「この場所で間違いない」と思ってる場所を覆すことはなかった。

歴史講座が終わったところで暫し、休憩を挟み放送時間に合わせ少しピンボケのスクリーンで式部役の吉高を眺め

パブリック・ビューイングを終える。(暫くは「松原客館」が舞台のようで)

ところで、最初に挨拶に立った土花吉より7つ程若い市長。旧ソビエトとの昭和中期の貿易や地元TRGとの

関りを喋ったのですが、全くもって歴史認識が間違っているのと無知が過ぎる。

当時の「露」や文化大革命後の「支那」との関りは地元港町としては決して友好的なものでは無かった筈。

ロシア人(因みに市長はソ連人と言ってた)は人の玄関先にある自転車を盗みまくり、支那人は毛沢東の赤いバッジを

港町の子供たちのこずかいを巻き上げ、その代わりに渡していた。

地元では「ソ連人」などという呼称ではなく蔑称である「ロスケ(露助)」と呼んでいたのです。因みの話ですが。

 

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ戦いが始まる

2024-05-30 | 【土花亭】

昨年の「農業には向いてない」からもう直ぐ1年。。。

昨年の教訓を元に今年は戦うのです。それも「防御」という方法で。

(防御(軍事)とは脅威となる敵の接近または攻撃を拒否するための戦闘行動をいう)

先ずは土地を耕す方法で良く言い伝わる「荒れた土地の真ん中に杭を1本打つ。そこにヤギを繋いでおけば

やがて土地は耕される」ではなく、ビワの木の廻りに杭を6本ほど打ち込む。

そして、その杭に柱(細っ!)を固定する。(多分、ネットの重みで内側に倒れ込むかも)

暫くはお日様の力で青いビワの実の色が変わるのを待って、先ずは下からの侵入を防ぐ水平防護ネットを張る。

そして、実が熟す前に全体をネットで覆う作戦。

「さぁ~てめぇ~ら、どこからでも掛かって来やがれ!」

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

  ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久方の2ストお触り

2024-05-29 | 【土花亭】

「草払機」が正解なのか「刈払機」が正解なのかは分かりませんが土花吉は「正雄」の方の

「草刈機」って言いますかねぃ。。。

先々週の日曜は早朝から町内の大掃除。ゴミ拾いや側溝の泥上げや町民大勢で行う恒例行事。

その折、町で所有する「草刈機」を3台、急遽投入することになり「〇〇さん(土花吉)燃料入れてエンジン掛けて」

と区長より指示を受ける。「ヘ~イ♪」ってな返事で刈刃の増絞めをし燃料を入れリコイルで2スト始動。

ってな、手際よい作業も3台目がどうしても掛からない。仕方なくガレージ土花亭からパーツクリーナーを持って来て

エアークリーナーカバーを外し、キャブに直噴でリコイル。しかし、初爆はするものの掛からない。慌てて、予備機を投入して

その時は事なきを得る。区長には「キャブレターでも詰まっているだろうし又、暇な時に診ておきますわ」ってなことを

言っておくも多分、区長的には「診ておく=治す」の解釈。不調機に黒テープだけ貼って保管場所に置いておく。

日を改め、別に暇ではないけど不調機をガレージ土花亭まで持って来て、診てみることに。

早速、エアークリーナーカバーを外しオーバーホールするつもりでキャブを外しに掛かろうとするとぉ?「な~んや!燃料ホースがダメやん」

燃料タンクからポンプまでのホースもポンプからキャブまでのホースも破断している。

しかし、この燃料ホースが細い。ガレージ土花亭にある燃料ホースの内、こんなに細いホースは手持ちには無いので

新しく細いホースを買い求めて交換とキャブレターを少し奇麗にして始動確認。

因みに、元々のホースは多分「2.5×5」ぐらいの細さ。そんな細いホースが何処へ行っても無いため、今回は「3×6」を

使用でホースクリップで何とか固定。まぁ~、問題は無さそう。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

  ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする