FC2 Analyzer

とべ動物園を応援する写真クラブのブログ

とべ動物園内で写真撮影をしています写真クラブのホームページ管理人ブログです。動物写真を中心にカメラや写真コンテストなどあります。

とべ動物園写真コンクール 記念写真集(受賞作品集の本)のご紹介 (2024年11月)

表彰式参加の受賞者様のみ特別限定プレゼント!!
「とべ動物園 写真コンクール 特別記念写真集」のご紹介です。

11月10日(日)11時より、アニマルステージにて行われる表彰式にて、受賞者様へ副賞の1つとして贈呈いたします。
受賞作品のご紹介や審査講評、撮影のワンポイントなど約50ページの内容盛りだくさんです。

表彰式参加の受賞者様のみ特別限定プレゼントのため、当日必ず表彰式会場にてお受け取りお願いします。
(欠席や不参加、後日別途お渡しなどはありません。予めご了承ください)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


とべ動物園写真コンクール 記念写真集(受賞作品集の本)のご紹介 (2024年11月)





とべ動物園写真コンクール 記念写真集(受賞作品集の本)のご紹介 (2024年11月)







とべ動物園写真コンクール 記念写真集(受賞作品集の本)のご紹介 (2024年11月)







とべ動物園写真コンクール 記念写真集(受賞作品集の本)のご紹介 (2024年11月)








関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/11/08 19:44 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。

とべ動物園写真コンクールの受賞・応募作品の写真展の準備の様子です。
かわいい、カッコイイ、珍しいなど、たくさんの素晴らしい写真が大集合です。

10月29日(火)~12月1日(日)まで、とべ動物園リトルワールド内ふれあいセンター1階にて展示します。
ぜひご覧ください。


表彰式は、11月10日(日)11時からアニマルステージにて行います。
会場内のスクリーンに受賞作品を上映しながら審査員の先生方に講評やポイントを解説していただく「スライド映写」などがあります。
(表彰式のスライド映写などは自由に見学出来ます)
撮影のポイントなどお気軽に審査員の先生方へご相談ください。





とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。






とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。






とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。






とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。







とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。






とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。







とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。






とべ動物園写真コンクール・写真展の準備の様子です。







関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/10/28 14:31 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)

2024年10月、とべ動物園写真コンクールの審査をしました。
たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

11月10日(日)11時からアニマルステージにて、表彰式があります。
会場内のスクリーンに受賞作品を上映しながら審査員の先生方に講評やポイントを解説していただく「スライド映写」などがあります。
また撮影のポイントなどお気軽に審査員の先生方へご相談ください。


受賞者様へ

副賞の1つである「記念写真集(受賞作品集の本)」は、表彰式に参加の限定特別バージョンになりますため、
当日表彰式会場にてお受け取りください。
(数量限定のため表彰式不参加の場合、別途郵送やお渡しなどはありません。予めご了承ください)

応募作品は10月29日(火)~12月1日(日)まで、とべ動物園リトルワールド内ふれあいセンター1階にて展示します。
ぜひご覧ください。


とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)




とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)





とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)





とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)




とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)






とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)





とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)




とべ動物園写真コンクールの審査をしました。(2024年10月)





関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/10/12 12:17 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会 (愛媛県立とべ動物園、えひめ青少年センター)

高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会を開催しました。


高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会


午前中は、とべ動物園にて撮影会です。
Canonからカメラ・レンズなど貸し出し機材、または自分のカメラを持って参加です。






高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会




高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会


午後は、えひめ青少年センターにて、みんな一緒にランチを食べて、撮影写真のセレクトと印刷、先生から作品の講評などしました。

動物写真家の先生より写真のプレゼント、本日の上位賞には、豪華賞品や商品券(クオカード)など大盛り上がりでした。


高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会






高等学校文化連盟写真専門部 生徒技能講習会



<最後に>

大量のカメラバッテリーの充電です。
次々と順番に充電していますが、ものすごい数が多く、いつ終わるか誰も分からない・・・。




関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/05/25 21:50 ] イベント | トラックバック(-) | コメント(0)

写真専門部 -第26号- (高等学校文化連盟全国写真専門部)

写真専門部 -第26号- (高等学校文化連盟全国写真専門部)




写真専門部 -第26号- (高等学校文化連盟全国写真専門部)




写真専門部-第26号- です。

本誌123ページに生徒技能講習会、愛媛県立とべ動物園にて撮影講習会など掲載されています。





関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/05/24 11:05 ] イベント | トラックバック(-) | コメント(0)

オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園

2024年5月、とべ動物園でオグロプレーリードッグの撮影会を開催しました。
この記事では、撮影の様子やポイント、使用機材などを詳しく紹介します。


オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園




オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園





オグロプレーリードッグの紹介です。

札幌市円山動物園より来園そら(オス)、神戸どうぶつ王国より来園モモ(メス)・パイン(メス)・ミカン(メス)、
2024年3月7日に生まれたりく(オス)・かい(オス)・スモモ(メス)・プラム(メス)の家族が元気に過ごしています。




オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園





プレーリードッグ舎、屋外放飼場です。
外からは見えない寝室と、屋外放飼場を自由に行き来できる状態で公開となります。
幅は約4~5メートル、1度に数人ずつ順番に交代で撮影です。





オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園





獣舎前に立つと上から見下ろす感じになります。
上記写真の通り、あちこちに「白い糸」(太い釣り糸?)がありますため、
撮影時に被写体に被らないように事前に糸の位置を確認が必要です。

なぜなら「写真に線が!カメラ壊れた?」と質問がありましたが、
獣舎にあります「糸」が写っただけで、カメラの故障ではありませんでした。



オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園






屋外放飼場の奥行、被写体までの距離は約4~5メートルと近いため、100~200mmのレンズで大丈夫です。
400mmや600mmなど超望遠レンズは、近すぎて使いにくいです。

上記写真は、エサ(草)を両手で持って食べている様子です。
とても良い感じで分かりやすいです。
もし、もっと工夫するとしたら・・・。
少し上から見下ろしている点、地面や背景のコンクリートブロックなど気になるでしょうか?




オグロプレーリードッグの撮影会@とべ動物園





撮影会が終わりまして、もう少しで閉園、今にも雨が降りそうな暗い曇り空、周囲に人がいない、撮影チャンスです。
被写体の位置を確認して、「135mm F2」、「200mm F2」、「300mm F2.8」からレンズを選び、ギリギリまで姿勢を低く低く、しゃがみます。

姿勢を低くすることにより、出来る限り被写体と自分の目線の高さを合わせます。
様々な表情、動きなどを撮影した中から、今回は空を見上げる姿を選びました。


今後もみなさんからのご質問やご要望に合わせて実際の撮影やレビューをする予定です。
ご意見、ご感想などお待ちしております。






関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/05/23 13:52 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

CP+2024 シーピープラス2024 カメラと写真映像のワールドプレミアショー 会員さま限定ご優待引換券です。

CP+2024 シーピープラス2024



CP+2024 シーピープラス2024





CP+2024 シーピープラス2024 カメラと写真映像のワールドプレミアショー 会員さま限定ご優待引換券です。
最新の機種から様々なイベント、カメラや写真関係の交流など内容盛りだくさんです。



2024年2月22日(木曜日) 10時 ~ 25日(日曜日)まで 会場イベント : パシフィコ横浜
CANON PHOTO CIRCLE SPECIAL INVITATION 会員さま限定ご優待引換券
キヤノンフォトサークル会員さまへ リアル会場での特典
会員さま限定ノベルティプレゼント
キヤノンフォトサークル会員限定ステッカー
リアルブースでのCanon IDチェックインによる特典 あんしんメンテ無料体験
キヤノンフォトサークル部活イベント
撮影会 作品投稿による講評



関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/02/28 13:59 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

スヤスヤ、お昼寝中

スヤスヤ、お昼寝中



スヤスヤ、とても気持ち良さそうにお昼寝中です。


<撮影設定>
絞り : F5.6
焦点距離 : 600mm
ISO感度 : 800
シャッタースピード : 1/8000秒
露出 : -1/3


関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/02/03 21:36 ] しろくま | トラックバック(-) | コメント(0)

おやつタイム

おやつタイム




飼育員さんから、おやつ(葉っぱ)をもらって、美味しそうに食べていました。



関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/02/02 23:30 ] バク | トラックバック(-) | コメント(0)

第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展

第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展





第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展





第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展




第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展





第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展







第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展
会期 2024年1月31日(水)~2月4日(日) 9時40分 ~ 18時(最終日15時まで)
会場 愛媛県立美術館 南館2F


ごあいさつ
このたび、第36回愛媛県高等学校文化連盟写真展を開催するはこびとなりました。
今回は、25校、237名、305点の出品がありました。
この写真展も36回目を迎え、質・量ともに向上を続けてきましたが、更なるレベルアップをめざし、
日々精進をしていきたいと思っています。何卒、ご高覧いただき、ご指導をいただければ幸いです。


審査講評
「写真が面白いのか、それとも被写体が面白いのか。」
例えば被写体=写っているものがありきたりなものであっても、
技術やアイデアによって、写真として 面白くなることはあります。
また被写体も面白く、撮影も巧みで、写真としても面白いこともあります。
いずれにせよ、「写真として面白い」を目指したいところです。
最優秀賞「余情」は、被写体そして撮影技術どちらも優れています。
シーンを作り撮影する場合、シーンを作ることだけに一生懸命になり、
撮影が疎かにな っている場合があります。本作は、人物を右に傾けローアングル、
静物を左に傾けハイアングルにした構図、人物は逆光、静物は半順光の光を選択するなど
極めてハイレベルな技術を駆使しています。高校生でここまで技術力の高い写真はあまり見ません。
優秀賞「威嚇」も類のない作品です。人物や動物写真において、目の表情は大切なポイントです。
しかし馬の目がに隠されています。剥き出された歯で馬の心情を表しています。
背中と足を切った構図により、歯に見る人の目を引き、モノクロにすることで迫力を増しています。
タイトルも作品から感じられる物語をらませています。
優秀賞「華麗にフィニッシュ」は、あらためて構図の大切さを教えてくれます。
まだ左右にも人物はたくさんいるように見えます。写真は目の前の光景を1枚の
四角い写真にどのように収めるか、どのような構図で撮るのかが重要です。
多くの人が並ぶ中、横を大きく切るの構図で上から下まで重なるように並んだ人連を際立たせています。
画面狭しと並ぶ、若さ溢れる表情に惹きつけられます。
優秀賞「世代を超えたつながり」は、たった2枚の写真で様々なことを想起させてくれます。
毎日のように仏に手を合わる子孫を、この作品のように先祖も幸せそうに見守ってくれていたらいいなぁと素直に思いました。
私も実家にある仏壇に、次に線香をあげる時には祖父母が見ている気がして、今から楽しみです。
いい作品は、個人的なものを被写体にしたとしても、アイデアと適切な撮影方法でその人達の身内ではない人をも巻き込む力があります。
コンテストは受賞することのみが重要視されがちですが、落選した作品の中にも素敵なものはたくさんあります。
写真はとても楽しく魅力的なものです。皆さん、まずは素直に写真を楽しみましょう。






関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2024/01/31 21:48 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)