M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

37 山科駅からAコース(安祥寺川道)を経て大文字山、火床 2024.05.11

2024-05-12 | 大文字山系

 山科疎水 9.19

 Aコースに入って直ぐの所にある後山階陵 9.41

 倒木帯を前にして小休止 10.05-09

 後半の倒木帯 4ケ所をくぐるのに身体が硬い身には堪えた 10.20

 大文字山から何とかぼんやりとハルカスが見えた 10.59

 火床上部から京都市街 11.58-12.05

 火床の空中から弁当を狙うトンビ 12.04 以前M2も鴨川堤防で被害に遭っている

 法然院 12.35-37

 南禅寺法堂天井の龍図 13.10

 琵琶湖疎水船 14.12

 本圀寺の赤橋 14.16



 2024.05.11(土) 今年37回目の山行 天候 晴れ 単独




 火床大師堂に掲示されている大文字山の登山路


 北斜面

歩行時間 4時間32分 休息 1時間14分 合計 5時間46分

歩行距離 13.4km 通算距離 623.6km (+) 31.6km

コースタイム

山科駅発       9.09
Aコース取付き     9.36-39 ※1.4km
倒木の前       10.05-09 ※2.6km
木製風堰堤      10.16
分岐         10.33-35 ※3.3km ここからAコースと別れる
トレイル 45      10.54
大文字山       10.58-11.41 ※3.9km 昼食
火床         11.58-12.05 ※5.1km
善気山        12.13
法然院分岐      12.17 
法然院        12.35-37 ※6.6km
若王子橋       12.55-57 ※7.7km
南禅寺三門      13.07
法堂         13.10-11
奥之院        13.22
七福思案処      13.34-38 ※9.3km
黒岩         13.48
山ノ谷休息所     14.05-11 ※10.8km
洛東高前       14.44
山科駅着       14.55 ※13.4km


 山科駅発 9.09

 洛東高前 9.18

 花 ? 9.20

 ムラサキカタバミ 

 花 ? 9.21

 ムラサキカタバミ 9.28

 シュロ 9.29

 毘沙門堂勅使門参道 9.30

 ツルマルニチニチソウ 9.33

 花 ? 9.34

 Aコース取付き 9.36-39

 Bコース取付き 9.42

 花 ?  9.47

 花 ?

 急斜面で除草作業 9.51

 Aコース 

 ムラサキザキゴケ 9.53

 Aコース緩やかに進む 9.55

 路面抉れている 10.02

 倒木の前で小休止 10.05-09

 花 ?

倒木に取付く 10.10 まず丸太橋渡る

 左右どちらでも行ける 10.11

 後は問題なし 10.12 数年前この倒木を突破するのに10数分かかった事を思い出す 随分と楽になった

 倒木の手前で追い越された若い男女 早くも先行している 10.15

 木製風堰堤 10.16

 もう一人中年男性にもおい抜かれる 

 ここからの倒木の方が辛かった 10.17 4ケ所くぐるのには堪えた

 倒木 10.18

 倒木 10.21

 倒木 10.22

 倒木帯抜ける 10.24

 コバに着きホッとする 10.27

 沢沿いに進む 10.28

 沢沿い 10.30

 沢沿い 10.31

 分岐 10.33-35 ここでAコースと別れて右に行く

 比較的緩やかな道を進む 10.37

 倒木 10.38 ここもくぐらされる

 上る 10.41

 倒木 10.44

 上る 10.46

 丸太階段上り林道に出る 10.52

 すぐ前から取付く 10.53

 トレイル45 10.54

 大文字山山頂の菱形基線測点 10.58-11.41 昼食 着いた時はハイカー数10人程度だったが時間と共に
 100人ぐらいに膨れ上がる

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 遠く生駒山が

 京都市街

 市街

 京都タワー

 ぼんやりだがハルカス見える

 音羽山

 山名プレート

 山頂をあとに 11.41

 下る 11.50 途中登ってくるハイカー数10人と出会う

 火床からぼんやりとハルカス 11.58-12.05 ここにもハイカーは多く100人ぐらいか

 京都市街

 市街

 市街

 比叡山四明ケ岳

 弁当を狙うトンビ

 第二画を降りる 12.05

 降りて見上げる 12.08

 四辻 12.12

 善気山 12.13

 法然院分岐 12.17

 下る 12.22

 尾根分岐 12.27

 法然院鐘楼 12.33

 墓地

 法然院 12.35-37

 安楽寺 12.41

 ムラサキカタバミ 12.42

 霊鑑寺 12.43

 哲学の道 12.51

 若王子橋 12.55-57

 南禅寺三門 13.07

 新緑 13.09

 水路閣 13.13

 最勝院 13.15

 奥之院 13.22

 駒ケ滝 13.23

 七福思案処へ 13.28

 七福思案処へ 13.31

 七福思案処 13.34-38

 変電所 13.41

 黒岩 13.48

 カタバミ ? 

 山ノ谷休息所へ 13.52

 山ノ谷休息所へ 13.55

 山ノ谷休息所 14.05-11

 疎水トンネル 14.11

 下ってきた琵琶湖疎水船 山ノ谷橋をくぐる 14.12

 本圀寺の赤橋 14.16

 山科疎水 14.23

 二隻目の琵琶湖疎水船 14.23

 

 山科疎水 14.27

 音羽山 14.32

 花 ? 14.38

 花 ? 14.43

 洛東高前 14.46

 山科駅着 14.55 途中洛東高グランドで桂高校との練習試合を少し観戦 桂高校の投手結構球早かった 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
11日は爽やかな一日でしたね (しーちゃん)
2024-05-12 16:58:00
この時期は新緑がきれいですね。太陽の光が当たって葉の緑が一層映えてます。
琵琶湖疎水も水がきれいです。
同じ11日、私も一人堂満岳でした、花は少ないでしたが新緑がきれいで酔いしれました。青ガレの下りが怖々でした。
Unknown (M2)
2024-05-12 19:53:06
しーちゃん。こんばんは。
同じ日、ソロで堂満岳だったとか。
頑張りますね。僕は未だ比良に行けていません。
下山時にはヨネちゃん、Kさんとばったりだったとか。
9日に武奈ケ岳に行く積りでしたが寒気と強風でCランクと云う事で比叡山に変更しました。
これが正解でつつじヶ丘で今まで見た事のないようなツツジの饗宴を見ることが出来ました。
昨日は日、月と天気良くないので中1日で大文字山でした。
今晩から明け方にかけて強い雨が降るみたいです。

コメントを投稿