生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月11日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
家族、友人、恋人、夫婦、親友等の人間関係を観察していると、長く続く事例、直ぐに破綻する事例、色々です。この問題での「他者分析」は殆ど不可能に近いので、「自己分析」を中心に考えていきます。「私とあなた」と言う二人の関係の中での自己分析に焦点をあてつつ、話を進めます。つまり自分の生育史を大切にしつつ、自己分析をしないと暖かい愛は、どう育てられるか理解出来なくなります。現代はさっさと離別していきますが、生き甲斐の心理学を学習しつつ、悔いの無いように、軽率に離別しないように考えながら「明るく楽しく爽やかに生き抜いて」いきましょう。さて、愛は半々、自然体でお付き合いしていても、愛は半々、どちらかの意識の中に、いつも自分が損をしている、と不満があれば、その関係は永続しません。両方が自分はいつも損ばかりしている、いつも犠牲を払い続けているのは私、愛と許しという関係から洞察してみても、いつも自分のほうが許しているけれども、相手はその事に気づいていない、等など、この識別は非常に難しい領域です。どう考えたらいいのでしょう?この自己愛パースンリティ障害という領域はデリケートなので、少々時間をかけて論を進めます。相手に期待するのは人情ですが、ここでは堂々と自分を中心に考えていきます。自分の正中線をきちんと整え、その上で、周囲の人々の幸福を考えないと、周囲まで巻き込んでしまい、そのコミュニティ全体がふわふわと空を流れる雲のように安定しませんので、まずは自分を草原の中の大木にした上で、周囲の幸福を考えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月10日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
大好きなお母さん、と言うイメージがありますと、そのイメージが子供達に生涯、影響を与え続けます。良い意味でも悪い意味でも影響は非常に大きいようです。愛の原型と言われているものです。この愛の原型は意識、無意識の世界で、その子供たちの将来の判断基準になつていて、結婚する相手の選択も母親に似ているか、母親の反対の性格か、その子供たちの感覚が相手を選択していきます。ふーん、ほんとかなあ、と思う人がいたら、自分の生育史での親友、悪友、仕事上のパートナー等、周囲の人間関係の選択の際に、母親のイメージと比較考察していくと、心理療法を学ぶ学徒にはよき勉強となるでしょう。特に恋人の選択の際は、この幼少時代の母親のイメージは意識、無意識の世界で非常に大きな基準であることは間違いありません。愛の原型を考える際の幾つかの問題点を考えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月09日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
心理療法上の話ですが、私が母親の支配を未だ受けているなあ、と感じたのは母が死んで6年が経過した頃でした。未成年時代は親権もあるし、食べさせて頂いているわけですから、色々我慢するのが当然でしょうが、母が死んでいるにも関わらず、何故、母に支配されていのだろう、と真剣に悩んだものです。なまじ心理学を学びユングのグレートマザーという概念を知ったばかりにパンドラの箱が開いてしまったようです。知識は人を苦しめますので、なまじ知らないで生涯を送ったほうが良い場合もあります。丁度、文明開化の波が日本を襲った明治時代のような苦しみが、誰にでもあるのですが、このグレートマザーの支配という概念を学ぶと心の世界にも大きな混乱が起きてきます。このグレートマザーの支配という領域について暫く考えます。無意識で母に支配されていると、支配されている人は生涯、大きな問題を内蔵したまま、生きていく羽目になります。健全な支配、病的な支配、についてしっかりと意識化しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月08日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
何が病的な慈愛で、何が健全な慈愛か、を識別するのは大変です。「人は慈愛を大切にすべきだ」と意識している事例を検討します。慈愛は人の道として重要な理想なのですが、或人の周囲はとても迷惑している事が多いのです。本人が命がけで理想の道を歩んでいこうと努力しているのですが、周囲、特に相手はとても迷惑を感じる場合が多いようです。父親が臨終の時、それぞれ信じる宗教が違う子供たちが、それぞれ信じる宗教から、父親の枕元で色々言うので、やっと手を持ち上げて、手を振り、もう「がちゃがちゃ言わないでくれ」と懇願する話を聞いたことがあります。子供たちは満ち溢れた愛で語りかけるのですが、宗教を持たない父親は多分、ウットオシク思い、必死で手を振ったのでしょう。生き甲斐の心理学では健全な慈愛、と病的な慈愛を、どのように識別するかと言いますと、相手が慈愛だと五感と体感で感じ取れる慈愛を健全な慈愛と解釈しています。こちらが健全な慈愛だと信じて命がけで事を進めても対象である相手が慈愛だと解釈しないでおせっかいだと感じれば、それは慈愛ではありません。心理療法の世界では時々、私はこんなにあの方を愛しているのに、あの方は愛を理解してくれません、とノイローゼになり相談に来ますが、相手の深層を傾聴していくと、迷惑です、の一言で終わりです。愛の定義は神話、民話、宗教、哲学、経済学、政治学、その他の学問で素晴らしい定義をしていますし、それはとても大事なことです。心理療法の世界では患者さんが愛だ、と感じるものが愛なのです。そこからカウンセリングが始まります。患者さんの感じる愛が病的だとしても、時間をかけて、異常な愛と健全な愛の論理療法が開始されますが、生育史が深く関わっていますので、考え方、解釈の仕方を変えていく作業は何年もかかる場合があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月07日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
知人の宗教家が臨終の時に某女子がお見舞いに行き枕元でわあわあ泣きました。知人の姉が私に電話をしてきて、あの方と弟と、どんな関係だったのか教えて下さい、と電話がありました。この事例を分析するのは難しいのですが、世間の常識では臨終の枕元で泣き崩れる女性を、訪問された親戚は心配するのがあたりまえでしよう。後で聞いた話ですが、泣き崩れた本人は見舞いに行って本当に満足したそうですが、その友人はあきれ果てて説教したようです。さて、話は変わりますが、Aさんは慈愛深い方として有名です。しかし、或人に言わせれば、おせっかいだ、と解釈しています。慈愛だと解釈する人もいれば、おせっかいだと解釈する人もいて色々です。病的な慈愛、健全な慈愛、という研究課題は心理療法ではとても大切なので、この問題を考えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月06日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
好きな人の事は気になるのが当たり前で、意識、無意識で支配したくなるのが本能でしょう。しかし何故か、古代の神話にも見られますが、自分の慈愛を注ぐ相手を支配するような精神に対して理性、教訓、色々の教えは警告を発しています。何故かといいますと、人間には「自由意思」があり、その自由意思を侵害すると、人は不幸になることを古代の人々は気づいていたのでしょう。自由意思は非常に重要なものですので、慈愛と支配の問題点を意識する場合、この人間の自由意思を尊重するかどうか、その視点を大切にする必要があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月05日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
年齢により今日の首題に関心がある人、無い人、様々でしょうが、世界各地で聞く話です。何とも哀しい話ですが、戦場で死ぬ時、しばしば若者が叫ぶ言葉らしいです。ロシアの戦線でも南太平洋でも実際にその叫びを聞いた人の話を私は幾つも知っています。母の愛情は私にとりましても深いものがあり生涯、感謝し続けています。愛の元型のさいたるもので、この愛の姿と思い出とその折々の感情が私が生き抜いていく時の愛の感性の素をなしているようです。幼児時代に不幸にして、このような母の愛が無くても、その後のそれぞれの人生の中で、自分を愛してくれた人は必ず存在しています。愛し愛される幼児時代、少年時代、青年時代の思い出は大事にしておきましょう。その愛の元型について暫く思索していきます。母の慈愛、グレートマザー、私の心理療法の中で、この愛をどうとりあつかつてきたか、いかにこの母の愛の世界に私は支配されてきたかが今回の思索対象となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月04日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
私は男性ですので多分、女性の立場を推察するだけで分からずじまいでしょう。心理療法で女性の悩みを拝聴し明るく元気に爽やかにさせてきたわけですが、上手くいく場合もあれば、失望させる場合もあります。ユングは「女性性の中に潜む男性性の元型」をアニムスと定義して来談者に対応していますが、女性の来談者の中には自分が男性的であることを深く悩み苦しむ人も大勢います。アニマ問題、アニムス問題、両方ともセルフイメージの領域として私は対処していきます。このアニマ、アニムス問題は、その人の生育史上での理想と現実のギャップから生まれてきますが解決方法は理想の内容の点検と現実での解釈で、いとも簡単に解決するものです。どちらの問題でもその人を明るく元気に爽やかに、与えられた人生を生き抜けば良いのです。アニマ、アニムスの意識がその人の生活全体を暗く切なくする最大の要素は、その意識が、その人の生活上での「不信感、恥辱疑惑、罪悪感、劣等感、混乱感、孤立感、絶望感に結びついているかれです。エリクソンの人格形成論と直結しています。このアニマ、アニムスの意識が自分をエリクソンの言うNEGATIVEなものにならないように注意する必要があります。生き甲斐の心理学は人間の心の仕組みを勉強させていきますが、これらの基本知識を無視しないようにしていただきたいと思います。知は力なり、宝物は努力しないと得られません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月03日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
私は男性ですので多分、女性の立場を推察するだけで分からずじまいでしょう。心理療法で女性の悩みを拝聴し明るく元気に爽やかにさせてきたわけですが、上手くいく場合もあれば、失望させる場合もあります。ユングは「女性性の中に潜む男性性の元型」をアニムスと定義して来談者に対応していますが、女性の来談者の中には自分が男性的であることを深く悩み苦しむ人も大勢います。アニマ問題、アニムス問題、両方ともセルフイメージの領域として私は対処していきます。このアニマ、アニムス問題は、その人の生育史上での理想と現実のギャップから生まれてきますが解決方法は理想の内容の点検と現実での解釈で、いとも簡単に解決するものです。どちらの問題でもその人を明るく元気に爽やかに、与えられた人生を生き抜けば良いのです。アニマ、アニムスの意識がその人の生活全体を暗く切なくする最大の要素は、その意識が、その人の生活上での「不信感、恥辱疑惑、罪悪感、劣等感、混乱感、孤立感、絶望感に結びついているかれです。エリクソンの人格形成論と直結しています。このアニマ、アニムスの意識が自分をエリクソンの言うNEGATIVEなものにならないように注意する必要があります。生き甲斐の心理学は人間の心の仕組みを勉強させていきますが、これらの基本知識を無視しないようにしていただきたいと思います。知は力なり、宝物は努力しないと得られません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月02日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
「私以外は全て驚きの対象」と言う考え方を知ったお陰で、私の心は非常に安定しました。人の生涯は安定したり、不安定になったりして、繰り返し人生を終わる事は百も承知ですが、日々の生活の中で、非常に取り乱している男女を見ると、ああ、少し「生き甲斐の心理学」を勉強すれば、ああも見苦しく乱舞しないですむものを、と思います。「驚いてはいけない人に驚く事例」とは、どんな事を言うのでしょう?例えば異性を恋します、恋の初めは、ぼーっとして、全てが心地良いわけですが、ふと自分の生育史からすると、信じられないような言動に触れます。そして驚いたり、意外に感じたり、侮蔑したりします。段々と交際が深まりますと、がっかりする自分に驚いたり、相手からも驚かれたりします。また尊敬する先輩と議論したりしますと、意外と無知な先輩を意識したり、逆にいつも暖かい先輩が急に私を小馬鹿にすると、こちらはショックを受けたりします。こんな時、人間は「自分以外は全て驚きの対象」という原理を知っていると、当然のこと、と、いつものような「自己肯定他者肯定の平和な人間関係」が維持できますが、この原理を知らないと、生涯、折角の親友を造れないまま死んでいくことになります。大げさな表現ですが、この原理「自分以外は全て驚きの対象」を意識しておくと、心はどちらかと言うと、自由で安定の道を歩めるようです。アニマの取り扱いも同じことです。自分の中に女性性を見出して驚くことは愚かなことです。女性性があるがゆえに女性を多少理解出来るのでしょう。異性は神秘で美しく、かつ恐ろしいし、永遠の魅力的な存在でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年04月01日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
母親にしばしば言われたキツイ言葉に「あなたは男の子、泣くんじゃありません」があります。女の子なら泣いていいのかなあ、と思いながら幼い頃を過ごしたものです。大人になりお酒の付き合いが始まりますと「あの人は女性的だ」と侮蔑的な会話が飛び交います。この男性的、女性的、とは、どういう意味なのでしょう?何が良くて、何を悪い、と言いたいのでしょうか?結論からいえば、男女ともに、もともと色々の性格がありますので、男性的、女性的、といちいち騒ぐ方が変なのです。人間の性格形成過程というよりも必要があって、色々の要素が潜在しているので、人類は今日まで種の保存が出来ました。生き延びる為のものと思われます。問題点は唯一つ。自分の中の女性性を嫌悪したり、過剰反応して、自分自身でストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱の5つ)を増大させる考え方が問題なのです。自分は自分、そんな私は私、と自己肯定的にまずは受け止め、その人が生きていかなければならない生活環境で、女性的だ、と侮蔑された時の反応の仕方を思索し、女性的と世間が言おうとも、堂々と生活する毅然とした態度、考え方を養成する必要があります。生身の人間が所持する色々の性格と、それへの評価に一喜一憂する生き方を改善しないかぎり、その人は悔いのある人生を歩かねばならないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年03月31日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
臨床心理学の勉強会では「ゲンケイ」という時に「原型」、「元型」と色々と使っていますが、私は現場では、そんなに意識して来談者に説明していません。生育史上の初期の体験が生涯支配するような初期の性格を言います。「三つ子の魂百までも」と言う諺を念頭に置いてこのブログを読んでいただければ幸いです。さて私の中にも人類のそれぞれの性格の中にも男性的な要素、女性的な要素として色々と人々は面白可笑しく語りたがります。どこから何処までが男性的なのか、女性的なのか、普通はそう神経質に識別する必要はありません。ただし、来談者の相談内容が相当深刻で、それが自分の性格が女性的であるとか、男性的であるとか、深刻に悩み、身体症状にまで露出している段階から私の仕事の領域になります。生身の人間の性格は宇宙の全ての要素が潜在していますので、いちいち厳格に微細に、それらの要素をあぶり出すのは本来意味がありませんが、事例によってはこの「男性性、女性性」を真剣に取り上げて、命がけでカウンセリングをする必要も出てきます。要は生きている限り、明るく元気に爽やかに生き抜いていきたいからです。時代、文化、環境に支配されて、折角の大事な自分の人生を「男性性、女性性」の意味を知らないばかりに無駄なエネルギーで苦しまないように、ユングが言うアニマ、アニムスについて、暫く思索していきます。これから数回思索するアニマの定義は「男性の中にひそむ女性性の元型」です。アニムスの定義は「女性性の中に潜む男性性の元型」です。最初にアニマを思索します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年03月30日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
病的な程の光と陰なら少々困りますが、健全な光と影のある友達のほうが楽しく共に送れます。のんべんだらりとしていて、凹凸がなく、喜怒哀楽も、考え方もはっきりしないと、あくびの連続かもしれません。極端な表現で気がひけますが、この微妙な領域で遠慮して語ると、私のブログは何を書いているのか不明になりますので、少々遠慮無く言語化しています。申し訳ありません。「私は私でいい」と覚悟が出来ていれば、自分の個性を、のびのびと発露出来ますが、自信もなく、おろおろしていれば、気ばかり使い、堂々と自己表現が出来ません。嫌われようが、愛されようが、自然体の中でいきいき、のびのび、楽しく会話を楽しむようになりたいものです。自然にふるまえば神様が独特におつくりしている人間一人一人なので、当然、そこに個性の美がきらめきあい、光と影が見えてきます。Aという現象の解釈は人間により全部違うのです。或人はその現象を光と解釈していますし、或人は影と解釈しています。どこからが病理で、どこからが健全か、その人が住むコミュニテイで解釈が違います。霞が関、永田町、教育界、宗教界、経済会、それぞれの世界での解釈も違います。このように光と影の定義の在り方も、解釈の在り方も、いちいち気にしては無駄のようです。とりあえず、今直ぐ、堂々と、のびのびと「私は私」で生きていき、その評判も責任も喜んでとろうという決意と度胸、勇気がないと、生涯、小心者のような生活と人生を送る羽目になります。知識があろうが無かろうと、経験があろうがなかろうが、幼稚園児、小学生、中学生、病気、健康、どんな文化の中でも、とりあえず、自分は自分、私は私、という哲学でまずはスタートしていくと、明るく元気に爽やかに生き抜く知恵が身についてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年03月29日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
嫌いない人を他者分析していくと、その性格の中に自分と良く似た性格を見出し、それがゆえに苦手だと感じる事例があります。相手を見ていると、あたかも自分とそっくり。であるがゆえに、嫌い、苦手、避けたい気分になるようです。つまり自分のシャドウを相手の中にも感じているわけです。言う事と行動が伴わない友達、例えば「あいつはケチだ」と悪口を言う人は案外、それ以上にけちん坊だったりします。この場合の未分化のシャドウには、意識として複数の考え方が未分化で混在しています。お金は大事、無駄は良くない、おごりたい、おごりたくない、どれが自己負担の領域か、どこが他者負担なのかという経済意識の違い、その他色々です。誘った人が負担すべきだ、という考え方があれいば、お別れする時、わりかんにしよう、と言われれば「なんだ、こいつはケチだ」と解釈するでしょう。私はこう考えています、こう感じています、この場合は、このように行動しますと明確な友達は実に気持ちが良いのですが、どの場合も煮え切らない態度の友達がいると、いらいらしてきます。好きか、嫌いかだけは明確に表現する生き方をしないと本人も周囲も困ります。「シャドウの領域を減らす方法」は「私はこう思います、こう感じています」という日常生活での訓練を楽しくしている内に消滅していきます。「影のある人間」と評価されると自己実現への道は厳しくなります。自己実現への道を常に明示しておきますと友人がさりげなく、そのチャンスを与えてくれますし、私も友人へ、そのチャンスを提供しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年03月28日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
昔昔、若い頃、「あなたは私の影のような方ですわ」と言われたことがあります。あなたは私の影、どういう意味かと悩んだものです。普通の学友(海外の研究所)ですが、影のような存在という意味を一人思索する内にユングの言葉「シャドウ」の事だと気付きました。シャドウの定義をユングはこう語っています。「影の原型:主として自分と同性の姿をとり自からの未分化部分やマイナス面を具現化する」。この意味について暫く思索します。私達が日々、色々の厳しい問題に遭遇したり、何故、こんな意味不明な嫌な想いをしなければならないのか、いつもなら堂々と乗り越えていけるのに、何故、今回に限り、もやもやしていて、いつまでもすっきりしないのか、と悩むとき、生育史上、未だ解決していない過去の事例が、現在の或事例と重複して、上手く心が流れない、という問題です。さて自分の中のシャドウとは何でしょう?シャドウは人により全部違いますので、解釈を変えたらシャドウでなくなりますので、安心して考え、嫌な過去をさらりと思いだしつつ、その解決に挑戦していきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする