教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

千葉科学大“地元へ経済効果 年間約22億円”公立大移行検討委https://t.co/jwEQ8RLPMD #nhk_news.

2024年05月14日 02時05分12秒 | 受験・学校・学問
千葉科学大“地元へ経済効果 年間約22億円”公立大移行検討委https://t.co/jwEQ8RLPMD #nhk_news.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシー業の茨木高槻交通(大阪)など8社、民事再生から破産手続きへ移行 公租公課の滞納解消できず、負債8社合計約92億

2024年05月13日 18時15分13秒 | ニュース

タクシー業の茨木高槻交通(大阪)など8社、民事再生から破産手続きへ移行 公租公課の滞納解消できず、負債8社合計約92億3100万円
5/13(月) 17:00帝国データバンク

「関西中央グループ」としてタクシー事業を展開していた
 2024年3月11日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請していた茨木高槻交通(株)(TDB企業コード:580208595、資本金2000万円、大阪府茨木市中河原町4-1、代表髙月勝守氏ほか1名)などグループ8社は、4月30日に同地裁より再生手続き廃止決定を受けた。

 今後、破産手続きへ移行する。

 保全管理人には、監督委員であった石井教文弁護士(大阪西総合法律事務所、大阪府大阪市中央区高麗橋4-4-9淀屋橋ダイビル2階、電話06-6208-8771)が選任されている。

 茨木高槻交通(株)は、1928年(昭和3年)創業、41年(昭和16年)10月に法人改組。大阪府北摂エリアを主要営業区域とするタクシー事業を手がけ、大阪府内においてタクシー業を展開する「関西中央グループ」に加入、2002年9月期には年収入高約83億8800万円を計上した。

 その後、グループ会社を営業区域ごとに分社化するほか、高槻市での事業をグループ会社に譲渡するなど再編を実施。5000円超過分は5割引きになる遠距離割引(55割)を導入するなど、大阪都心部からの深夜帯の旅客需要を獲得し、JRや阪急電鉄の沿線各駅と公共交通アクセスの弱い住宅地や事務所、病院などを結び、市民の足としても重宝されていた。

新型コロナ、2024年問題にも翻弄されていた
 しかし、2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛要請などの影響で収入が激減。2020年9月に法人向けの送迎などを行っていたバス事業を終了したことに加え、新型コロナの5類移行後もタクシー需要の回復は鈍く、2023年7月期(決算期変更)の年収入高は約5億3000万円にとどまっていた。

 また、燃料価格高騰による採算悪化のほか、ドライバーの高齢化といった経営課題にも直面。2024年問題に伴う人件費高騰が危惧されるなど、経営の抜本的再建を求められる状態が続くなか、2024年3月11日に民事再生法の適用を申請。同月25日に再生手続き開始決定を受けていた。

 その後、茨木高槻交通(株)をはじめとするグループ各社の事業を他社に譲渡したものの、譲渡対価をもって滞納していた社会保険料などの公租公課を完済できず、破産手続きへ移行することとなった。

 負債は、茨木高槻交通(株)が約62億6100万円、グループ8社で計約92億3100万円(いずれも2023年7月決算時点)。

 同様の措置となったグループ会社(7社)は、以下のとおり。
・ユタカ中央交通(株)(TDB企業コード:582729377)
・関西中央第一(株)(TDB企業コード:582665565)
・大商交通(株)(TDB企業コード:584004806)
・東大阪中央タクシー(株)(TDB企業コード:582729368)
・関西中央旅客守口(株)(TDB企業コード:582662680)
・東大阪オーケー(株)(TDB企業コード:582755143)
・高槻交通(株)(TDB企業コード:582630158)

 なお、同時に民事再生法の適用を申請していた関西中央交通(株)(TDB企業コード:586734473)については、自主再建の方向で再生手続きが進められている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚染土壌混入残土等の産業廃棄物処分業を手がけていたウィル・エンジニアリング・テクノロジー(株)(大阪)が自己破産申請へ

2024年05月13日 17時47分54秒 | ニュース

汚染土壌混入残土等の産業廃棄物処分業を手がけていたウィル・エンジニアリング・テクノロジー(株)(大阪)が自己破産申請へ

 ウィル・エンジニアリング・テクノロジー(株)(TDB企業コード:582815582、資本金1000万円、大阪府大阪市中央区島町2-1-5 建団連会館4F、代表原弘子氏)は、4月26日付で事業を停止し、事後処理を山形康郎弁護士(弁護士法人関西法律特許事務所、大阪府大阪市中央区北浜2-5-23、電話06-6231-3210)ほか2名に一任、自己破産申請の準備に入った。

 当社は、1962年(昭和37年)6月に砕石採取を目的に創業、88年(昭和63年)3月に法人改組された産業廃棄物処理業者。法人改組後は実質的な休眠状態が続いていたが、2009年9月に現業の汚染土壌処理業務を目的に事業を再開。商社、ゼネコン、大手メーカーなどを顧客に抱え、ヒ素などの毒性の強い化学物質が含まれる汚染土壌混入残土を受け入れ、当社枚方営業所にある認定専用プラントで洗浄後、最終処分場まで運搬する業務を受託。残土の運搬業務はグループ会社などを活用し対応していた。専用プラントが本格稼働した2012年9月期には年収入高約2億1900万円を計上した。

 しかし、同期において所有する関連会社株式の売却損を計上し、債務超過に転落。その後、汚染土壌混入残土の産業廃棄物処理事業が軌道に乗り、2017年9月期の年収入高は約27億円に拡大し、収益性改善も進んでいた。しかし、近年、前代表が資金の私的流用を行っていたことが発覚し、代表が交代するなど経営体制が不安定な状態となるなか、2023年末までに金融機関に対してリスケジュールを要請。グループ会社間の不鮮明な取引も取り沙汰されるなど内部統制面に課題を抱えていたこともあり、返済猶予の全行同意を得られず、2024年2月には全従業員を解雇。3月1日には枚方市より土壌汚染対策法第23条第1項の規定違反を理由に汚染土壌処理業の事業の全部停止(2024年3月1日から90日間)の行政処分を受け、実質的に事業停止状態に追い込まれた。決済難に陥り、先行きの見通しが立たなくなったことから、今回の事態となった。

 負債は2023年9月期末時点で約23億9800万円。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★高槻ひとことニュース 茨木高槻交通がタクシー事業を終了してる。今後は「東京・日本交通」となり再開予定

2024年05月13日 17時38分48秒 | ニュース

ユーザーアイコン
高槻つーしん
★高槻ひとことニュース
茨木高槻交通がタクシー事業を終了してる。今後は「東京・日本交通」となり再開予定
・高槻市内のスシロー一斉休業へ。5/14・15
・茨木高槻交通がタクシー事業終了
・高槻阪急で「老祥記」の整理券。5/15
・高槻市内の図書館が順次休館
・パナスタ「G大阪vs川崎F」戦が高校生以下は無料
・「本日はダイアンなり!」で高槻特集。5/17
・笑点のあの人気落語家が高槻に!
・お隣枚方にアンダーグラフくる
・松坂屋屋上のGOGOアンパンマン無料。5/18
茨木高槻交通がタクシー事業を終了してる。今後は「東京・日本交通」となり再開予定
投稿者:リナティ
2024/05/01 16:35 1
前の記事
次の記事
ホーム
茨木高槻交通がタクシー事業を終了しています。

ソースは公式サイト
お知らせによると、茨木高槻交通は4月24日をもってタクシー事業を終了したとのこと。

今後は「東京・日本交通」となり再開予定だそうです。
広告の後にも続きます

茨木高槻交通のタクシーに乗ったことのある方は多いのではないでしょうか。

■関連リンク

※「かずのこ太郎」さん、情報ありがとうございました!

タグ 
#茨木高槻交通 #タクシー
 ライブドアアプリで更新通知を受け取る

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】三菱電機が物流子会社・三菱電機ロジスティクスを物流大手センコーに売却、背景に「物流2024年問題」

2024年05月13日 16時11分27秒 | ニュース

【独自】三菱電機が物流子会社・三菱電機ロジスティクスを物流大手センコーに売却、背景に「物流2024年問題」
2024年5月13日 5時0分 ダイヤモンド・オンライン

リンクをコピーする
みんなの感想は?
Photo:JIJI
写真拡大

三菱電機が、物流子会社「三菱電機ロジスティクス」を売却する方針を固めたことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。売却先は、物流大手のセンコーグループホールディングスだ。売却時の三菱電機ロジスティクスの時価総額は、最大で1000億円規模の評価になるとみられる。(ダイヤモンド編集部編集委員 清水理裕)

三菱電機が「三菱電機ロジスティクス」を売却へ
同業のセンコーによる買収で一段と進む業界再編
 三菱電機が、物流子会社の「三菱電機ロジスティクス」を売却する方針を固めたことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。売却先は、物流大手のセンコーグループホールディングス(GHD)。近く発表する。

 三菱電機は、現在98%を保有する三菱電機ロジスティクス株の過半数を、センコーGHDに譲渡する。売却時の三菱電機ロジスティクスの時価総額は、最大で1000億円規模の評価になるとみられる。

 三菱電機ロジスティクスは、三菱電機の連結子会社から外れる。ただし、三菱電機は、全株は売却せずに20%以上を保有し続ける。特別目的会社(SPC)を設立し、このSPCが三菱電機ロジスティクス株を100%保有。センコーGHDと三菱電機はこのSPCに対して、それぞれ出資する形態を取る。

 三菱電機ロジスティクスの2023年3月期の売上高は1366億円で、営業利益は49億円。売上高の9割が三菱電機向けで、家電・オフィス向け製品や産業機器、公共・エネルギー関係や宇宙・通信関係の製品・システム、半導体・電子部品などの輸送事業を手掛けている。

 一方、買収するセンコーGHDは、傘下のセンコー(大阪市)が中核企業。物流センターの運営に強みを持ち、企業の物流業務を受託する3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)事業者である。24年3月期は売上高が7800億円、営業利益は297億円を見込む。

 今回の買収の背景にあるのは、トラック運転手の時間外労働の上限規制で輸送能力が不足する「2024年問題」。物流各社は、単独で従来のサービスを維持することが困難になりつつある。そのため、今月2日にAZ-COM丸和ホールディングスが、同業のC&FロジホールディングスにTOB(株式公開買い付け)を仕掛けた。さらに、同月9日にはロジスティード(日立製作所の上場子会社だった旧日立物流)が、電子部品大手アルプスアルパイン傘下のアルプス物流を買収することを発表している。

 いずれの買収も、企業規模の拡大で輸送ルートの効率化や倉庫などの省人化・自動化投資を進め、生き残りを図る狙いがある。

 今回の三菱電機ロジスティクスの買収劇で、業界再編が一段と加速するのは必至だ。実際、同買収の入札には、「佐川急便の親会社であるSGホールディングスや、米投資ファンドKKR傘下のロジスティードも買収提案をしていた」(ファンド関係者)という。

 業界内でさらなる再編が必要との危機感は強く、これからも同様の動きが断続的に起きるだろう。

 もっとも、M&A(企業の買収・合併)は結婚と同じだ。三菱ロジスティクスとセンコーGHDが今後、規模を拡大したことで「2024年問題」を乗り越え、業界の勝ち組として君臨できるかと言えば、必ずしもそうは言い切れない。早くも、センコーGHDが三菱電機ロジスティクスの経営に苦労を強いられるという懸念が出ているのだ。

 なお、ダイヤモンド・オンラインでは、それでも同社を手中に収めたかったセンコーGHDの思惑とともに、今後の経営が簡単ではない理由を『【独自】三菱電機が物流子会社・三菱電機ロジスティクスを物流大手センコーに売却、両社の思惑と「2つの不安材料」』で詳報している。

ダイヤモンド・オンライン

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警告されていた大阪万博会場の「メタンガス爆発」が現実に、甘すぎる防災計画に不安しかない

2024年05月12日 17時53分45秒 | ニュース
2024.5.13(月)神宮寺 慎之介followフォローhelp
時事・社会
シェア4

 大地震が起きれば火災の心配だけでなく、津波に襲われる危険もある。津波の危険に対し、協会の防災基本計画では、

 

「夢洲は下記(ウ)のとおり津波・高潮対策のため嵩上げされており、夢洲への浸水被害は夢洲周辺部に限られる想定となっている」

 としている。

「夢洲の地盤高はO.P.(編集部註:大阪湾最低潮位)+11mであり、満潮時の津波予想高さO.P.+5.4mに対して5m以上の嵩上げを行っている」 だが、もしも会場内に想定以上の津波が押し寄せてきた場合には逃げ場がないのがこの会場の特徴である。小高い山があるわけでもなく、逃げ場となる高い建物もない。となれば“運を天に任す”という神頼みしかないのだ。

 それだけに避難路の確保は絶対条件だと思うのだが…。

 万博を開催するに当たって、万博協会は国際万博協会に対して安全・安心な開催をアピールしていた。夢洲とアクセスできる夢舞大橋が4車線なのを6車線にするとの計画書もあったが、それも実現はしていない。

 また、会場内には小型船の桟橋や中型船の桟橋が整えられる予定であることも記されていたが、今回の計画書ではこの計画はすっぱりと削られてなかったことになっている。

「以前は、夢洲近くの南港やUSJ近くの岸壁などから定期船を往復させる計画がありましたし、神戸空港や関西空港と結んだりする計画もあったんです。実現すれば災害時に観客の避難にも利用できます。

 しかし、この防災基本計画ではその件に全く触れられていません。道路が通行止めになり、鉄道も運行停止になってしまったら夢洲は孤立してしまいます。10万人の来場者が取り残されたまま火災が起きたらどうなりますか? 一応会場内にはヘリポートもありますが、到底避難させられる数ではないのですから当てになりません。関東大震災では東京の下町で火災による10万人規模の犠牲者が出てしまいましたが、そのような懸念が残ったままなのです」(前述・府政担当デスク)

 これだけリスクがあるのに開催に突き進むのは「無謀」と指摘されても致し方ないのではないか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相が6月解散を決行すれば、結果次第では秋の代表選前に、政界再編が起きるかもしれない。やたらと「政権交代」を口にするようになった立憲の泉代表は、補選勝利に続く敵失・タナボタ政権交代を期待している

2024年05月12日 17時49分13秒 | 国際・政治

 

岸田首相が6月解散を決行すれば、結果次第では秋の代表選前に、政界再編が起きるかもしれない。やたらと「政権交代」を口にするようになった立憲の泉代表は、補選勝利に続く敵失・タナボタ政権交代を期待している

  • 発行者:板垣英憲(政治評論家)
  •  
  • 価格:1,048円/月(税込)
  • 2024/05/11 06:30配信の記事

岸田首相が6月解散を決行すれば、結果次第では秋の代表選前に、政界再編が起きるかもしれない。やたらと「政権交代」を口にするようになった立憲の泉代表は、補選勝利に続く敵失・タナボタ政権交代を期待している

◆〔特別情報1〕
 毎日新聞は10日、「立憲、『裏金議員』の全選挙区に対抗馬擁立へ 次期衆院選」という見出しをつけて、立憲民主党の泉代表の発言について、次のように報道した。
「 立憲民主党の泉健太代表は10日、次期衆院選で、自民党の政治資金パーティー裏金事件で収支報告書の不記載などが発覚した議員のいる全選挙区に対立候補を擁立する考えを示した。擁立目標を200人から上積みする可能性にも言及した。
 泉氏は『裏金議員は許さないという意思表示だ。単独過半数をとれるだけの候補者を目指していきたい』と述べた。衆院での過半数は233議席だが『自民党が過半数を割れば、自民党も割れるかもしれないし、新たな連立政権が発足をする可能性もある。立憲が仮に単独過半数に届かなくても、十二分に政界の再編や新政権の誕生はありうる』と強調した」

 かつて泉代表は、2022年11月30日の朝日新聞のインタビューにおいて、「政権交代を本格的に目指すのは次の次だ」とし、「現実的に目指すべき擁立数の一つの目標は150人」と語っていた。その一年後の2023年11月も変わらず「政権交代は5年後」と、政権交代への意欲のなさを示していた。
 ところがここへきて、自民党の「裏金問題」という敵失による「補選勝利」に「いける?」とでも思ったのか、6月解散の声も聞こえ始めるなか、遅まきながらようやく「政権交代」への姿勢をみせ、「単独政権、安定政権を極力めざす」とまで発言した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/5/10 20:21閉店ラッシュ...「グループ全体で70~90店舗の閉鎖を計画」全国展開も、閉店が続く 疲労

2024年05月12日 15時59分27秒 | 食・レシピ

gooいまトピランキング
gooトップ
2024/5/10 20:21閉店ラッシュ...「グループ全体で70~90店舗の閉鎖を計画」全国展開も、閉店が続く
疲労
珈琲チェーン「倉式珈琲店」。親会社は、同店のほかに「サンマルクカフェ」などを全国展開している「サンマルクホールディングス」です。「サンマルクカフェ」が昨今大量閉店している中、倉式珈琲店もその流れに続いているよう。

サンマルクカフェなどを展開するサンマルクホールディングス(HD)は近年、不採算店舗の閉店を進めています。2024年3月期には、これまで閉店した店舗を含めて、グループ全体で70~90店舗の閉鎖を計画していると昨年11月に発表されました。そんな背景から、グループ会社「株式会社倉式珈琲」の経営する「倉式珈琲店」も閉店が続いていたようです。

同店の珈琲へのこだわりは、注文を受けてから通常よりも細目に挽き、一般よりも短時間でサイフォン抽出していることだそう。これにより、香りが抜けたり雑味が出るのを抑えられるとか。豆の量も一般的な珈琲の1.5倍使用して香りを楽しめるようにしているとのことです。

閉店が続いているということで訪れた倉式珈琲店ですが、実際に利用すると、居心地の良さ、コストパフォーマンスの高いメニューに魅了されました。筆者が滞在した1時間半の間、お客さんはひっきりなしに訪れていたので、きっと休日は繁盛しているのでは?

一方で、倉式珈琲店は近年急成長の喫茶店チェーン「星乃珈琲店」「むさしの森珈琲」「高倉町珈琲」などの類似業態だと思われ、そこに並ぶとフードメニューの展開が弱いという懸念も。今回もランチで利用する予定だったものの、ランチメニューやフードメニューに心引かれるものがなかったので、デザートにしたのでした。

親会社サンマルクHDの方針で行われた閉店ラッシュも、ひとまず落ち着いたと思われる現在。すっかりデザートプレートに魅せられた筆者は、いまある店舗が長く続くことを願っています!とサイゾーウーマンは報じている。

閉店ラッシュ「サンマルクカフェ」の系列店【倉式珈琲店】、食べてわかった弱点は? (2024/05/10 14:40)|サイゾーウーマン閉店ラッシュ「サンマルクカフェ」の系列店【倉式珈琲店】、食べてわかった弱点は? (2024/05/10 14:40)|サイゾーウーマン
編集者:いまトピ編集部

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉房穂さん「不勉強ぶりが看過しがたい」テレビの局アナ、司会者に苦言 フォロワー「よくぞ国民の声を代弁」「原稿を読むのが仕事」と意見交錯

2024年05月12日 06時23分39秒 | テレビ番組

泉房穂さん「不勉強ぶりが看過しがたい」テレビの局アナ、司会者に苦言 フォロワー「よくぞ国民の声を代弁」「原稿を読むのが仕事」と意見交錯

<amp-img alt="泉房穂さん「不勉強ぶりが看過しがたい」テレビの局アナ、司会者に苦言 フォロワー「よくぞ国民の声を代弁」「原稿を読むのが仕事」と意見交錯" class="img-item i-amphtml-layout-fill i-amphtml-layout-size-defined i-amphtml-element i-amphtml-built i-amphtml-layout" height="315" i-amphtml-layout="fill" i-amphtml-ssr="" layout="fill" src="https://img-topics-smt-news-goo-ne-jp.cdn.ampproject.org/ii/AW/s/img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/chuspo/m_chuspo-897442.jpg" srcset="https://img-topics-smt-news-goo-ne-jp.cdn.ampproject.org/ii/w560/s/img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/chuspo/m_chuspo-897442.jpg 560w, https://img-topics-smt-news-goo-ne-jp.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/chuspo/m_chuspo-897442.jpg 820w" width="531" i-amphtml-auto-lightbox-visited="" lightbox="i-amphtml-auto-lightbox-0" style="display: block; position: absolute; inset: 0px; overflow: hidden !important; --loader-delay-offset: 63ms !important;">泉房穂さん「不勉強ぶりが看過しがたい」テレビの局アナ、司会者に苦言 フォロワー「よくぞ国民の声を代弁」「原稿を読むのが仕事」と意見交錯</amp-img>

 兵庫県明石市の前市長の泉房穂さんが11日、自身のX(旧ツイッター)を更新。テレビ番組に出演するアナウンサーや司会者について「不勉強ぶりが看過しがたい」と苦言を呈した。

 泉さんは自身の以前の投稿内容を報じたネット記事を添付したうえで、「炎上覚悟で言わせていただくと、局アナやワイドショーの司会者らの不勉強ぶりが看過しがたい」と厳しく指摘。さらに「見た目や面白さを重視した人選は、ある程度はやむを得ないにしても、もう少し国民目線で進行していただきたいものだ」と私見をつづり、「どの番組とは言わないが、あまりにレベルが低すぎる…」と批判した。

 泉さんはこれまでのポストでも「ニュース原稿は忖度まみれの偏った内容」などとし、「アナウンサーへのお願い」として「『政治部』が書いたニュース原稿をそのまま読むのはやめていただきたい」とつづっていた。

 コメント欄には「よくぞ国民の声を代弁してくれました!」「どの番組ですか?ま、どれもですがね」「新居にテレビ置きませんでした」「局アナが政治部が書いたニュース原稿をそのまま読むのは『仕方のないこと』だと思います。彼らは『原稿をそのまま読む』のが仕事」などの声が寄せられている。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューストップ > 国内ニュース《“カジノありき”だった》ノンフィクション作家・森功氏が「間に合うわけがない」と確信した大阪万博“デタラメ発注”

2024年05月11日 14時17分49秒 | デジタル・インターネット

ライブドアニュースドアふみ
ニューストップ > 国内ニュース《“カジノありき”だった》ノンフィクション作家・森功氏が「間に合うわけがない」と確信した大阪万博“デタラメ発注”
2024年5月11日 6時0分 文春オンライン
みんなの感想は?
2025年4月に開催が予定されている「大阪・関西万博」。建物の工事に関する動向や、ボランティアの募集などが報道されている。しかし、2024年1月に会場予定地を訪れ、また関係者に取材を重ねたノンフィクション作家の森功氏は、「これで万博開催に間に合うわけがない」と確信したという。

【画像】岸田首相と万博の公式キャラクター・ミャクミャク

◆◆◆

下水道も電気も、舗装された道路もなく…
 咲洲から「夢咲トンネル」に入り、海の下の片側2車線道路を1キロほど走ると、人工島の工事現場に出た。2024年が明けて間もない1月初旬のことである。夢洲に造設されている「2025年日本国際博覧会」(通称大阪・関西万博)の会場予定地を自動車で訪ねた。

「世界最大級の木製リングをつくっています」

 トンネルの出口からしばらく車を走らせると、万博会場の入り口付近にある垂れ幕が見えてきた。54年前のEXPOʼ70で評判を呼んだ「太陽の塔」に代え、大阪万博のシンボルとして建設している木製の大屋根である。建設費344億円をかけ、大林組、清水建設、竹中工務店のスーパーゼネコン3社が建設している。

建設途中の会場 ©共同通信社

 世界最大級の謳い文句通り、波打つ大屋根は横幅30メートル、高さが12メートルから20メートルある。その一周2キロの木製巨大リングが、博覧会のメインとなる海外パビリオンをぐるりと囲み、来場者が屋根の上と下を回遊する趣向である。リングの外側には、建設中の地元「大阪ヘルスケアパビリオン」やホスト国の「日本館」をはじめ、パナソニックやパソナといった日本企業のパビリオンが点在している。それらの多くはコンクリートの基礎工事が終わり、鉄骨がむき出しになっている。どことなく姿かたちをイメージできるパビリオンもあった。

 しかし、予定地全体を見渡せば、他は土の地面が露出し、まるでだだっ広い野原のようだ。なにより、すでに2025年4月の万博開催まで1年3カ月を切っているというのに、まるで工事現場の活気がない。海外パビリオンに先行して建設されてきたリングでさえ、1月初旬の時点では3分の1もできていなかった。

 夢洲は大阪湾の人工島として埋め立てられた。そこが長らく放置されて未開発となる。東側の一角がコンテナターミナルとなっているが、今も下水道すら整備されておらず、電気も通っていない。

 万博の会場内はアスファルト舗装された道路もなく、砂利道が迷路のようにロープで区切られている。そのせいで何度も切り返したりUターンしたり、迷いながら運転した。埋立地だけに水はけが悪いのだろう。アスファルトの舗装の代わりに、ところどころに鉄板を敷いて泥濘を防いでいるが、水たまりがいたるところにできている。車で走っているうち、うっかりそこにはまって泥水を跳ね上げてしまった。

 舗装された道路がないと、ダンプが工事用の資材を運ぶのにも難儀する。通常、こうした博覧会場の土地整備をする場合、まずはインフラが必要だが、この時期に排水用の側溝を掘る工事をしていたから驚くほかない。さぞかし工事現場は混雑しているだろうと予想していたが、工事車両とすれ違うこともほとんどなく、文字通り閑散としていた。

 これで万博開幕に間に合うわけがない。それが現場を見てきた率直な感想だった。そして取材を進めていくと、それが確信に変わった。

橋下・松井コンビでスタート
〈海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 大阪万博 開幕間に合わぬ恐れ〉

 昨年7月1日付朝刊で朝日新聞がそう報じたことにより、マスコミが「大阪万博危うし」と騒ぎ始めた。建設予算も当初の2倍近くになっている。万博の開催を巡るマスコミ各社の世論調査では、「中止すべき」と「延期すべき」の合計が軒並み半数を超えた。

「もうデッドラインは過ぎていると思ってもいい」

 海外パビリオンの建設工事について、日本建設業連合会会長の宮本洋一清水建設会長は、昨年11月27日の定例記者会見でそう言い放ち、物議を醸した。そこへ元日の能登半島地震が起き、ますます万博懐疑論に拍車がかかっている。万博工事が復興の足かせになるのではないか、という声が上がり、政府はその火消しに追われてきた。

 だが、大阪万博の問題は建設工事の遅れだけではない。そもそもなぜ大阪湾の人工島で計画したのか。根本的な疑問も浮かぶ。大阪万博の迷走は今に始まったことではない。

 大阪万博は、元大阪府知事の橋下徹と前大阪市長の松井一郎の日本維新の会コンビが、2010年5月の上海万博を視察したことからスタートしている。このとき日本は民主党政権だったため、政府への提案すらなかったが、12年12月の安倍晋三政権の発足後、大阪の万博計画が本格化する。橋下との入れ替わりで大阪府知事に就いた松井が、官房長官だった菅義偉に相談し、構想が動き始めた。15年から16年にかけて大阪府は「国際博覧会大阪誘致構想検討会」「2025年万博基本構想検討会議」といった有識者会議を設置し、博覧会国際事務局(BIE)に誘致を働きかけるための基本構想を練っていった。

当初は“カジノありき”だった
 もっとも実は橋下・松井コンビの率いる維新の会にとって、万博は大阪湾に浮かぶ夢洲開発構想の一部に過ぎなかった。大阪府と大阪市は万博の検討会設置に先立つ14年10月、経済連合会、同友会、商工会の関西経済三団体とともに「夢洲まちづくり構想検討会」を立ち上げた。その〈夢洲まちづくり基本方針〉を読むと、夢洲の構想が一目瞭然だ。はじめに次のように記されている。

〈2017年8月に夢洲まちづくり構想を策定した。同構想において想定されていた「IR」や「万博」に関し、IRについては、国において「IR推進法」が2016年、「IR整備法」が2018年に成立し、それを受けて府市として2019年2月に大阪IR基本構想(案)をまとめたところであり、万博については、2025年に夢洲での開催が決定したところである〉

 その〈夢洲まちづくり構想〉はこうも記す。

〈夢洲全体を世界中から人々が集まる魅力ある国際観光拠点として形成するため、第1期の成功で大きな注目を集めることが不可欠であり、統合型リゾート(IR)の成否が大きな鍵を握る〉

 つまり夢洲開発はカジノ・IR構想ありきで、万博はカジノ開業後に開く予定だったのである。事実、検討会の具体的な夢洲開発の〈第1期・第2期まちづくりに係るスケジュール〉を見ると、第一期工事がIR整備、万博は第二期工事に位置付けられていた。カジノ・IRは21年から整備を始めて24年半ばに開業、万博は23年初頭から建設を始め、24年中に終える計画だ。むろんそこまでには、夢洲までの橋や道路、地下鉄の延伸といったインフラ整備も済ませていなければならない。つまり万博は、カジノの集客起爆剤として計画されていたのである。

 万博迷走の原点が、ここにある。2016年以降、大阪府の万博基本構想検討会議委員として加わってきた大阪公立大学特別教授の橋爪紳也は、次のように指摘する。

「もともと2014年段階の万博検討会議の大阪案では、千里ニュータウンのEXPOʼ70万博跡地や鶴見緑地など8候補地が挙がっていました。そこから1つを選んで大阪府がまとめ、15年に政府に提案した。その案がIR構想の隣地となる夢洲を会場とするものでした」

 16年12月、カジノを含む統合型リゾート法(通称IR推進法)が施行され、18年7月にIR整備法が成立する。橋爪が続ける。

「大阪府と大阪市は、IRの開業を先行させ、その後に隣接地で万博を開催する予定でした。IRに向けてインフラ整備を行うことを前提に、そこに万博を誘致したわけです。したがって万博開催時には、道路や鉄道、下水道などのインフラ整備も進んでいるはずでした。政府には、計画の立案から2年ほどで大阪IRの地域認定をしてもらえると考えていました。ところが、認定が2023年の4月にずれ込んだ。その間に万博の誘致に成功した。結果、先に万博が開催され、IRの開業があとになったわけです」

知られざる300億円の減額
 電気も水道もないなか、パビリオン建設を進めなければならないのも、計画が逆転したせいだろう。ここへ来て、会場の建設費膨張も問題になっている。大阪誘致が決定した2018年11月時点の1250億円が、2020年12月に「最大で1850億円」、昨年10月になって2350億円に膨らんだ。1.9倍になったと騒いでいるのだが、実は当初の1250億円の見積もり自体がかなり怪しいのである。

 大阪府の万博基本構想検討会議における初回会議の議事録を捲ると、事務局の発言がこう記されている。

「事業費につきましては、愛知万博の例などを参考に、会場建設費は1500~1600億円程度、運営費は800億円程度と試算しております。運営費は、原則入場料等で賄うものと想定しております」

 これが16年6月30日のことだ。そこからわずか3カ月後の9月29日の同じ検討会議で、建設費を1200億円から1300億円と見積もっている。なぜ3カ月の間に300億円もコストカットできたのか。大阪府・市の万博推進局に尋ねると、計画面積の縮小などを理由にするが、検討会議では誰もそこを議論せず、関西経済同友会事務局長が辛うじてこう突っ込んでいるだけだ。

〈今まで、どなたも経費についての話をしていないので。(中略)これはこれで大変結構なことなんですけど〉

 先の橋爪はこう指摘する。

「建設費削減の根拠について、詳細に議論された記憶はありません。検討会議の席で話題に出た誘致案の当初予算は、詳細がわからない段階ですので、さまざまな事業費を仮定のうえに積みあげました。大阪の財界や議会、国民の賛同を得るための概算のシーリングに過ぎません。その後、博覧会協会が精査して基本計画を立案した段階で、実施案でどのような予算になるのかは、見えていたと思われます」

 万博会場の建設費用は国と大阪府市、関西の財界で、3分の1ずつ応分に負担することになる。財界から1600億円もの建設費に不満の声があがったため、慌てて見積もりを下げたという説もある。

本記事の全文は、『文藝春秋』2024年3月号と『文藝春秋 電子版』に掲載されています(「大阪万博のデタラメ発注を暴く」)。

(森 功/文藝春秋 2024年3月号)

文春オンライン

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水俣病は環境省の「原点」というのに、いつしか原点は忘れられ、慰霊祭後の懇談は形骸化、被害者や遺族の言葉は3分以内に制限、大臣も省職員も帰りの時間だけを気にする「お座成り」の「顔合わせ」と化していた

2024年05月10日 15時18分04秒 | 国際・政治

水俣病は環境省の「原点」というのに、いつしか原点は忘れられ、慰霊祭後の懇談は形骸化、被害者や遺族の言葉は3分以内に制限、大臣も省職員も帰りの時間だけを気にする「お座成り」の「顔合わせ」と化していた

  • 発行者:板垣英憲(政治評論家)
  •  
  • 価格:1,048円/月(税込)
  • 2024/05/09 05:00配信の記事

水俣病は環境省の「原点」というのに、いつしか原点は忘れられ、慰霊祭後の懇談は形骸化、被害者や遺族の言葉は3分以内に制限、大臣も省職員も帰りの時間だけを気にする「お座成り」の「顔合わせ」と化していた』より、転載させて頂きました。

◆〔特別情報1〕
 毎日新聞は8日、「謝罪まで1週間…後手に回った環境省 消音に省内からも疑問の声
」という見出しをつけて次のように報道した。
「環境省職員が水俣病被害者側の発言中にマイクの音を切った問題で、伊藤信太郎環境相は熊本県水俣市を再訪し、被害者らに直接謝罪する事態に追い込まれた。1日の患者や被害者らとの懇談後、伊藤氏は記者会見で職員がマイクを切ったことを『認識していない』などと発言した。大型連休中にこの問題に関する報道が相次いでいたが、事務方が伊藤氏にマイクを意図的に切ったことを正式に報告したのは、連休が明けた7日午前だった」
 また、共同通信は8日、「伊藤環境相、熊本で直接謝罪 水俣病、被害者発言制止で」という見出しの記事のなか、次のように報道している。
「8日の立憲民主党のヒアリングでは、環境省の別の職員が、懇談の議論が紛糾した時に『3分を超えたら音量オフもやむを得ないという運用を引き継いできた』と明らかにした。実際に切ったことはなかったという」
 3分を超えたら音量オフもやむを得ない運用とするものを「懇談」と呼べるものなのか。「懇談」とは、「形式ばらず、打ちとけて話し合うこと」(Oxford Languages)とされており、話を3分で厳密に区切る運用という時点で、それは形式ばったものであり、とても「懇談」と呼べるものではない。8団体が集まったといことだから、予定していた時間はわずか30分程度だったということだろう。3分間で話せることは、せいぜい自己紹介程度だから、環境省が時間を割き相手に求めたものは「懇談」ではなく「顔合わせ」。ましてや、懇談のお相手は、高齢となった患者もしくは遺族である。「3分間でまとめろ」ということ自体、最初から横暴というものであった

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"子どもたちへのお米クーポン第3弾について説明 大阪府の吉村洋文知事が定例会見(2024年5月9日)" を YouTube で見る

2024年05月10日 14時40分21秒 | デジタル・インターネット

"子どもたちへのお米クーポン第3弾について説明 大阪府の吉村洋文知事が定例会見(2024年5月9日)" を YouTube で見るhttps://www.youtube.com/live/lnSEHT5B230?si=WD"

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月の「物価高」倒産は58件 円安で物価上昇が加速、4か月連続で前年同月を上回る

2024年05月10日 14時24分39秒 | ニュース

2024年4月の「物価高」倒産は58件 円安で物価上昇が加速、4か月連続で前年同月を上回る

東京商工リサーチ

  • ポスト
  • シェア
  • LINE

2024年4月 「物価高」倒産状況

2024年4月の「物価高」倒産は58件 円安で物価上昇が加速、4か月連続で前年同月を上回る
「物価高」倒産月次推移

 空前の“物価高”がゼロゼロ融資の返済や人件費上昇だけでなく、企業倒産を押し上げる要素となっている。2024年4月の「物価高」を起因とする倒産は58件(前年同月比16.0%増)で、4カ月連続で前年同月を上回った。負債総額も139億8,600万円(同54.2%増)に膨らんだ。
 4月29日、外国為替が一時、1ドル=160円を突破し、その後は乱高下を繰り返し、1ドル=155円前後で推移している。円安に伴う物価高が企業収益を圧迫し、価格転嫁が難しい中小企業を中心に倒産を押し上げる可能性が高まっている。

 産業別は、下請企業が多く、資材や原材料、燃料などの価格上昇分の価格転嫁が難しい建設業(前年同月比36.3%増)、製造業(同15.3%増)、運輸業(同87.5%増)が各15件発生した。
 負債額別は、負債1億円以上(同20.8%増)と同1億円未満(同11.5%増)が各29件と拮抗した。
 形態別は、破産が51件(同18.6%増)と9割近く(構成比87.9%)を占めた。

 3月19日、日本銀行がマイナス金利解除を決定し、円安に歯止めが掛かるとみられたが、その後も円安が続いている。米FRB(連邦準備理事会)は、FOMC(連邦公開市場委員会)を開催し、フェデラル・ファンド金利(政策金利)の据え置きを決定した。このため、日米金利差の縮小が先送りされ、為替介入を想定しない歴史的な円安是正は時間を要する可能性が出てきた。

 コロナ禍で過剰債務を抱えた中小企業は、正念場を迎えている。資金調達が円滑にできないと売上増加がむしろ資金繰りを悪化させる悪循環が現実味を帯びている。円安で物価高が続くなか、財務内容だけでなく企業の将来性を見据えた目利きができるかどうか、金融機関もその存在価値を問われている。

※本調査は、2024年4月の企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、①仕入コストや資源・原材料の上昇、②価格上昇分を価格転嫁できなかった、等により倒産(私的・法的)した企業を集計、分析した。

4月の「物価高」倒産は58件、4カ月連続で前年同月を上回る

 2024年4月の「物価高」倒産は58件(前年同月比16.0%増)で、4カ月連続で前年同月を上回った。負債総額は139億8,600万円(同54.2%増)だった。
 2024年の年初の外国為替相場は1ドル=150円を下回っていたが、その後は円安が加速し、4月29日に一時、1ドル=160円台に急落した。以降は相場が乱高下し、1ドル=155円台を挟んだ揉み合いが続いている。当面、原材料や資材、エネルギー価格の上昇が落ち着く兆しはなく、価格転嫁が難しい中小・零細企業はコストアップが収益の重しになるだろう。

【産業別】4産業で増加

2024年4月の「物価高」倒産は58件 円安で物価上昇が加速、4か月連続で前年同月を上回る
産業別状況(4月)

 産業別は、4産業で増加した。
 最多は、建設業(前年同月比36.3%増)と製造業(同15.3%増)、運輸業(同87.5%増)の各15件。これら3産業は、下請企業も多く、円安などを背景とした資材や原材料、燃料などの価格上昇の一方で、価格転嫁が難しく、資金繰りに影響を及ぼしている。
 以下、飲食店を含むサービス業他が7件(同75.0%増)、卸売業5件(同28.5%減)の順。

【業種別】最多が道路貨物運送業の13件

 業種別(業種中分類)は、最多が道路貨物運送業の13件(前年同月比116.6%増)で、前年同月の2.1倍に急増。次いで、総合工事業の10件(同66.6%増)。この2産業は、4月から時間外労働の上限が規制され、さらに人手不足が顕著となるなかで、燃料や資材価格の高止まりで、厳しい経営を余儀なくされている。
 このほか、食料品製造業8件(同166.6%増)、飲食店4件(同300.0%増)と食品関連業種が続き、食材価格の上昇が資金負担の増大を招いている。

【形態別】破産が8割以上

 形態別は、破産が51件(前年同月比18.6%増)で、8割以上(構成比87.9%)を占めた。
 円安で、原材料や資材、エネルギーなどの価格上昇が続く。さらに、人材確保のための賃上げで人件費コストも上昇している。
 特に、中小・零細企業はコストアップ分の価格転嫁が難しいため、資金繰りに余裕がないまま破産で債務整理するケースが増えている。

【負債額別】1億円以上と未満が拮抗

2024年4月の「物価高」倒産は58件 円安で物価上昇が加速、4か月連続で前年同月を上回る
負債額別状況(4月)

 負債額別は、最多が1億円以上5億円未満の22件(前年同月比10.0%増)。
 以下、1千万円以上5千万円未満が21件(同133.3%増)、5千万円以上1億円未満が8件(同52.9%減)の順。
 1億円以上(同20.8%増)と1億円未満(同11.5%増)が各29件と拮抗した。
 過剰債務を抱え、物価高が資金繰りの悪化に拍車を掛けた。

【資本金別】1千万円未満が5割超

 資本金別は、最多が1千万円以上5千万円未満の26件(前年同月比3.7%減、前年同月27件)。以下、1百万円以上5百万円未満の19件(前年同月比72.7%増)、5百万円以上1千万円未満の9件(同12.5%増)の順。
 1千万円未満が31件(前年同月比34.7%増、前年同月23件)で、半数以上(53.4%)を占めた。

【地区別】3地区で増加

 地区別は、9地区のうち、3地区で前年同月を上回った。増加率の最大は、中国の前年同月比400.0%増。次いで、九州の同250.0%増、東北の同133.3%増と続く。
 都道府県別は、増加が16都府県、減少12道府県、同件数が19県だった。
 最多は、福岡の9件(前年同月2件)。以下、東京5件(同1件)、北海道4件(同6件)、埼玉(同2件)と愛知(同4件)、大阪(同5件)の各3件の順。

関連記事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?

2024年05月10日 00時26分09秒 | ニュース
 
コラム

大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?

2024年05月09日(木)17時51分


ログイン
  • 最新記事
  • コラム一覧
  • ニュース速報
  • ランキング
  • WorldVoice
  • WEBアステイオン

  • ワールド
  • ビジネス
  • テクノロジー
  • カルチャー
  • ライフスタイル
  • キャリア
  • for WOMAN


注目のキーワードイスラエル岸田文雄ロシア中東ウクライナ中国バイデン投資SDGs

  1. HOME
  2.  
  3. コラム
  4.  
  5. 経済ニュース超解説
  6.  
  7. 大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平…
コラム


  • 1
  •  2 
  •  
  • Next
加谷珪一経済ニュース超解説



大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?
2024年05月09日(木)17時51分









STREETVJ/SHUTTERSTOCK
<アベノミクスの副作用や低賃金も、ここまで事態が深刻化した背景には長年にわたり日本社会に存在してきた共通の問題点がある>
大阪・関西万博の開催まで1年を切った。現実問題として今からの中止は考えにくいものの、プロジェクト管理が杜撰(ずさん)だったことは明らかだ。開催までに建設が間に合わないケースが出てくるのは確実であり、中途半端なイベントになる可能性が日増しに高まっている。
万博の準備不足が露呈した昨年以降、国民の一部からは中止や延期を求める声が上がっていた。万博については、対外的な関係もあるので、むやみに中止することが得策とは限らない。だが、開催の是非についての国民的な議論は一切行われないまま、時間だけが経過した。

撤退の決断ができない裏にある「事なかれ主義」

緩和策の実施によって円安と株高が発生するなど、一定のインフレ期待は生じたものの、実体経済の回復に寄与していないことは、実施3年目あたりから明確だったといえるだろう。コロナ危機前に撤退を決断していれば、今のような際限のない円安は回避できたかもしれない。

日本の産業界も、1990年代以降、国際競争の枠組みが大きく変化したにもかかわらず、昭和型の手法に固執し、多くの企業が莫大な損失を抱えた。デジタル化の流れが誰の目にも明らかとなった2000年代に経営改革を実施していれば、ここまでの低賃金にはならなかったはずだ。

決断ができないということは、組織として責任の所在がはっきりせず、事なかれ主義が横行していることにほかならない。規模の大小や分野にかかわらず、似たような現象が何度も観察されるということは、日本社会に共通する弱点といえる。国家の衰退が鮮明になっている今、もう見て見ぬフリはできない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場ガス爆発、新たな論争の火種? 子供招待に「待った」…非維新も問題視

2024年05月09日 23時38分30秒 | ニュース
  •  
 
 

万博会場ガス爆発、新たな論争の火種? 子供招待に「待った」…非維新も問題視

万博会場ガス爆発、新たな論争の火種? 子供招待に「待った」…非維新も問題視

 

(産経新聞)

2025年大阪・関西万博の開幕を来年4月に控え、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場予定地で今年3月に起きたガス爆発事故が波紋を広げている。けが人はいなかったものの、夢洲の一部では可燃性ガスが発生しており、大阪府が会期中に計画する子供の無料招待事業に対し、教育現場から「待った」の声が上がる。大阪市議会でも問題を追及する動きが出ており、万博を巡る論争の火種になりかねない状況だ。

「正直なところ、けが人や第三者への被害がなく済んでよかったというのが本音。これを教訓に気を引き締めたい」

万博を運営する日本国際博覧会協会の幹部は、今回のガス爆発事故を受けてこう心情を語る。

事故は3月28日、会場予定地の北西側「夢洲1区」内で建設中のトイレで起きた。溶接作業で出た火花がトイレの地下空間にたまったガスに引火。爆発でコンクリートの床など約100平方メートルを破損したが、作業員にけがはなかった。

事故の背景には、埋め立て地の夢洲1区が廃棄物処分場として利用されてきた経緯がある。地中には昭和60年度から、大阪市内の家庭や事業所から出た一般廃棄物の焼却灰を埋設。そこから可燃性のメタンガスなどが発生している。

市は廃棄物処理法に基づき、焼却灰が埋められた地下の層に沿って、穴の開いたガス抜き管を格子状に敷設。地上に伸びる縦管にガスを誘導し、空中に分散させてきた。1区では今も管が残されているが、今回の事故では管で抜き切れなかったガスが地下空間にたまっていたとみられる。

万博協会は1区の工事を中止して原因を調べた結果、「ガス濃度の測定が不十分だった」と公表。今後は屋内作業では必ず測定し、換気を強化するといった再発防止策を講じた上で4月下旬に工事を再開した。万博開幕後は会場での火気使用を禁止する方針も示す。

これに対し、保護者や教育現場からは不安の声が上がる。府は万博の会期中、府内在住の4歳から高校生までの子供らを無料で招待する事業を実施する予定だが、中学生の子を持つ府内在住の30代女性は「可燃性ガスが漂うような場所に子供を送り出す気になれない」と打ち明ける。

府教職員組合も4月18日、ガス爆発に保護者や教員が懸念しているとして、吉村洋文知事と府教育長宛てに申し入れた。府は公立・私立の小中高校と支援学校約1900校を対象に、万博を訪れる希望日などについて意向調査を進めているが、組合側は安全が確認できなければ意向調査や招待事業を中止するよう求めている。

組合の米山幸治書記長は「学校現場としては安全でない場所に子供たちを連れていくことはありえない」と指摘。万博協会の副会長を務める吉村氏は「対策を徹底して行うことが大切。安全に工事を進めていきたい」としている。

ただ、大阪市議会で過半数の議席を持つ大阪維新の会市議団以外の野党会派からも、爆発事故を問題視する声が上がる。第2会派の公明党市議団幹部は「府教職員組合の指摘は当然のことだ」とし、事故について市議会で議論するよう維新側に要望した。

ガスは「強制的に発生を抑えるような技術はなく、何十年もかけて抜いていく」(万博協会幹部)といい、今後の議論の行方次第では、府市や協会がさらなる安全対策を求められる可能性もある。(山本考志)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする