ウイニングポスト10 2024

メジロマックイーン×トウカイテイオーな名馬達の活躍と新たな挑戦 – 1992年のレース回顧 【ウイニングポスト10 2024プレイ記】

前回までのあらすじ

三冠を逃したトウカイテイオー、最強古馬に

史実を上回る活躍を見せたトウカイテイオー。
重賞総なめの3歳時に柔軟性を身に付けゲームでは三冠馬となりました

香港カップでも海外の強豪を退け、来年のメジロマックイーンとの一騎打ちへ。

フクスチュブリ、マイル路線で頑張るも及ばず

トウカイテイオーのライバルとして期待されたフクスチュブリ。
マイル戦線では強豪ダイイチルビーにも敗れ、主要タイトルを逃す。
しかしマイル路線で着実に重賞タイトルを重ね、来年に期待がかかる。

脅威の末脚! 牝馬フクスシコロアン

桜花賞、オークス制覇で三冠を狙ったシコロアン。
直線の末脚は圧巻だが、残念ながら秋華賞で三冠を逃す。
しかし、今後も牝馬路線で活躍が期待できる。

完全制覇のメジロマックイーン

古馬の王は言うまでもなくメジロマックイーン。
宝塚記念を含む春古馬三冠に、オールカマー、天皇賞秋、ジャパンカップ、有馬記念と完全制覇。
トウカイテイオーとの古馬界の頂上決戦に注目が集まる。

その他の若手馬紹介

短距離戦線でバクシンバクシンと活躍したサクラバクシンオー。
クラシック戦線を視野に入れるミホノブルボン。
阪神JFで不調だったフクスラムスイなど、新たな世代の馬も出て来ました。

今年度はさらなる盛り上がりが期待されます。


【衝撃】トウカイテイオーの史実とは違う大活躍に世界が恐れおののく! 1991年攻略【ウイニングポスト10 2024プレイ記】
前回までのあらすじ1990年はクラシック路線から古馬GI路線まで、様々な名馬の活躍がありました。 【クラシック路線】 メジロマックイーンは日本ダービーで三冠を逃しましたが、菊花賞で横綱相撲を獲得。一方のトウカイテイオーは行きっぷりを手に入れ...

1992年の日本競馬は?

  • ミホノブルボンが活躍します。
  • 外国産馬(ヒシマサル、シンコウラブリイなど)が活躍します
  • メジロマックイーン×トウカイテイオーが盛り上がったようです
  • 年度代表馬はミホノブルボンでした

ミホノブルボン 父:マグニテュード 母:カツミエコー

距離適性は1600-2800。史実では朝日杯3歳S、皐月賞、ダービーを勝利しています
WP10 2024プレイ記-0130

弥生賞

そこまで差をつけることは出来ませんでしたがしっかり勝利しました。
皐月賞への視界は良好です。

皐月賞

最後の直線で突き放しに突き放しての勝利。大差でした。
格が違うとはまさにこのことでした。
特性:スタートを獲得しました。

日本ダービー

内ラチ沿いをどんどん逃げます。
1枠1番とりましたからねぇ。負ける要素もなく。
そのまましっかりゴールとなりました。
異名:超特急を獲得しました。

セントライト記念

圧倒的な強さで大差での勝利となりました。
距離適性が微妙なので菊花賞はどうでしょう…。
特性:ロケットスタートを獲得しました。

菊花賞

柔軟性を伸ばし、ポリトラック当週仕上げを行いましたが…。
3着まででした。適性が無いと厳しいですね。
1着はライスシャワーでした。史実と全く同じ結果に。
あ、ライスシャワー買うの忘れてた!怪我しちゃう…。

有馬記念

ミホノブルボンは3着でした。
やはり、テイオーの壁は高いのと。
シコロアンも強かったです。
古馬の壁にぶつかってしまいました。

来年は古馬勢との闘いとなりますが…。
天皇賞春は厳しいのでどうするか悩ましい所です。

フクスラムスイ 父:ホウヨウボーイ 母:メジロオーロラ

距離適性1900-3400と柔軟性素晴らしい牝馬。

京成杯は4着という惨敗でした
クイーンCも3着という結果に。
いまいちな成績が続きます。

チューリップ賞でも3着という結果。
これは牝馬クラシックは無理そうです。
というかニシノフラワーが強すぎます。

桜花賞

ニシノフラワーが強すぎるのでどうにもなりません。
2着馬にも追いつけませんでした。

オークス

ニシノフラワーがいないのでチャンスです!
最後の直線でアドラーブルとの叩き合いで写真判定へ。
ハナ差で負けました。

ローズS

ここでも勝つことは出来ず3着。
育成など失敗しましたねぇ…。

秋華賞

ここも全然ダメでした5着
この子はここで引退コースかなとは。

エリザベス女王杯

またしても2着という結果になりました。
GIの壁が高すぎます。

全然活躍できなかったラムスイ。
来年もそこまで活躍できるとは思いませんが少しは頑張ってくれたらなと願うだけです。

サクラバクシンオー 父:サクラユタカオー 母:サクラハゴロモ

距離適性は1200-1400のスプリンター。短距離しか走れません!
史実ではスプリンターズSだけです。GI勝利は。

ファルコンS

この距離だったら余裕の圧勝です。
稍重の芝でもコースレコードすら出せます。

NHKマイルC

距離適性がないです。最後の直線で伸びません。
後ろから迫るニシノフラワー。
そのままそのままーと祈りつつ眺めてましたが勝ちました!
NHKマイルC勝てるとは…良かった良かった。
ウマソナ:剛腕○を獲得しました。

葵S

短距離戦で負けるわけがありません!
ぶっちぎりでの勝利となりました。

函館SS

バクシンバクシン!という感じで日本レコードの圧勝です。
少し休養してスプリンターズS目指します。
ウマソナ:環境変化○を獲得しました。
異名:電撃の爆進王を獲得しました。

セントウルS

バクシンバクシン!
1200メートルで負ける訳もなく日本レコード決着でした。

スプリンターズS

3歳馬ながらスプリンターズSを見事に勝利しました。
かなりの差をつけての圧勝でした。
日本レコード獲得しました。
特性:晴れ舞台を獲得しました。

富士S

1600のマイルは一応実績ありますが…という感じで出しました。
バッチリ大差で勝利しました。
ウマソナ:馬込○を獲得しました

マイルCS

猛然と直線で突っ込んで来たのがサクラバクシンオーでした。
マイルでも全然勝てるようになっちゃいました。
スプリントだけじゃないですね!

香港スプリント

後方からの競馬になっていました。
香港芝が合わない可能性が??
2着になってしまいました…。

最後の最後で負けてしまいましたがスプリントとマイルはこの子に任せておけば良さそうです。
来年も爆進して貰います!


トウカイテイオー 父:シンボリルドルフ 母:トウカイナチュラル

距離適性は1600-3000。
史実では皐月賞、ダービー、ジャパンC、有馬記念を勝っています。
骨折してしまい三冠馬にはなれなかったんですよね。

WP10 2024プレイ記-0131

大阪杯

トウカイテイオーがぶっちぎってました。
フクスポリリズムもいたんですけど全然相手になりませんでした。
流石テイオーです。

天皇賞春

距離適性が3000までなのでポリトラック当週仕上げを利用。
3100まで伸ばしましたが足りない状態。
勝てるかなぁ?でしたが勝ちました。
ぶっちぎりました。

宝塚記念

ここもぶっちぎりでの勝利となりました。
雨で稍重なのに日本レコード決着となりました。

オールカマー

ここでも圧勝でした。7馬身差となりました。
まぁ、余裕ですね。

天皇賞秋

主役は勿論トウカイテイオーでした。
先行から見事に押し切っての勝利となりました。
特性:ロケットスタートを獲得しました。

ジャパンカップ

直線に入って末脚を爆発させたトウカイテイオー。
そのまま差をつけて圧勝しました。
異名:三冠の末脚、再びを手に入れました。

有馬記念

今年の主役はトウカイテイオーでした。
ここでもあっさりと差をつけての勝利となりました。

古馬王道完全制覇となったトウカイテイオー。
来年は海外路線で頑張って貰いましょう。

メジロマックイーン 父:メジロティターン 母:メジロオーロラ

距離適性2200-3200です。これまた名馬ですね。
史実では菊花賞、天皇賞春、宝塚記念を勝っています。

ドバイシーマクラシック

海外挑戦しかないなと挑戦したドバイシーマ。
見事に逃げ切りました!
ウマソナ:環境変化○を獲得です。

シドニーC

環境変化○を身につけたので実力出し放題。
ということで見事に逃げ切りました。
特性:長距離砲をゲットしました。

香港チャンピオンズ&チャターC

今回も逃げます。逃げます。
追いつかれることなく勝利となりました。

KGVI&QES

流石にここでは勝てないだろうと送り出しましたがそこそこ良いレース。
2着に入りました。
世界の壁は高いですね。

凱旋門賞

ここも勝てないだろうなぁと思ったんですが…勝ちましたよ!
メジロマックイーンが凱旋門賞勝ちました!
まさかの燃える展開でした。
ウマソナ:剛腕○を獲得しました。

BCターフ

凱旋門賞に続きBCターフも制覇です。
鮮やかに逃げ切ってみせました。
異名:ターフの名優を獲得しました。

香港ヴァーズ

いつもの通りハナに立ってそのまま逃げ切りました。
2着に結構せまられましたが勝てました。
ゴールデンフェザントですからねぇ。相手が。

そしてここで引退となります。
お疲れ様でした!

フクスシコロアン 父:テンポイント 母:ダイナカール

距離適性は1700-3100の牝馬です。

中山金杯

このレベルであれば余裕で勝てます。
直線で抜けて4馬身差の勝利となりました。


天皇賞春

距離適性微妙ですが出るには出てみました。
4着でした。頑張りましたね…。

宝塚記念

トウカイテイオーには全然及びませんでしたが2着でした。

京都大賞典

見事な差しきりで勝利しました。
特性:完全燃焼、ウマソナ:風車鞭○を獲得しました。

天皇賞秋

トウカイテイオーには追いつけませんでしたが2着を確保しました。

ジャパンカップ

直線に入って末脚を爆発させたトウカイテイオー。
追い付くことは出来ませんでした。

有馬記念

今年の主役はトウカイテイオーでした。
追いつけることは無く6馬身差の大敗の2着でした。

トウカイテイオーに全部食われたシコロアン
ここで引退させて繁殖入りさせることにしました。
お疲れ様でした。

フクスポリリズム 父:マルゼンスキー 母:シャダイフェザー

距離適性1600-2000という柔軟性が全く無い馬

AJCC

ここで勝てるのか?という感じではありました。
最後何とか振り切って勝利してくれました。
ウマソナ:剛腕○を獲得しました。

大阪杯

トウカイテイオーがぶっちぎってました。
フクスポリリズムもいたんですけど全然相手になりませんでした。
追いつける気配すらありませんでした。
9馬身差で負けました。

ヴィクトリアマイル

ダイイチルビーに最後に差されて負けました。
2着です。ここで負けるとは…。

宝塚記念

トウカイテイオーとシコロアンに及びませんでしたが3着でした。
そろそろ衰えが見えてきているようなので引退させます。
お疲れ様でした!

フクスチュブリ 父:シンボリルドルフ 母:フクスバカラ(母父:マルゼンスキー)

距離適性は1500-2800の牡馬
去年はマイルで頑張ってくれていました

金鯱賞

最初から最後までハナを進んでそのまま逃げ切りました!
それが出来れば強いのです。

マイラーズC

マイル戦に戻ってきましたがライバル強すぎました。
ダイタクヘリオス、レッツゴーターキンに負けて3着。

安田記念

ここでも勝つことは出来ず2着までとなりました。

アーリントンミリオン

海外に出して見ましたが7着惨敗。
やはり力が足りないか…。

香港カップ

勝てる訳無いだろうなぁとは思いましたが勝てませんでした。
この子が活躍する場所は無さそうな感じです。
7着惨敗でした

という感じで全然勝てなくなってしまったチュブリ。
この子引退という形にします。
短い間でしたがお疲れ様でした

ビワハヤヒデ 父:シャルード 母:パシフィカス

距離適性1800-3200の牡馬。BNWの一角。史実では、菊花賞、天皇賞春、宝塚記念で勝っています。
ナリタタイシン、ウイニングチケットと共に人気を博しました

WP10 2024プレイ記-0132

新馬戦は大差の圧勝となりました

札幌2歳S

距離適性の兼ね合いからこちらに出して見ました。
結構ギリギリでしたがしっかり勝てました。

サウジアラビアロイヤルC

ここも余裕で勝てるかと思っていましたが…。
あと一歩足りずハナ差で負けました。

東スポ杯2歳S

最後の直線での叩き合いとなりましたが…負けました。4着です。
意外と勝てません。

2歳重賞には出ること無く。
来年に持ち越しとなりました。
意外と勝てないビワハヤヒデ。
どう育成していくかが悩ましい所です。

フクスレウシリ 父:コンキスタドールシエロ 母:フクスストーム(母父:ニジンスキー)

距離適性1800-2900の牝馬

新馬戦を4馬身差で勝利しました。
謎の血統ですが意外と強いようです
白菊賞も強い勝ち方での勝利となりました。

阪神JF

最後の直線で何とか差し切っての勝利。
GIを手に入れる事が出来ました!
特性:大舞台を手に入れました。

牝馬クラシックはこの子が中心となってくれたらよいなぁと。
厳しい戦いにはなりそうですが頑張って欲しいです。

フクストゥラシリ 父:サクラユタカオー 母:フクスバカラ(母父:ニジンスキー)

距離適性1800-2900の牝馬

新馬戦を7馬身差で圧勝しました。
エリカ賞(1勝クラス)は独走態勢での勝利となりました。
ホープフルSは3着でした。

あまり活躍出来そうにないですね…
今年の新馬は失敗したかもしれません。

出産・種付け・幼駒売買

出産

WP10 2024プレイ記-0133

フクスギア92が流星馬となりました!
自家生産馬が燃え始めますね!
流星馬君はサンデーサイレンス産駒の牝馬でした。
サンデーとイージーゴアだらけですね。
牡馬でまともそうな子がいないので、牡馬を仕入れる必要はありそうです
マヤノトップガンかフジキセキあたりを仕入れたいかなという感じです
フジキセキは距離適性が微妙なのでマヤノトップガンがオススメか。

種付け

今年も、イージーゴアとサンデーサイレンスを多めに種付け。
去年とは違う馬を付けるようにしています。
また流星馬が出てくれたら良いのですけど。

幼駒取引

これと言った馬は売られていませんでしたので庭先取引で獲得します。
売れた馬はかなり高値で売れているので結構な額儲かりました!

繁殖牝馬売却

3頭売却しました。
良い子を産んだ後の牝馬達を売りさばきました。

年末処理

GIレース

WP10 2024プレイ記-0134


本当に1992年は勝てませんでした。
特に2歳勢が完敗なので来年のクラシックが心配となります。
頑張ったのは、トウカイテイオーとサクラバクシンオーぐらいでした。

年度代表馬

部門別表彰も他の牧場の馬にかなり取られています。
流石に年度代表馬は古馬王道完全制覇のトウカイテイオーでしたけど。
メジロマックイーンの可能性もあったとは思います。

引退馬

まだいけそうではありますが引退させるのは3頭です。

ターフの名優:メジロマックイーン

凱旋門賞も勝てましたからねぇ。
見事な名優だったとおもいます。

フクスシコロアン

銅の銅像をえ増した。
繁殖入りです。

まとめ・感想

1992年は名馬トウカイテイオーが古馬王道を完全制覇し、年度代表馬に輝きました。一方で、メジロマックイーンは凱旋門賞やBCターフを制覇する快挙を成し遂げ、「ターフの名優」の異名を獲得しました。

スプリンターのサクラバクシンオーは、日本新記録を塗り替えながらスプリンターズSを制する活躍を見せ、マイル路線にも進出するなど、多彩な才能を発揮しました。

一方、2歳勢は不発に終わり、ビワハヤヒデやフクスレウシリらの期待馬が翌年のクラシックレースに向けて頑張る姿が注目されます。

繁殖牝馬売却やサンデーサイレンス、イージーゴアの産駒に期待がかかる中、マヤノトップガンやフジキセキなどの新たな血統の導入も検討されています。

1993年は新たな伝説馬の誕生が期待されており、レースファンの間で熱い視線が注がれることでしょう。

次回記事


熱き血統が燃え上がる!クラシック界から古馬路線まで白熱の一年 1993年攻略【ウイニングポスト10 2024プレイ記】
前回までのあらすじ1992年は名馬トウカイテイオーが古馬王道を完全制覇し、年度代表馬に輝きました。一方で、メジロマックイーンは凱旋門賞やBCターフを制覇する快挙を成し遂げ、「ターフの名優」の異名を獲得しました。 スプリンターのサクラバクシン...

プレイ方針

  • 好きな名馬を購入して大いに楽しむ!
  • 自家生産馬を名馬と競わせて勝利させる!
  • サイレンススズカは自家生産
  • 年間デビュー頭数は少なめ
  • さっさと結婚する(達成)
  • 悲運の名馬は救いたい

※このページでは、コーエーテクモゲームスが権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。

タイトルとURLをコピーしました